• Tidak ada hasil yang ditemukan

移動支援に対するアンケート調査 <保護者用>

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "移動支援に対するアンケート調査 <保護者用>"

Copied!
8
0
0

Teks penuh

(1)

1

移動支援に対するアンケート調査 <保護者用>

調査研究代表者 中野泰志(慶應義塾大学)

1.はじめに

本調査は、平成27年度厚生労働科学研究費補助金を受けて実施する「障害者の移動支 援の在り方に関する実態調査」です。厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課、

文部科学省初等中等教育局特別支援教育課、全国特別支援学校長会からのご協力に基づい て実施しております。

2.目的

本研究の目的は、特別支援学校に在籍する幼児児童生徒の通学における実態を明らかに し、平成 28 年度に計画されている障害者総合支援法の見直しにおける移動支援制度改正の 根拠資料とすることです。ご存じの通り、障害者総合支援法の移動支援制度では、「通勤、

営業活動等の経済活動に係る外出、通年かつ長期にわたる外出」を対象としないことにな っています。そのため、スクールバスを運行していない地域、自宅からスクールバスまで の距離が遠い地域、障害を併せ有するケース等では、子供たちの通学のために保護者が付 き添っていること等が予想されておりますが、これまで詳細な実態調査は行われておりま せんでした。そこで、通学における移動支援の実態を明らかにし、移動支援に関する制度 構築の基礎資料を得るために本調査を計画したという次第です。

3.回答方法

本調査の趣旨をご理解の上、ご協力可能だと判断されましたら、以下の質問にご回答く ださるようお願い申し上げます。質問では、お子さんの通学や移動支援等に関して伺いま す。もし、同じ学校に複数のお子さんが通っていらっしゃる場合には、通学の際に最も困 難を感じているお子さんを想定してご回答くださいますようにお願いいたします。ご回答 が終わりましたら、学校の担当者にご提出いただきますようお願いいたします。

4.その他

調査にあたり、ご回答いただいた方が特定されることがないように研究成果を整理いた します。また、調査結果を研究目的で発表する際にも、情報の管理には十分に配慮いたし ますし、得られた成果は、研究目的以外に使用しないことをお約束いたします。お忙しい 中、誠に申し訳ありませんが、幼児児童生徒の通学環境を改善するための重要な調査です ので、ぜひ、ご理解とご協力を賜りますよう宜しくお願いいたします。

【本研究に関するお問い合わせ先】 慶應義塾大学・心理学教室・中野泰志研究室 電話:045-566-1221、ファックス:045-566-1374 メール:[email protected]

【アンケート調査票に関するお問い合わせ先】 株式会社ピュアスピリッツ 片桐 大樹 電話:03-5283-5567、ファックス:03-5283-5589 メール:[email protected]

(2)

2

1.お子さんやご家族のことについてお伺いします。

問1 ご自宅のある地域をお教えください。

都・道・府・県 市・区・町・村

問2 学校は公共交通機関を使って通学可能な地域にありますか。(○は 1 つ)

1.公共交通機関を使って通うことが可能な地域にある

2.公共交通機関はあるが、乗換時間等がかかったり、バリアフリー整備が十分でなか ったりするため、公共交通での通学は困難な地域にある

3.公共交通機関が整備されておらず、公共交通での通学は困難な地域にある

4.その他( )

問3 本調査にご回答していただく方はどなたですか。(○は 1 つ)

1.父親

3.両親以外の家族

2.母親

4.その他( )

問4 同居しているご家族(お子さんにとっての)をお教えください。(複数回答)

1.父親 2.母親 3.兄弟姉妹

4.祖父 5.祖母 6.その他( )

問5 お子さんが在籍している学校についてお教えください。まず、単一障害校、併置校、総 合のいずれか一つを選んでください。もし、単一障害校や併置校を選択した場合には、該 当する障害種別についてもお教えください。

1.単一障害の特別支援学校

( 視覚[盲学校] 知的 肢体 病弱 ) 2.複数の障害部門が併置されている特別支援学校 ( 視覚 聴覚 知的 肢体 病弱 )

3.総合支援学校

問6 お子さんの学年をお教えください。(○は 1 つ)

幼稚部 年少 年中 年長

小学部 1年 2年 3年 4年 5年 6年 中学部 1年 2年 3年

高等部 1年 2年 3年

問7 お子さんの障害をお教えください。(該当するすべてに○)

1.視覚障害 2.聴覚障害 3.知的障害

4.肢体不自由 5.病弱・身体虚弱 6.その他( )

(3)

3

問8 お子さんは、学校で医療的ケアを受けているかどうかをお教えください。(○は 1 つ)

1.受けている 2.受けていない

問9 お子さんがご自宅から学校に到着するまでのおよその時間をお教えください。

2.自宅から学校に登校する際の手段等についてお伺いします。

問 10 お子さんは登校時にスクールバスを利用していますか。(○は1つ)

1.利用している ⇒問 10-1 へ 2.利用していない ⇒問 10-2 へ

問 10-1 スクールバスを利用して登校している方にお伺いします。

(1)自宅からスクールバスのバス停まで付き添いをしていますか。(○は1つ)

1.自宅から学校までスクールバスを使って自力で登校している ⇒(3)へ 2.スクールバスのバス停までは付き添いをしている ⇒(2)へ

(2)登校時に自宅からバス停まで付き添いをしている方にお伺いします。付き添いをしてい る理由と主として付き添っている人をお教えください。

a) 付き添いをしている理由

b) 主として付き添っている人(○は1つ)

1.父親 2.母親 3.兄弟姉妹

4.祖父 5.祖母 6.その他( )

(3)登校時のスクールバスがバス停を発車する時間をお教えください。

登校時 時 分

(4)ご自宅からバス停までの平均的な移動時間をお教えください。

分 ⇒問 11 へ

(4)

4

問 10-2 スクールバスを利用せずに登校している方にお伺いします。

(1)登校の際に付き添いをしていますか。(○は1つ)

1.自宅から学校まで自力で登校している ⇒(3)へ

2.最寄り駅まで等の一部の区間は付き添いをしている ⇒(2)へ 3.自宅から学校まですべて付き添いをしている ⇒(2)へ

(2)お子さんが登校する際に付き添いをしている方にお伺いします。付き添いをしている理 由と主として付き添っている人をお教えください。

a) 付き添いをしている理由

b) 主として付き添っている人(○は1つ)

1.父親 2.母親 3.兄弟姉妹

4.祖父 5.祖母 6.その他( )

(3)登校時に使っている交通手段は何ですか。(該当するすべてに○)

1.公共交通機関(電車・バス等)

2.自家用車

3.ボランティア等の自動車 4.徒歩

5.その他( )

(4)スクールバスを利用していない理由をお教えください。(○は1つ)

1.自力で登校ができるから

2.自宅の近くまでスクールバスが来ないから

3.その他( )

3.学校からの下校時の手段等についてお伺いします。

問 11 お子さんは下校時にスクールバスを利用していますか。(○は1つ)

1.利用している ⇒問 11-1 へ 2.利用していない ⇒問 11-2 へ

(5)

5

問 11-1 スクールバスを利用して下校している方にお伺いします。

(1)スクールバスのバス停から自宅まで付き添いをしていますか。(○は1つ)

1.学校から自宅までスクールバスを使って自力で下校 ⇒(3)へ 2.スクールバスのバス停から自宅までは付き添いをしている ⇒(2)へ

(2)下校時にバス停から自宅まで付き添いをしている方にお伺いします。付き添いをしてい る理由と主として付き添っている人をお教えください。

a) 付き添いをしている理由

b) 主として付き添っている人(○は1つ)

1.父親 2.母親 3.兄弟姉妹

4.祖父 5.祖母 6.その他( )

(3)下校時のスクールバスがバス停に到着する時間をお教えください。

下校時 時 分

問 11-2 スクールバスを利用せずに下校をしている方にお伺いします

(1)下校時に付き添いをしていますか。(○は1つ)

1.学校から自宅まで自力で下校 ⇒(3)へ

2.学校から自宅までの一部の区間は付き添いをしている ⇒(2)へ 3.学校から自宅まですべて付き添いをしている ⇒(2)へ

(2)お子さんの下校時に付き添いをしている方にお伺いします。付き添いをしている理由と 主として付き添っている人をお教えください。

a) 付き添いをしている理由

b) 主として付き添っている人(○は1つ)

1.父親 2.母親 3.兄弟姉妹

4.祖父 5.祖母 6.その他( )

(6)

6

(3)下校時に使っている交通手段は何ですか。(該当するすべてに○)

1.公共交通機関(電車・バス等)

2.自家用車

3.ボランティア等の自動車 4.徒歩

5.放課後等デイサービスの送迎

6.その他( )

4.保護者による登下校における通学支援についてお伺いします。

問 12 お子さんは登下校の際に誰かの付き添いを必要としていますか。(○は1つ)

1.いつも付き添いを必要としている 2.ときどき付き添いが必要な場合がある 3.あまり付き添いは必要ない

4.まったく付き添いは必要ない

問 13 お子さんの登下校の際の保護者の付き添いについて伺います。現在および過去に保護者 が付き添いをしたことがありますか。(○は1つ)

1.過去も現在も付き添いをしている ⇒問 13-1 へ

2.現在付き添いはしていないが過去には付き添いをしていたことがある ⇒問 13-1 へ 3.現在も過去も付き添いはしていない ⇒問 13-2 へ

問 13-1 登下校の際に保護者が付き添いを行ったことがある方に伺います。

(1)付き添いをしたことで生活や就労状況等に影響がありましたか。(○は1つ)

1.とてもあった ⇒(2)へ 2.ややあった ⇒(2)へ

3.あまりなかった ⇒問 13-2 へ 4.まったくなかった ⇒問 13-2 へ

(2)どんな影響がありましたか。具体的にお教えください。(自由回答)

問 13-2 現在、保護者が登下校の際に付き添いをしていない方に伺います。付き添っていない 理由をお教えください。(該当するすべてに○)

1.付き添いが必要ではなかったから

2.通学指導や歩行訓練等により単独歩行が可能になったから 3.保護者の事情により付き添いができないから

4.その他(

(7)

7

問 14 保護者が登下校の際に付き添いをすることによって、保護者の生活や就労状況等に影響 があると思いますか? 付き添いをしたことがある方は、経験に基づいて、また、経験が ない方は、付き添いをすることになった場合を想定してお答えください。(○は1つ)

1.とてもある 2.ややある 3.あまりない 4.まったくない

問 15 登下校の際に付き添いをした場合に、保護者の生活や就労等にどのような影響があると 思いますか。(該当するすべてに○)

1.就いていた仕事の辞職 2.予定だった就職の断念 3.都合のつく職種への転職 4.違う部署への異動 5.労働時間の変更 6.年休を取り続ける

7.通学を考慮した入学先の変更 8.転居 9.勤務時間内の調整(仕事の合間に仕事を抜ける等)

10.

その他( )

問 16 登下校時の支援についてのご要望をお聞かせください。(該当するすべてに○)

1.スクールバスのバス停までの送り迎えを必要に応じて支援してほしい 2.自宅から学校までの移動を支援してほしい

3.病気等、突発的に保護者等が送迎できない時に支援してほしい 4.その他 通学方法についてのご要望を以下に具体的にお書きください

5.移動支援の利用について

問 17 以下の福祉制度の中で知っているサービスすべてに○をつけてください。

1.障害者総合支援法の同行援護 2.障害者総合支援法の行動援護 3.障害者総合支援法の重度訪問介護 4.地域生活支援事業の移動支援事業 5.放課後等デイサービスの送迎 6.どれも知らない

問 18 以下の福祉制度の中で利用したことのあるサービスすべてに○をつけてください。

1.障害者総合支援法の同行援護 2.障害者総合支援法の行動援護 3.障害者総合支援法の重度訪問介護 4.地域生活支援事業の移動支援事業 5.放課後等デイサービスの送迎 6.どれも利用したことがない

(8)

8

問 19 障害者総合支援法の同行援護、行動援護、重度訪問介護、地域生活支援事業の移動支援 事業、放課後等デイサービスの送迎サービスを利用しにくいと思ったことがありますか。

また、利用しにくいと思ったことがある方は、その理由をお教えください。

(1)利用しやすさ(○は1つ)

1.非常に利用しにくいと思う 2.やや利用しにくいと思う

3.あまり利用しにくいとは思わない 4.まったく利用しにくいとは思わない

5.わからない

(2)利用しにくいと思う理由(利用しにくいと思う方のみご回答ください)

問 20 問 19 の移動に関する福祉サービスを登下校に利用したいと思いますか。

(1)利用したいか否か(○は1つ)

1.非常に利用したい 2.やや利用したい

3.あまり利用したくない 4.まったく利用したくない 5.わからない

(2)利用したい/利用したくない理由や、利用したい場合の利用用途等をお教えください。

問 21 福祉制度に係る移動支援に関する制度(同行援護、行動援護、重度訪問介護、地域生活 支援事業の移動支援事業、放課後等デイサービス(送迎))に対するご要望についてお教 えください。(自由回答)

質問は以上です。ご協力いただき、ありがとうございました。

本調査票はご担当の先生にお渡しください。

Referensi

Dokumen terkait

ステップファミリーに関するアンケート調査 2001 年○月○日 明治学院大学社会学部付属研究所 特別推進プロジェクト「現代社会における技術と人間」 「ソーシャルサポートにおけるCMC」研究グループ この調査は、当プロジェクトが実施・管理主体となり、SAJ(ステップファミリー・アソシ

学校評価に関するアンケート調査の結果と分析 啓明学園中学校高等学校 校長 下條 隆史 保護者の皆様には、本校の教育活動にご支援・ご協力を賜り厚くお礼申し上げます。 さて、12 月に生徒・保護者・教員を対象に、学校評価に関するアンケート調査を実施いたしました。生徒なら びに、保護者の皆様におかれましては、ご協力頂きまして誠にありがとうございました。つきましては、アンケ

障害学生修学支援ミニガイド 監修代表:福岡教育大学 University of Teacher Education Fukuoka Office for Students with Disabilities 国立大学法人 福岡教育大学 障害学生支援センター University of Teacher Education Fukuoka Office for

2022年10月 受験生入学予定者の皆様へ 産業技術短期大学 「高等教育の修学支援新制度」採用候補者に対する、 入学金・授業料等納入の取扱いについて 本学は、文部科学省より「高等教育の修学支援新制度の対象機関」に認定されたていま す。それに伴い、その取扱いは次のとおりとします。 1.入学時納入金の取扱い

産業技術短期大学障害学生支援の基本方針 障害学生支援の基本姿勢 本学は、「鉄鋼業並びにその関連産業はもとより、広くその他の産業界等の将来を担いうる学力 と識見を備えた技術者を育成する」という建学の精神を実現するため、障害の有無に関わらず全 学生がその能力を最大限に発揮できるよう環境を整備・推進していきます。 障害学生支援の基本方針 (1)機会の確保

第五章 調査活動による当事者参加 抜﹁参加する福祉﹂と当事者調査 岡本栄一は︑社会福祉に関する制度や活動を﹁参加する福祉﹂と﹁保障する福祉﹂とに分けて考えることを 丁ユ 提唱している︒﹁参加する福祉﹂とは︑ボランタリズムと市民的自由を基盤とした直接的市民参加体系であり︑

支援の対象者 本修学支援制度の在学予約採用、在学定期採用、家計急変採用 に応募し、下記①~④の要件を満たした在学生を支援の対象と します。 ①日本国籍、法定特別永住者、永住者等又は永住の意思が 認められる定住者である学生(留学など一定期間の滞在 を目的とする在留資格は含みません) ②規定の世帯年収区分に該当する学生 (住民税非課税世帯又はこれに準ずる世帯)

学校支援と家庭支援をつなぐ 災害対応スクールソーシャルワーカーの役割 研究代表者 人間・心理学系 鈴木 庸裕 1.調査研究の目的 震災後、子どもたちにとって安心と信頼のできる生 活環境が未だ見えづらい状況にある。このプロジェク トでは、学校保健、学校ソーシャルワーク、学校マネ ジメントの視座から、子どもを取り巻く生活環境や学