• Tidak ada hasil yang ditemukan

障害学生支援に関する授業担当教員アンケート

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "障害学生支援に関する授業担当教員アンケート"

Copied!
8
0
0

Teks penuh

(1)

1

障害学生支援に関する授業担当教員アンケート

(平成29年度)

1.実施の目的

今後の障害学生支援の充実や方向性を検討するため、障害のある学生が受講する授業の 担当教員へアンケート調査を実施し、障害学生支援センターで提供している合理的配慮や 取り組みの有効性について検討した。

2.方法

平成29年度前期・後期において本学で開講された授業のうち、障害学生が受講した授 業の担当教員90名(常勤55名、非常勤35名)を対象に、2018年1~2月にかけて、郵送 法によるアンケート調査を実施した。そのうち、42名から回答が得られた(回収率

46.7%)。なお回答者は常勤教員16名(45.5%)、非常勤講師17名(48.6%)であった。

3.結果および概要

各質問項目の結果は以下の通りである。

問① 担当した授業(障害のある学生が受講した授業)について

担当した授業において障害のある学生の障害種(複数回答)を尋ねたところ、視覚障害 40件、聴覚障害64件、肢体不自由3件、病弱・虚弱6件、発達障害4件、精神障害1 名、不明1件であった。本年度は視覚障害学生および聴覚障害学生に対する支援件数が 104件と、全体の87%を占めた(図4-1)。

図4-1 支援件数

また、授業を担当している障害学生へ行った配慮について、選択するように求めた結果 を図4-2~図4-4に示す。

視覚障害学生への配慮として「教材の拡大(18件)」が最も多く、「教室内座席配慮(7 件)」が続いた。

(件)

(2)

2

図4-2 視覚障害学生に行った配慮

聴覚障害学生への配慮では、「ノート・PCテイク(25件)」が最も多く、続いて「FM補 聴器/マイク使用(13件)」であった。

図4-3 聴覚障害学生に行った配慮

1 1

7 1

2 2

3

18 5

0 5 10 15 20 25

その他 学習指導 教室内座席配慮 学外実習配慮 TA等の活用 ノート・PCテイク 時間延長・別室受験 教材の拡大 教材のテキストデータ化

視覚障害

5 1

1 4 1

2

13 1

4

25 4

3

0 5 10 15 20 25 30

その他 学習指導 出席に関する配慮 教室内座席配慮 使用教室配慮 学外実習配慮 FM補聴器/マイク使用 TA等の活用 視聴覚教材字幕付け ノート・PCテイク 手話通訳 教材のテキストデータ化

聴覚障害

(3)

3

図4-4 視覚障害・聴覚障害以外の学生に行った配慮

なお、すべての障害種における配慮の中で、「ノート・PCテイク」が昨年同様、本学に おいて最も件数が多かった。昨年度と比較すると、「教室内座席配慮」はその件数を大き く伸ばした。学生の障害種が多様化する中で、必要な配慮も多様化していると考えられ る。

問② 障害学生支援センターが提供している支援(パソコンテイク、字幕挿入、情報提供 等)は適切であったと思いますか。

上記について尋ねたところ、図4-5のような結果が得られた。回答者全体では、「とても そう思う」が30名、「少しそう思う」が7名で、すべての回答者から肯定的な回答が得ら れ、障害学生支援センターで行っている配慮に一定の評価が得られたと考えられる。

図4-5 障害学生支援センターが提供した支援は適切だったと思うか

問③ 障害のある学生への配慮は、授業の達成目標という観点から見て十分だと思います 4

3 5 1

1 1

0 5 10 15 20 25

その他 出席に関する配慮 教室内座席配慮 専用机・椅子確保 FM補聴器/マイク使用 時間延長・別室受験

視覚障害・聴覚障害以外

(4)

4 か。

上記について尋ねたところ、図4-6のような結果が得られた。回答者全体では、「とても そう思う」が22名と最も多く、次いで「少しそう思う」が11名であった。これらの結果 から、障害学生支援センターで提供する配慮は、授業の目標を達成するために十分なもの であったと考えられる。その一方で、自由記述として、「場合によっては観点のブレが生 じる可能性があると感じた。」、「実技指導時は、移動しながら話すことが多いため、うま く詳細が伝わらないことがあった。」とあるように、評価の観点や具体的な場面での配慮 の方法などについて、授業担当教員に対して詳細に説明していく必要性が示唆された。

図4-6 障害学生への支援は授業の達成目標という観点から見て十分だと思うか

問④ 障害のある学生に授業を行うことで、授業のユニバーサル化が進んだと思います か。

上記について尋ねたところ、図4-7のような結果が得られた。回答者全体では、「とても そう思う」が6名、「少しそう思う」が13名であった一方、「あまりそう思わない」と回 答した人数は8名であり、「あまりそう思わない」と回答した割合が昨年同様3割程度で あった。

図4-7 障害学生に授業を行うことで、授業のユニバーサル化が進んだと思うか

問⑤ 障害のある学生へ授業を行っていくうえでFDが必要だと思いますか。

10 10

3 12

0 5 10 15 20 25

全くそう思わない あまりそう思わない 少しそう思う とてもそう思う

常勤 非常勤

5 12 6

3

9 4

0 5 10 15 20 25

全くそう思わない あまりそう思わない 少しそう思う とてもそう思う

常勤 非常勤

(5)

5

上記について尋ねたところ、図4-8のような結果が得られた。回答者全体では、「とても そう思う」が19名、「少しそう思う」が13名であり、授業担当教員はFDの実施を求めて いることが明らかとなり、次年度以降、FD研修などの機会を充実させる必要性が示され た。

図 4-9 障害学生に授業を行ううえで、FDが必要だと思うか

問⑥ 障害のある学生への支援を行うにあたってうまくいかなかった授業はありますか。

上記について尋ねたところ、図4-10のような結果が得られた。回答者全体でみると「毎 回あった」が3名、「しばしばあった」が2名、「たまにあった」が18名、「全くなかっ た」が16名であった。授業を行うにあたってうまくいかないことがほとんどなかったと 考えている授業担当教員がいる一方、ほぼ毎回うまくいかなかったと感じている教員も一 定数存在した。このことから、障害学生支援センターと授業担当教員が密に連携を取りな がら、配慮内容を検討していく必要性が示唆された。

図4-10 障害学生の支援を行うにあたって、うまくいかなかった授業があったか

問⑦ 障害のある学生が自分の必要な配慮事項について、能動的に先生方に伝えたと思い 2

9 13

4

4

6

0 5 10 15 20

全くそう思わない あまりそう思わない 少しそう思う とてもそう思う

常勤 非常勤

9 10 1

3

7 8 1

0 5 10 15 20

全くなかった たまにあった しばしばあった 毎回あった

常勤 非常勤

(6)

6 ますか。

上記の問いに対して、図4-11のような結果が得られた。「とてもそう思う」が7名、「少 しそう思う」が24名、「あまりそう思わない」が10名、「全くそう思わない」が4名であ った。昨年度の調査では、「あまりそう思わない」の回答が最も多く、また「合理的配慮 を要する学生がどの学生なのかわからなかった」という回答があったことを受けて、学生 に対して授業の初回に配慮依頼文書を手渡すよう指導を行った。そのために肯定的な評価 が増えたものと考えられる。

問4-11 障害学生が自分に必要な配慮事項を能動的に伝えていたか

問⑧ 障害学生支援センターより送付した、障害のある学生への配慮依頼文書は十分に理 解されましたか。

上記について尋ねたところ、図4-12のような結果が得られた。「とてもそう思う」と回 答した教員が26名、「少しそう思う」が14名であり、配慮依頼文書はおおむね理解され ていた。しかし配慮依頼文書だけでなく、障害学生支援センターで発行しているミニガイ ドを参照していただくなど、文書による配慮依頼だけでなく、必要に応じて追加の説明を 行う必要があると考えられる。

図4-12 配慮依頼文書は十分に理解できたか

問⑨ 障害のある学生への支援を行うにあたって、工夫した点について記述してくださ い。

2 6

12 4

2

4

7 3

0 5 10 15 20

全くそう思わない あまりそう思わない 少しそう思う とてもそう思う

常勤 非常勤

11 14

3

12

0 5 10 15 20 25 30 全くそう思わない

あまりそう思わない 少しそう思う とてもそう思う

常勤 非常勤

(7)

7

上記について、障害種別にまとめたものを表4-1に示す。「初回と2回目の授業後に本人 に内容と授業の理解度について話し合いの機会を持った」、「分かりにくいことがないか不 安がないか質問(声かけ)をするようにした」、「個別に話をし、何か問題があれば気軽に 相談に来るよう声かけした」、「授業内容や方法について要望がないか質問した」というよ うに、授業の前後で当該学生に声かけを行い、学生の要望に応じて授業改善を行っている ことがうかがわれた。

表4-1 支援を行うにあたって工夫した点

・プリント類をA4からA3へ拡大し、毎回の授業前に渡していた。

・配布資料の拡大コピー

・弱視の学生が読みやすい字体やコントラストを心掛けた。

・絵本の読み聞かせの際に、絵を書画カメラを使って拡大した。

・資料を作る時に、内容が多くなりすぎないようにした。

・モニターや板書に近づいてノートをとることを許可した。

・板書を見やすいように工夫して書いた。

・学生を一番前列の中央に座席配慮した。

・授業内で学生がパワーポイントを使用して発表する際に、支援学生に配慮するよう指導した。(アニ メーションの切替スピードなど)

・初回と2回目の授業後に本人に内容と授業の理解度について話し合いの機会をもった。

・板書の文字を可能な限り大きくし、判読しやすいようにした。

レポートについて ・課題のデータでの提出を許可した。

話し方について ・多少ゆっくり話すように気を付けた。

・単文でゆっくり話すよう心掛けている。

・ゆっくりはっきり話すように配慮した。

・実技の授業のため、個別評価・指導の際にゆっくりと話す・口元が見えるようにする、後で筆記して 確認するなど理解の度合いを確認できるようにした。

・ノートテイクを考慮し、できるだけ簡潔に整理して話すよう心掛けた。

字幕のスライドを用いたりゆっくりと話した。

・プリント、スライドを活用して授業を行った。

・課題や授業の内容、目標などをまとめた書類を作成しグループ毎に配布、ノートテイカーの学生に 追加資料として配布した。

・実技中心の授業で内容の手順などに関しては資料を用意している。

・ゆっくり話すだけでなく、反応を確認しながら授業を行った。

・FM補聴器/マイクが授業の途中で反応を確認するよう努めた。

・テキストに書かれた箇所を扱う場合は頁や行を改めて伝え、ノートテイクをしなくて済むようにした。

・理解できるまで十分な時間を取っていた。

・他の学生が発表する時は、板書するようにした。時間の変更、レポート提出なども板書するようにし た。

授業の進め方につい

・授業中、情報保障が行いやすいようにPPなど望ましい提示に際し、情報量が過度に多くならないよ うにするとともに提示する時間を十分に確保するようにした。

・板書を見やすいように工夫して書いた。実技であったので手順などを分かりやすいように目の前で やって見せるなどした。授業の前後に分かりにくいことがないか不安がないか質問(声掛け)するよう にした。

・配布資料を詳しくして流れをつかみやすくし、口頭のみの説明をできるだけ避けた。

・個別に話をし、何か問題があれば気軽に相談に来るよう声掛けした。

・授業内容や方法について要望がないか質問した。

・障害のある学生の様子に常に注意して授業を進めた。

授業の進め方につい

視覚障害

聴覚障害

共通 発達障害 資料・教材について

授業の進め方につい

資料・教材について

授業の進め方につい

問⑩ 障害のある学生への支援を行うにあたって不安な点について記述してください。

上記について尋ねた結果を障害種別にまとめた(表4-2)。支援を行うにあたって不安な 点として、障害学生に支援を行うことで授業の進度に遅れが出てくるのではないか、適切

(8)

8

に配慮を行えているのか、授業内容を理解できているのかなどが挙げられた。障害特性に よって授業担当教員とコミュニケーションをとることが難しい場合や時間的な制約によっ て授業の前後で話し合う時間を取ることが難しい場合も多い。そのため、障害学生支援セ ンターで障害学生の授業中の困難感などを聞き取り授業担当教員へ伝え返すような取り組 みを定期的に行う必要性が推察された。

表4-2 支援を行うにあたって不安だった点

聴覚障害

・実技を伴う演習の際は、安全面の配慮が難しかった。

・これまで感覚的に話していた内容を文字化してもわかるように気をつけることは、自分の思考の整理にも有 効であったが、学生と対話したり指導したりする量は確実に減少した。それが他の学生の質の低下につながら ないか不安だった。

・説明が早口で情報量も多いため、ノートテイカーに負担をかけてしまう。安易に「ここ」とか「これ」とか指示語 を使ってしまいがちだった。

発達障害

・言葉(教員の発言)による情報量については調整することが難しいと感じた。

・当該学生一人にだけスライド資料や朱入りのワークシートを配布するタイミングや渡し方に迷うことがあった。

共通

・障害の種類や程度によっては、配慮をしたい気持ちはあっても対応しきれないことも出てくると思った。

・自分が適切さを欠いているのににも関わらず学生は遠慮して困っていることを言い出せないのではないか 思った。

・不足している点に気付けていない可能性があること。

・今のところ問題は起きていないが今後どのような配慮が必要となるかがわからないので毎回うまく対応でい るか確信を持ちづらい。

・集中講義だったので、対象学生の理解度を図りにくかった。

・支援の効果があったかどうか不安である。

・要望を伝えるのが苦手な学生、質問するのが苦手な学生がいた場合、どうしても対応が不十分になるため、

この点に不安がある。

・障害のある学生の能力に考慮し、普通の学生たちの進度に遅れが出るのではないかとの不安がある。

本アンケート調査の結果をふまえて、次年度以降は教職員に対するFD研修会などの機 会を充実や授業担当教員との密な連携を図っていきたいと考える。また、大学における授 業中の支援にとどまらず、教育実習といった学外実習における支援や発達障害・精神障害 といった多様なニーズのある学生への支援がより一層求められるため、大学内の関係部署 だけでなく、学外との連携も行っていきたいと考える。

Referensi

Dokumen terkait

入学時の支援 ・学群新入障害学生ガイダンス 4月6日(金)に障害学生支援室と連携して新入障害学生ガイダンスを開催。修学上必要な配 慮を確認。なお、外国語センター、体育センター、情報処理授業等にかかわるマネージメントを障 害学生支援室に依頼。 ・入学式および人間学群・障害科学類新入生オリエンテーションにおける支援

管 轄 障害児を専門に受け入れる形態 障害児と健常児を統合する形態 厚生労働省 ・障害児通園施設 保育所 ・心身障害通園ディサービス事業 ・心身障害総合通園センター ・その他(母子通園センター) 文部科学省 ・特殊教育諸学校幼稚部 幼稚園 表1 乳幼児期の支援を行っている公的機関 聴覚障害児をもつ保護者支援の在り方 〜全国聾学校調査からみた保護者支援〜

1 移動支援に対するアンケート調査 <学校長用> 調査研究代表者 中野泰志(慶應義塾大学) 1.はじめに 本調査は、平成27年度厚生労働科学研究費補助金を受けて実施する「障害者の移動支 援の在り方に関する実態調査」です。厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課、 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課、全国特別支援学校長会からのご協力に基づい

1 移動支援に対するアンケート調査 <学校長用> 調査研究代表者 中野泰志(慶應義塾大学) 1.はじめに 本調査は、平成27年度厚生労働科学研究費補助金を受けて実施する「障害者の移動支 援の在り方に関する実態調査」です。厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課、 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課、全国特別支援学校長会からのご協力に基づい

1 移動支援に対するアンケート調査 <学校長用> 調査研究代表者 中野泰志(慶應義塾大学) 1.はじめに 本調査は、平成27年度厚生労働科学研究費補助金を受けて実施する「障害者の移動支 援の在り方に関する実態調査」です。厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課、 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課、全国特別支援学校長会からのご協力に基づい

1 移動支援に対するアンケート調査 <学校長用> 調査研究代表者 中野泰志(慶應義塾大学) 1.はじめに 本調査は、平成27年度厚生労働科学研究費補助金を受けて実施する「障害者の移動支 援の在り方に関する実態調査」です。厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課、 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課、全国特別支援学校長会からのご協力に基づい

1 移動支援に対するアンケート調査 <保護者用> 調査研究代表者 中野泰志(慶應義塾大学) 1.はじめに 本調査は、平成27年度厚生労働科学研究費補助金を受けて実施する「障害者の移動支 援の在り方に関する実態調査」です。厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課、 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課、全国特別支援学校長会からのご協力に基づい

3 「高等学校における発達障害支援モデル事業」の実践事例 1 C高等学校の取組 本事業は、高等学校等において、発達障害により学習や生活面で特別な教育的支援を 必要としている発達障害のある生徒への具体的な支援の在り方について、実践的な研究 をモデル校において行い、その研究成果を発信することにより、高等学校等における特