• Tidak ada hasil yang ditemukan

難関大現役合格 は 夏 の 演習 が キ ー ポ イ ン ト

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "難関大現役合格 は 夏 の 演習 が キ ー ポ イ ン ト"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

東京大学を もっと知りたい 高校生・受験生の ためのサイト

東大生の生活や進路選択を紹介

 なぜ東大を目指したの? 地方から東大に進学するの は大変? どうやって専攻を決めたの? サークルは?

そんな疑問に答える東大生インタビューを多数掲載。

「自分が東大なんて」と 感じていた引け目。 

背中を押され東京で 心に決めた夢を追う

(文学部 3 年)

東大の研究者や学問を紹介

 「●●学」って何をどんなふうに研究するの?

なぜ研究者になったの? どんな人が研究に向いている?

そんな疑問に、東大の教員が答えます。

大学生になったら知って おきたい。教養としての

「ジェンダー論」

(教養学部・瀬地山角教授)

住まいや教育内容に関する情報も

 東大の学生宿舎での 暮らし、第2外国語の 学習の様子、東大独特 の「進学選択制度」の解 説など、東大にまつわ る様々なトピックを学 生目線で特集します。

https://kimino.ct.u-tokyo.ac.jp

検索 キミの東大

Web サイトを リニューアル しました!

CHECK!

UTokyo. your university

TOSHIN TIMES 2022 02

難関大現役合格 演習

POINT

1

朝型 生活 勉強 習慣化

POINT

生・ 基礎基本 徹底 過去問演習 本格化 2

POINT

3

  計画を立てたら、次は即実行だ。夏休み前までにやること、夏休み中にやることをそれぞれ決めて実行に移そう。スケジュールを立てることに多く時間を割くのは避けたいが、あらゆる想定をしておく必要がある。学校で授業がないときは仮に 12時間勉強できるとし

て、何日間・何時間の時 間を確保できるかを夏休み前に確認しておこう。  毎日

12時間の勉強をす

るためには、学校がある日や入試本番の日と同様に朝型の生活サイクルを維持し、規則正しい生活を送る必要がある。体調管理も受験勉強の大切な要素だ。今のうちに生活のリズムを作っておくために、まず朝は「早起き」 をすること。そして、勉強の開始時刻と終了時刻、休憩時間や睡眠時間を決めて、習慣化しよう。「次の休憩は○時○分から○分間」と決め、それまで勉強を進めることで、メリハリがつき集中力も高まり、効率も上がる。やることを決め、実行し、習慣化することが夏を有効活用する重要なポイントだ。   難関大学に現役合格するための学習スケジュールとして、高3生は現時点で入試範囲の学習が修了しているかどうかが大きなポイントだ。未修分野が残っている科目は、今この瞬間からスパートをかけ、夏の間に終わらせよう。全範囲が修了している場合は、この夏で徹底した過去問演習を行うことが9月以降の志望校対策に特化した学習を行うための足掛かりとなる。9月以降の志望校対策が、入試本番に実力を発揮するための土台となる。

  7月末までに共通テストの対策を、また同時進 行で8月末までに志望校の過去問演習を行おう。過去問は

習を積むことができる。 問などを使い、十分な演 対応した東進模試の過去 ト対策」で共通テストに 講座大学入学共通テス だ。東進生は「過去問演習 ター試験の過去問も有効 行調査はもちろん、セン 分の過去問、2回分の試 スト対策としては、2年 10年分。共通テ   さて、資料1は難関大現役合格者に、共通テストでもっと得点するためにやっておくべきだったことを聞いた結果だ。上位は「解くスピードを上げる」(

55・6%)、「問題 演習量を増やす」(

45・

1%)「ケアレスミスをなくす」(

とも意識してほしい。 うだ。文章を速く読むこ じた受験生が多くいたよ 試験時間が足りないと感 が増加した。それに伴い、 問う問題が増え、文章量 考力・判断力・表現力」を た。共通テストでは、「思 37・5%)と続い

  難関大現役合格者でも、「こうしておけばさらによかった」と後悔をしている実状がある。後悔しないために必要なことは徹底した演習だ。演習を繰り返して、最高の結果を出せるよう、この夏の学習を頑張ろう。   入試は受験科目の合計得点で決まる。高校や科目によるが教科書の全範囲が修了するのは高3の秋から冬であることもある。しかし、共通テストや入試が本格的に始まるのは高3の1月だ。高3生は入試全範囲をいかに早く修了し、この夏に過去問演習を徹底できるかどうかが、9月以降大きな差となって表れる。   共通テストに関して資料2を見てほしい。センター試験の英語の総語数は2012年から2020年まで4000~4300語で推移してきた。しかし共通テスト初年度では約5500語、さらに今年は約6000語と増加した。  英文量が増えるなかで、取捨選択し、正しく読み進めるためには、やはり 基礎力は欠かせない。高2生・高1生は主要科目の基礎力を早期に完成させることを目標に学習を進めよう。  例えば、東進生なら「高速マスター基礎力養成講座」の「共通テスト対応英単語1800」を7月末までに、数学ならⅠ・Aの学習を8月末までに修了するなど具体的な目標を立てることも忘れずに。

共通テストとセンター試験の英語

総語数比較

東進タイムズ 2022年合格発表直後アンケートより

0 10 20 30 40 50 60

解くスピードを上げる

解くスピードを上げる

55. 6%

45. 1%

37. 5%

36. 5%

29. 6%

15. 2%

9. 0%

ケアレスミスをなくす

ケアレスミスをなくす

問題演習量を増やす

問題演習量を増やす

知識量を増やす

知識量を増やす

時間配分

時間配分

未習分野を残さない 未習分野を残さない マークミスをなくす

マークミスをなくす

6000 5000 4000 3000 2000 1000

0 2020年 センター試験2020年

センター試験 2021年 共通テスト2021年

共通テスト 2022年 共通テスト2022年 共通テスト

4,300

約 語

5,500

約 語

6,000

約 語

差は

1,700

差は

1,700

2022年共通テストの総語数は6,000語越え 最後のセンター試験から比較して、約1,700語も増加 したが、試験時間は変わらず80分。共通テストではす べてが読解問題のため、いかに必要な情報を素早く読 み取れるかが得点を左右することになる。

共通テストでもっと得点するために やっておくべきだったこと (複数回答)

 夏の計画を立てる前に、

難関大現役合格のために夏 をどのように過ごしたらいい のかを知っておこう。

 ポイントを確認して、夏の 学習計画を考えよう。

資料 1

資料 2

(2)

オープンキャンパス情報

■ 2023年度 入試情報 * 最終日消印有効

1/6(金)〜20(金)

1/6(金)〜31(火)

入試方式 一般入試

個別学力試験型 共通テスト併用型 全学

統一入試 共通テスト

利用入試

出願期間 * 試験日 合格発表

2/21(火)〜27(月)

前期3教科型 前期5教科型

後 期

共通テスト のみ 2/7(火)

2/7(火)+共通テスト 2/9(木)〜13(月)

3/11(土)

2/20(月)

いくつかの入試方式にて外国語の資格・検定試験スコアを活用できます。

※詳細は南山大学入試ガイドをご確認ください。

NEWS

(入試課直通)

https ://www.nanzan-u.ac.jp/admission/

E-mail :[email protected]

■国際教養学部

大学案内は送料有料です(後納200円・別途手数料が必要)

[大学開催型]

7月16日(土)

10:00〜16:00

7月17日(日)

10:00〜16:00

[オンライン開催型]

8月1日(月)

10:00〜16:00  

企画:模擬授業、個別相談、大学概要説明、キャンパスツアーなど

※一部の企画はオンラインでも実施します。

※詳細は 6 月中旬以降本学 Web ページでご確認ください。

<詳細はこちら>

対面・オンラインともに申込制

03 TOSHIN TIMES 2022

 勝負の夏がやってきた。やるべきこ とを明確に、かつ効率的に学習する

準備はできているだろうか。

 難関大に現役合格した先輩たちの 体験談を参考に、悔いの残らない夏 になるように学習に取り組もう。

夏休み前の

 

主な学習内容は?

  6月に基礎固めは修了していたので、7月は共通テストの過去問

10年分

に取り組みました。ただ世界史は苦手分野を抱えたままで、このまま過去問演習に臨んでも非効率的だと考え、7月に入っても苦手分野のインプットを続けました。その後は全体的な知識をまんべんなく頭に入れ直し、8月の志望校の過去問演習に備えました。

過去問演習 復習で   工夫した

  解答時は制限時間を設けましたが、間違えた問題は解説を見る前に時間を気にせずに解き直し、できるだけ自力で解答できるよう心がけました。  また、過去問演習一辺倒では今まで蓄積してきた知識に穴があいてしまうのでアウトプット7に対してインプット3の割合で、単語や世界史の一問一答などを行うようにしました。

夏休み 長時間学習   る備え

  集中力が保てないことが課題だったので「3時間は席を立たない!」と 決めて夏休みに臨みました。最初はキツくてもだんだんと身体も慣れ、長時間学習に対応できるようになりました。

 

  8月の東進模試で、3教科8割5分以上の目標を達成し、課題の世界史は

95点を取ることができ

ました。夏休みに十分な量の過去問に触れたことが結果に結びついたのだと思いますが、6月までに基礎を固め、夏休みをほぼ過去問演習に専念できたことは、8月の模試の成果だけでなく志望校合格の大きな要因だったと思います。

夏休み前   主な学習内容

  高3の5月に基礎固めを完成させ、6月中に共通テスト対策の過去問演習をひととおり修了しました。また6月は難度の高い講座も受講して二次試験に対応できる力を養い、夏休みは二次試験の過去問演習に専念しました。

夏休み うに   時間を使

  文化祭の準備に追われる毎日でした。午前中の4時間はクラスで発表する劇の練習があり、学習 に充てる時間が限られていたので、毎日

ました。 強することを心がけてい 進に登校し、効率的に勉 13時に東

効率的な勉強と

  ひとつは問題の優先度の明確化です。解いた問題を①すでに解ける問題②試験本番までに正解すべき問題③試験本番でも解けなくていい問題に分類したことで“今はどの問題に取り組むべきか”が明確になり、より効率的に過去問演習を行うことができました。ふたつ目は、インプット用の ノートの活用です。ノート作りが目的化してしまうと、きれいな字で書く、色分けに凝るなど余計な時間が必要になってしまうので、ノートは書いて覚えるためのものと割り切って使いました。

 

  やはり、二次試験の過去問

10年分を夏休みに解

き切ったことが合格に直結しました。東進入学前は学校で下から数えた方が早い成績でしたが、周囲に先んじて二次対策に着手できたことで、東京大学の傾向や対策を早期に理解でき、余裕を持って受験勉強を進めることができました。

キャンパス探訪

夏休みに慶應義塾大学の三田キャンパスに初めて行きまし た。写真もたくさん撮ったりして「ここに合格するぞ!」

とモチベーションが高まりました。

勉強の合間の息抜き

友人や東進の担任助手の先生との会話は、勉強の合間にな くてはならない息抜きタイムでした。特にチームミーティ ングの仲間や東進でできた友人とは、お互いの志望校を 知っているので、「今日は何やる?」といった勉強の話もで き、モチベーションアップにもなりました。

頑張りが詰まった手帳 手帳には今まで自分がやって きた学習の功績が残っている ので、特に見返すわけではな いですが、手元にあるだけで

「自分は大丈夫!」と安心感 を得ることができました。

◉過去問演習講座 慶應義塾大学 商学部

◉英語A組・上級者養成教室 今井 宏先生

◉ハイレベル私大現代文トレーニング 林 修先生 活用した主な講座

友人との交流

夏休みは文化祭の劇の準備があったため、学校で友人と交 流し、いろいろな会話を交わすことで適度なリラックスが 生まれ、これが夏休みを乗り切ることができた理由かなと 思います。受験直前期の1月はあまり友人と交流できず、

不安を感じることがあったので、話ができる友人が周りに いることは非常に大切だと思います。

目覚まし時計

自宅の寝室にはあまり陽の光 が入ってこなかったので、時 間になると明るくなる目覚ま し時計を愛用していました。

夏休みに限らず、受験期を通 して気持ちよく朝を迎えるこ とができたのはこの時計のお かげです。

◉過去問演習講座 東京大学 理科

◉数学の真髄 青木 純二先生

◉難関物理 三宅 唯先生 活用した主な講座

慶應義塾大学 商学部

お か

じ ま

ふ み

さん

神奈川県 私立 洗足学園高校 卒 東進 OG

東京大学 理科一類

よ し

ぐ ち

くん

東京都立 小石川中等教育学校 卒 東進OB

Referensi

Dokumen terkait

甘味タンパク質ソーマチンの特徴 ソーマチンは西アフリカ原産の植物 Benth の果実から単離される.陽イオン交換 クロマトグラフィーの溶出パターンから少なくとも5つ の バ リ ア ン ト(ソ ー マ チ ン a, b, c, I, II) が 存 在 し, ソーマチンI,ソーマチンIIが構成成分の大半を占める.

受賞者講演要旨 《農芸化学奨励賞》 25 天然由来機能性脂質の食品栄養学的特性に関する研究 東北大学大学院農学研究科 准教授 都 築 毅 は じ め に 天然には,通常の二重結合ではなく共役化した二重結合をも つ共役脂肪酸が存在する.牛肉や乳製品には,リノール酸 (LA, 9Z12Z-18:2)の幾何・位置異性体である共役リノール酸 (CLA,