• Tidak ada hasil yang ditemukan

震災廃棄物の発生量に関する調査研究

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "震災廃棄物の発生量に関する調査研究"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

総 合 研 究 所 ・ 都 市 減 災 研 究 セ ン タ ー

(UDM)

研 究 報 告 書

(平 成 2 3 年 度 )

テ ー マ

3 小 課 題 番 号 3.1-19

震災廃棄物の発生量に関する調査研究

地震 津波 東北地方太平洋沖地震 鴇崎道樹 西村涼太郎 震災廃棄物 首都直下地震 液状化現象 阿部道彦**

1. はじめに

大地震により発生する廃棄物について、発生量・種類に 至るまで事前に予測をすることは、廃棄物処理施設の運 用計画や、各自治体の廃棄物処理計画の検討、被災地域 の委託事務の円滑化に繋がることとなる。

本研究では東北地方太平洋沖地震における被害の現状 報告と、現在公表されている地震被害想定から、近年起 こりうる首都直下地震における震災廃棄物発生量の予測 の検証を行う。

2. 地震調査報告 2.1 地震概要

東北地方太平洋沖地震は、太平洋沖のプレート境界線で 発生した海溝型地震である。

2004

年の新潟県中越地震以 来となる最大震度

7

を計測した。また、日本国内におい て観測史上最大となるマグニチュード(Mw)9.0 を記録 した。この地震に伴い、各種ライフラインの寸断等、様々 な被害が発生した。

2.2 地震被害

1

に東北地方太平洋沖地震の被害データを示す。この 表の通り、家屋被害が全半壊・一部損壊を合わせ約

100

万棟に上る。全壊棟数が多い原因は津波による家屋流出 被害の大きさにある。地震の揺れによる直接的な倒壊被 害は、全半壊合わせて

1

3000

棟余りであったため、そ の被害の大きさを窺い知ることができる。

2.3 津波型火災

想定外の規模の津波が発生したことで自動車や船舶等 に被害が及んだ。また、津波により流出した家屋や自動 車から発生する火災に加え、海水により錆が進んだ金属 類による自然発火が発生した。地震の揺れにより引き起 こされる従来型火災と、津波型火災との区別を行うこと で、地震動による直接的な出火件数や、そのメカニズム を分析する際に、比較が行いやすいという利点があるが、

東北地方太平洋沖地震では、これらの明確な区別が困難 であった。

そのため、本研究においては津波型火災については予 測・検討しないものとする。

2.4 液状化現象

この地震では関東地方にも被害が及び、震度

3~5

弱が 観測された千葉県で液状化現象が発生した。震源から離 れた地域で長周期地震動が発生したため、液状化の被害 が拡大したと見られている。建物被害は、千葉県浦安市 で全壊

8

棟、半壊

470

棟、千葉市で全壊

20

棟、半壊

355

棟、習志野市で半壊

207

棟が確認された他、墳砂、地面 の亀裂、マンホールの浮き上がりが観測された(写真

1)。

表 1 東北地方太平洋沖地震の概要 発生年月日 2011 年 3 月 11 日

震災名 東日本大震災

規模 マグニチュード(Mw) 9.0

最大震度 7

主な被災地域 相馬市、宮古市、

石巻市、大船渡市

人的被害

死者(人) 15782

負傷者(人) 5699

行方不明者(人) 4086

被害状況

家屋全壊(棟) 126315

半壊(棟) 227339

一部損壊(棟) 643038

合計(棟) 996692

焼失(棟) 284

流出(棟) 121871

写真 1 千葉県液状化被害

(2)

総 合 研 究 所 ・ 都 市 減 災 研 究 セ ン タ ー

(UDM)

研 究 報 告 書

(平 成 2 3 年 度 )

テ ー マ

3 小 課 題 番 号 3.1-19

2.5 震災廃棄物

岩手・宮城・福島の

3

県で

2200

万トンに上る廃棄物が 発生した。これは

1995

年に発生した阪神・淡路大震災の 約

2000

万トンを上回る発生量である

1

。図

1

に宮城県

6

市町の廃棄物発生量の内訳を示す。重量の比率であるた め、自動車・船舶を含む不燃物の割合が大きくなるが、

地震動による直接的な建物の倒壊が少なく、津波により 様々な廃棄物が混在して発生した結果を示す図となって いる。図

2

は津波の浸水面積とがれき発生量の関係を表 したものである。発生した廃棄物のうち、津波のみの影 響で発生した廃棄物量を正確に把握することができない ため、総量での比較とした。浸水面積をがれき発生量に 結びつけるには、建物の密集度を考慮する必要がある。

2.6 考察

地震の揺れによる直接的な倒壊被害は、

10

万棟を超え る建物全壊被害が発生した阪神・淡路大震災より、比較 的軽微であった。阪神・淡路大震災を上回る廃棄物が発 生した要因として津波の占める割合は大きい。したがっ て、津波を含めた廃棄物発生量を予測する予測式の検討 を進める必要がある。

3. 首都直下地震における震災廃棄物発生量予測 3.1 概要

近年起こりうる都心部周辺を震源とする首都直下地震 に対して、内閣府の公表を元に調査を進めた。首都圏に 多大な被害をもたらすと想定されているのが、東京湾北 部地震である。この地震は東京湾北部を震源とする最大

震度

7、M7.3

の巨大地震である。図

3

は関東地方の震度

分布図、表

2

は東京都の震度別面積率である。東北地方 太平洋沖地震での全壊数約

12

万棟、兵庫県南部地震での 全壊数約

10

万棟と比較し、この地震による全壊被害は

84

万棟に上るとされている(図

4

)。

過去の震災において、多くの倒壊被害を発生させてきた のは木造建物である。木造建物の倒壊を防ぐことは、災 害廃棄物の発生量を抑制することに繋がる。

図 3 震度分布図

5

)より引用

0 1000000 2000000 3000000 4000000 5000000 6000000 7000000

0 10 20 30 40 50 60 70 80

浸水面積(k㎡)

がれき推計量(

図 2 浸水面積別がれき発生量

3

)より作成

石巻市

1383000, 22%

91000, 1%

1124000, 18%

185000, 3%

166000, 3%

3434000, 53%

東松島市

462000, 29%

26000, 2%

331000, 21%

34000, 2%

21000, 1%

694000, 45%

名取市

159000, 26%

9000, 1%

128000, 21%

33000, 5%

35000, 6%

258000, 41%

岩沼市

131000, 34%

2000, 1%

49000, 13%

20000, 5%

43000, 11%

136000, 36%

亘理町

371000, 30%

10000, 1%

269000, 22%

25000, 2%

27000, 2%

549000, 43%

女川町

105000, 21%

41000, 8%

110000, 21%

22000, 4%

19000, 4%

215000, 42%

木くず 粗大・混合(可燃) コンクリートがら

アスファルトがら 金属 粗大・混合(不燃)

図 1 宮城県 6 市町の廃棄物内訳(単位:トン)

2

)より作成

東京湾北部地震(被害最大)

152,000 , 18%

33,100 , 4%

12,000 , 1%

650,000 , 77%

揺れ 液状化 急傾斜地崩壊 火災焼失

図 4 原因別全壊棟数

5

)より作成 表 2 震度別面積率

4

)より作成 5 弱以下 5 強 6 弱 6 強 東京都 31.1% 18.6% 33.2% 17.1%

石巻市

仙台市 南相馬市

(3)

総 合 研 究 所 ・ 都 市 減 災 研 究 セ ン タ ー

(UDM)

研 究 報 告 書

(平 成 2 3 年 度 )

テ ー マ

3 小 課 題 番 号 3.1-19

3.2 震災廃棄物の発生量予測方法

震災廃棄物の発生量予測には以下の式を用いる。

Q 1 =s×q 1 ×N 1

Q 1

:がれき発生量(t)

s:1

棟当たりの平均延床面積(m

2 /棟)

q 1

:単位延床面積当たりのがれき発生量(t/m

2

N 1

:解体建築物の棟数(棟)

東京都の単位延床面積当たりのがれき発生量を表

3

に、

単位棟数当たりのがれき発生量を表

4

に示す。この式か ら、がれき発生量は解体建築物の棟数に左右されること が確認できる。

3.3 全壊棟数の推測方法

内閣府は、阪神・淡路大震災時の西宮市、鳥取県西部地 震時の鳥取市、芸予地震時の呉市のデータを元に、計測 震度と全壊率の関係を表す全壊率テーブル(図

5

)を作成 し、震度別全壊率を設定している。震度別全壊率に木造 建物棟数を乗ずることで全壊棟数を推測する。

3.4 築年数と倒壊被害の関係

6

は、阪神淡路大震災時の神戸市灘区の木造建物の全 半壊を築年別にまとめたものである。この図の通り、古 い建物ほど倒壊被害が大きいことがわかる。また、図

7

は図

6

のデータを建築基準法の改正が行われた

1981

(昭和

56

年)以前、以後で二分したものである。この図 から、旧基準の木造建物に被害が集中していることがわ かる。このことから、東京湾北部地震においても、

15

万 棟の建物倒壊被害は旧基準の木造建物に集中することが 予測される。

3.5 東京都における旧基準木造建物の分布率

東京都心部の旧基準の木造建物の分布率を図

8

に示す。

都心西部は環状

6

号線、東部は明治通りを境に旧基準の 木造建物の分布率が比較的高くなっている。震度

6

弱以 上が想定されている地域であるため、これら旧基準の木 造建物は倒壊する可能性が極めて高い。また、木造密集 地域が多数存在するため、地震発生時に大規模火災とな り、最大

65

万棟に上る火災焼失の被害が発生する恐れが あるとされている。

表 4 単位棟数当たりのがれき発生量(t/棟)

6

)より引用

木造 93.7 7.15 7.91 0.73 13.52 29.31

RC造 212.28 4.03 217.8 8.28 0.59 230.7 S造 244.8 49.94 138.51 6.61 0.8 195.86 93.7 0.03 7.91 0.73 11.15 19.82 焼失

倒壊

1棟当たり床面積

(㎡/棟) 廃木材 コンクリート その他 合計

がら 金属くず

5032

1636 2897

936 2588

1006 928

764

384 542

0 1000 2000 3000 4000 5000 6000

全壊棟数       半壊棟数 -1951 1952-61 1962-71 1972-81 1982-94

図 6 築年別全半壊棟数

7

)より作成

97%

3%

~S56(改正前) S57~(改正後)

図 7 築年別全壊割合

7

)より作成

図 5 全壊率テーブル

5

)より引用

(縦軸:全壊率 横軸:震度)

図 8 新耐震基準以前の木造建物分布率

5

)より引用 表 3 単位延床面積当たりのがれき発生量(t/m2

6

)より作成

木造 93.7 0.076 0.084 0.008 0.144 0.313 RC造 212.28 0.019 1.026 0.039 0.003 1.087 S造 244.8 0.204 0.566 0.027 0.003 0.800 93.7 0.000 0.084 0.008 0.119 0.212 1棟当たり床面積 廃木材

(㎡/棟)

コンクリート がら

焼失

金属くず その他 合計

倒壊

木造建物全壊率

(4)

総 合 研 究 所 ・ 都 市 減 災 研 究 セ ン タ ー

(UDM)

研 究 報 告 書

(平 成 2 3 年 度 )

テ ー マ

3 小 課 題 番 号 3.1-19

3.6 震災廃棄物

東京湾北部地震が発生した際に予測される廃棄物発生 量を図

9

に示す。最大で

9600

万トンの廃棄物が発生する という推測がされている。これは阪神・淡路大震災、東 日本大震災の約

5

倍となる値である。

4. 地震に伴う津波被害 4.1 津波浸水面積

東北地方太平洋沖地震では、想定を超えた巨大な津波が 発生した。それを受け、神奈川県は津波による浸水範囲 の再検証を行い、津波浸水予測図を公表した(図

10)。

神奈川県が公表した津波浸水予測図から、浸水面積を測 定したものが表

5

である。東北地方太平洋沖地震の際、

甚大な被害が発生した宮城県石巻市(浸水面積

73km 2

)、

仙台市(同

52km 2

)、福島県南相馬市(同

39km 2

)と比較 すると浸水域は広くないが、浸水深が大きい地域では、

家屋の倒壊を引き起こす可能性が高い。

4.2 津波による廃棄物発生量

津波によって引き起こされる廃棄物の発生量について、

予測・検証されているデータは少ない。以下の式は平山 らの推定式

9

である。

津波廃棄物(家屋がれき類)(

t

)=地震動による家屋が れき量(

t

)+津波による家屋がれき量(

t

地震動による家屋がれき量(

t

)=木造家屋の面積当た り災害廃棄物発生量原単位

(t/m 2 )

×

1

棟当たり床面積

(m

2 /棟)×(0.85×全壊棟数(棟)+0.45×半壊棟数(棟))

津波によるがれき発生量(t)=床上浸水家屋数(棟)

×1 棟当たりの津波による浸水家屋がれき量原単位(t/

棟)

平山は東日本大震災発生後

20

日で廃棄物発生量の推定 値を発表した。その値は現在公表されている廃棄物発生 量とほぼ同等であることから、上記の式は信頼できる結 果を与えているといえる。

津波被害が発生した後、床上浸水家屋数を正確に把握す ることは難しい。そのため、浸水面積からがれき発生量 を簡易的に推計することを目的とした予測式を示す。

津波によるがれき発生量(t)=1km

2

当たりの木造棟数

(棟

/km 2

)×津波浸水面積(

km 2

)×

1

棟当たりの津波 による浸水家屋がれき量原単位(

t/

棟)

浸水域は全壊とみなし計測するため、浸水深、浸水面積 が大きい場合に正確なデータが得られると思われる。

5. まとめ

東北地方太平洋沖地震は地震動だけでなく、津波や火災、

液状化現象など、二次災害が廃棄物発生量に影響を与え た。中でも大きな被害をもたらしたのは津波であるが、

津波による廃棄物発生量の予測・検証を行ったデータが 少ないことがわかった。

また、廃棄物発生量の予測を行うにあたり、考慮すべき 事項として、旧基準の木造建物の倒壊率の高さや、木造 密集地域の大規模火災の恐れなどの問題点が把握された。

今後、これらの問題点について早急に検討を進めること が重要である。

参考文献

1)北村喜宣:がれき処理,

朝日新聞社 阪神・淡路大震災誌

7

章, pp.468-473 ,1996.2

2)宮城県 HP:http://www.pref.miyagi.jp/

3)環境省,沿岸市町村の災害廃棄物処理の進捗状況,2011.12 4)東京都 HP:http://www.metro.tokyo.jp/

5

)内閣府

,

直接的被害想定結果について(参考資料編)

,2006.3 6)島岡隆行,山本耕平:災害と廃棄物問題,災害廃棄物 一般社団

法人廃棄物資源循環学会監修, pp.9-13,2009.3

7)中島正愛:建物被害の分布、特徴、そして今後の課題,阪神・淡

路大震災と地震の予測, pp.64-69,1996.8

8)津波浸水予測図:神奈川県 HP,http://www.pref.kanagawa.jp/

9)平山修久,河田惠昭,小鯛航太,鈴木進吾:東南海・南海地震発生

時の津波廃棄物発生量の推定手法に関する研究,廃棄物学会研 究発表会論文集 第

18

回, pp.249-251,2007.11

* :工学院大学工学部建築学科卒論生

**:工学院大学建築学部建築学科教授 図 10 津波浸水予測図

8

)より引用

表 5 津波浸水面積

9

)より作成

藤沢市 鎌倉市 逗子市 葉山町 横須賀市 浸水面積(km2) 3.23 2.91 3.55 0.68 2.94

東京湾北部地震(被害最大)

7,600,000 , 8%

66,600,000 , 69%

8,900,000 , 9%

13,000,000 , 14%

揺れ 液状化 急傾斜地崩壊 火災焼失

図 9 原因別廃棄物発生量

5

)より作成

Referensi

Dokumen terkait

東日本大震災におけるボランティア行動 ―埼玉県西部地域の統計調査から― 渡 辺 裕 子 1.問題 2011年3月11日に未曽有の東日本大震災が起こった。この震災は多数の 死傷者を出したという点で阪神・淡路大震災と重ね合わせて論じられるこ とがあるものの、福島第一原子力発電所で深刻な事故が起こったこと、津

【平成24年度大会】 シンポジウム 報告要旨:山本 哲生 1 巨大災害・巨大リスクと法制度‐地震保険のあり方について− 北海道大学 山本 哲生 1.はじめに 本報告では、巨大災害・巨大リスクに関する法制度のうち、地震保険制度をとりあげ、制 度設計をする際にどのようなことが考慮要素となるかを検討する。地震保険制度をどのよう

新春特集 公害国会から半世紀 ――環境行政の道筋を辿る 公害国会から半世紀 ――環境行政の道筋を辿る 新春特集 1.半世紀前のプラスチック問題 最近、海洋プラスチックごみが国際的な 懸案問題となっているが、日本でプラス チックの環境問題は半世紀前からあった。 『廃棄物の処理及び清掃に関する法律』(以 下「廃棄物処理法」)が制定された1970(昭

第19回 農芸化学Frontiersシンポジウムにご参加のみなさま 東北地方太平洋沖地震で被災された方々に,衷心よりお見舞いを申し上げます.また, 犠牲になられた方々,ご遺族の皆様には深く哀悼の意を表します. さて,第19回農芸化学Frontiersシンポジウムは予定通り開催致します.シンポジウム

自治体レベルの 取組 地域ブロック レベルの取組 全国レベルの 取組 災害廃棄物処理のノウハウの蓄積・検証 国内の災害廃棄物取組状況の調査 廃棄物処理体制の整備(施設整備を含む) 全国規模の地域ブロック間の広域連携の推進 災害廃棄物処理に関する技術開発 災害廃棄物処理支援ネットワーク( D.Waste-Net )の整備 など

全国環境衛生・廃棄物関係課長会 活 動 の ご 案 内 (令和2年度実績など) 令和3年7月 ■ 国への要望活動 環境衛生部会 オンラインでの国と の意見交換の様子(事務局 日本環 境衛生センター) 各地方ブロック会議での議論等を経て毎年10月に開催する総会で、環境衛生関係、廃棄物・

1 第 1 章 北東アジア開発とアジア太平洋協力 山澤逸平 1.1 転機を迎えた北東アジア経済開発 北東アジア経済開発のための協力は、アジア太平洋地域の他の部分より遅れて、1 990年代になってようやく始まった。冷戦の雪解けが北東アジアまでなかなか及ばず、 政治的制約が残ったためである。しかしここ数年間に日露交渉、南北会談、日朝共同

フランスが「アジア太平洋」から「インド太平洋」への概念シフトを受け⼊れ、中国の台頭に懸念を抱いている理由は明確であ る。それはフランスがインド洋と太平洋に領域を持っている国家だからであり、両地域のアクターだからだ1。そうしたフランスにとって 両海洋にまたがる秩序を構築することは国益に合致することであり、インド太平洋概念の普及によって最も恩恵を受ける「⻄側」