• Tidak ada hasil yang ditemukan

関数論1の復習 - 明治大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "関数論1の復習 - 明治大学"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

関数論 1 の復習

桂田 祐史 2011 年 9 月 27 日

1 はじめに

教科書である神保 [1]の §4.1 まで関数論1で学んだ。§4.2 からが桂田の (「関数論2」の) 担当範囲ということになる。

2 関数論 1 を振り返る

(夏休みが入っているし、記号の確認の意味もあるし)

C = 複素数全体の集合, 四則, 共役複素数 z,¯ 絶対値 |z|, 偏角 argz, 複素平面, 極形式 re

Rez, Imz を書くのを忘れた。

位相 (極限、開集合・閉集合、連続性)

複素関数とは、f: ΩC(ただし ΩC) のような関数

f: ΩC が正則であるとは、各点で微分可能なこと、すなわち

∀z Ω lim

h0

f(z+h)−f(z)

h が存在 (その極限値をf(z) と書く).

実は、f: ΩCについて、次の各条件は同値 (a) f は正則

(b) f は解析的 (i.e., Ω の各点の近傍でf は収束冪級数に展開可能)

(c) Ω :=e {(x, y)R2;x+iy∈} とおき、(x, y)Ωe に対して、

u(x, y) := Ref(x+iy), v(x, y) := Imf(x+iy), F(x, y) :=

(

u(x, y) v(x, y)

)

と定めるとき、F: Ωe R2 は全微分可能かつ Cauchy-Riemann 方程式

∂u

∂x = ∂v

∂y, ∂u

∂y =−∂v

∂x

(2)

を満たす。

(a)(c)については省略する。以下まず(b)=(a)を証明するために冪級数につい て論じ、それから(a)=(b)を証明するために線積分について論じ、有名な Cauchy の積分定理を紹介する。

冪級数とは、c∈C,複素数列 {an}n=0 を用いて

n=0

an(z−c)n

と表される式のこと。意味は

n=0

an(z−c)n := lim

N→∞

N

n=0

an(z−c)n.

冪級数

n=0

an(z−c)n が、z0(̸=c)で収束するならば、

|z−c|<|z0−c| =

n=0

an(z−c)n は収束

が成り立つ。これから、任意の冪級数について、次のいずれか一つだけが成立する。

(i) ∀z Cに対して収束する。

(ii) ∃ρ∈(0,∞) s.t. |z−c|< ρならば収束し、|z−c|> ρ ならば発散 (iii) ∀z C\ {c} に対して発散する。

(i) のときρ=, (iii) のときρ= 0 と見なして、次のようにまとめることも出来る:

0≤ ∃ρ≤ ∞ s.t. |z−c|< ρならば収束、|z−c|> ρ ならば発散する。

(収束円周の上、つまり |z−c|=ρ となるz で収束するかどうかはケースバイケース)

ρ をその冪級数の収束半径、{z C;|z−c|< ρ}を(その冪級数の)収束円と呼ぶ。

冪級数はその収束円で何回でも項別微分可能である(ゆえに解析的ならば正則である)。

実際、

f(z) :=

n=0

an(z−c)n, g(z) :=

n=1

nan(z−c)n1 =

n=0

(n+ 1)an+1(z−c)n

とするとき、f(z) と g(z) の収束円は一致し、その収束円内の任意の点 z に対して、

f(z) =g(z) が成り立つ。

系として、

(1) 収束冪級数 f(z) =

n=0

an(z−c)n について、an = f(n)(c)

n! (n= 0,1, . . .).

(3)

(2)

n=0

an(z−c)n =

n=0

bn(z−c)ncを中心とするある開円盤で成り立てば、an=bn (n= 0,1,2, . . .). つまり係数の一意性が成り立つ。

(曲線に沿う積分、線積分) Cz =φ(t) (t [α, β]) で与えられる曲線とする(連続ま たは区分的 C1 級とする)。

C

f(z)dz := lim

||→0

N

j=1

f(zj)(zj −zj1). ただし ||:= max

j=1,2,...,N|zj −zj1|, zj =φ(tj), α=t0 < t1 <· · ·< tN =β.

これは実関数の積分の定義

b

a

f(x)dx := lim

||→0

N

j=1

f(xj)(xj −xj1), ||= max

j=1,2,...,N(xj−xj1), a=x0 < x1 <· · ·< xN =b.

の一般化と言える。

(余談: 積分って何?と聞いて「面積」と答える人がいる。高校生ならば分からないでも ないけれど、数学科学生としてはまずい。)

C が区分的に C1 級の曲線 z =φ(t) (t [α, β])であるならば、

C

f(z)dz =

β α

f(φ(t))φ(t)dt.

(これを線積分の定義と考えても良い。)

もしも f が原始関数 F を持つ (i.e. ∃F s.t. F =f) ならば

C

f(z)dz =F(b)−F(a), a :=Cの始点, b:=Cの終点.

複素関数は原始関数を持つとは限らない。実際∫ z a から z に至る曲線は無数にあるので、

a

f(t)dt は意味が確定しない(Cf. 実関数の場合、F(x) :=

x

a

f(t)dt とおくと、f が 連続であれば F(x) = f(x). ゆえにすべての実連続関数は原始関数を持つ。)。

(積分路変形の原理) C1, C2 を共に a を始点、b を終点とする曲線とする。C1C2

“間で” f が 正則 ならば、

C1

f(z)dz =

C2

f(z)dz. → 正則関数は原始関数を持つ可能 性が高い。なお、この原理の証明は、次の Cauchy の積分定理による。

C :=C1−C2 とおく。C の囲む範囲で f は正則だから、Cauchy の積分定理により、

0 =

C

f(z)dz =

C1

f(z)dz−

C2

f(z)dz.

これから

C1

f(z)dz =

C2

f(z)dz.

(4)

(Cauchy の積分定理) f: Ω C が正則、C が Ω 内の区分的 C1 級曲線で、C が “囲 む” 範囲で f は正則ならば、

C

f(z)dz = 0.

これは「囲む」がかなり曖昧である (8の字曲線はどこかを囲んでいるのだろうか?)。

D は有界領域で、その境界 ∂D は区分的に滑らかな有限個の単純閉曲線からなると する。∂D には正の向きをつける。fD=D∪∂D を含む領域で正則ならば、

∂D

f(z)dz = 0.

(Cauchy の積分公式) 上の仮定のもとで、

() f(z) = 1

2πi

∂D

f(ζ)

ζ−zdζ (z ∈D).

さらに任意の n∈N に対して、

() f(n)(z) = n!

2πi

∂D

f(ζ)

(ζ−z)n+1 dζ.

(

∂z )n

1

ζ−z = n!

(ζ−z)n+1 が成り立つことに注意すると、() の両辺を zn 回微分 することで(積分と微分の順序交換が出来る、ということになる) () が得られる。

fD(c;ρ) で連続ならば、0< R < ρ を満たす任意のR に対して、

1 2πi

|ζc|=R

f(ζ) ζ−zdζ =

n=0

an(z−c)n (z ∈D(c;R))), an= 1

2πi

|ζc|=R

f(ζ) (ζ−c)n+1

が成り立つ。特に fD(c;ρ) で正則ならば、(Cauchy の積分公式が成り立つので、左 辺が f(z) に等しいと分かり)

f(z) =

n=0

an(z−c)n (z ∈D(c;R)))

が得られる。ゆえに正則関数は冪級数展開可能である。

— 証明の鍵は、Cauchy の積分定理と、次の式変形の二つである。

1

ζ−z = 1

(ζ−c)(z−c) = 1

(ζ−c) [1(z−c)/(ζ−c)] = 1 ζ−c

n=0

(z−c ζ−c

)n

=

n=0

(z−c)n

(ζ−c)n+1 (|z−c|<|ζ−c|).

(5)

3 計算練習

冪級数と線積分についての基礎的な計算力が必要である。

1

(1) z4 =1 を解け。

(2) C: z =eit (t∈[0, π/2]) とするとき、

C

z2 dz を求めよ。

(3) r >0,a∈C,n Nとするとき、

|za|=r

dz

(z−a)n を求めよ (n で場合分けが必要)。

(4)

|z2|=1

dz z

|z1|=2

dz

z を求めよ。

参考文献

[1]

じんぼう

神保道夫:複素関数入門, 現代数学への入門, 岩波書店 (2003).

Referensi

Dokumen terkait

Le Hyaric, 広島国際学院大学の大塚厚二氏らが開発した、2次元, 3次元問題を有限要素法で解く ための、 一種の PSE problem solving environment であり、ソースコード、マニュアル 約 400ページ,幸い英文、主なプラットホームWindows, Mac, Linux向けの 実行形式パッケー ジが公開されている。

注意 24.9 つづき 3 続き cの⇒の証明には準備例えば Riemannの除去可能特異点定理 が必要であるそれはこの科目の最後の頃の講義で説明する。それが出来 れば、a, b, cの⇐は一斉に証明できる。 4 真性特異点という言葉は、孤立特異点でない場合にも使われる。ここの条 件が成り立つ場合は「孤立真性特異点とは」と呼ぶ方が紛れがないかもし れない。

冪級数 X∞ n=1 zn!=z+z2+z6+z24+· · · について、以下の問に答えよ。 1|z|1」は忘れないこと解析学の常識。3はAbelの級数変形法を使う2。 一様収束 収束の問題はうるさく言わないことにするが定理の証明は講義し、それを理解するよう努力してもらうが、試験で そういう問題の比重は低い、理解の手助けのために。 問題 84...

p, qが複素数の定数であり、2次方程式λ2+pλ+q= 0が相異なる2根 α, β を持つとする。このとき微分 方程式 d2w dz2 +pdw dz +qw= 0 の解w=fzが原点のまわりで冪級数展開可能ならば、fz =C1eαz+C2eβz C1,C2 はある定数と表せることを示せ1。 1実変数の範囲で微分方程式d2y dx2+pdy dx+qy=

採点してみて • 1は小テストで出題したのでつまりマスターして欲しい1ダースの事項のうちに入っている、 もう少し出来て欲しかった。2 は極における留数を求める公式の一般化で、証明はほとんどそ のままと言って良い。そのやり方は具体例で小テストで出題したし、「この公式は自分で導ける ようにしておきましょう」と何度も言いました。つまり試験対策をする人にとっては楽勝のはず

複素関数が Laurent 展開可能であることを結論とする定理 授業で紹介した を一つ書け。展開 が成り立つ変数の範囲、Laurent 展開の係数などについて言及すること。