• Tidak ada hasil yang ditemukan

高病原性鳥インフルエンザに対する粘膜ワクチンの開発

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "高病原性鳥インフルエンザに対する粘膜ワクチンの開発"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

549

化学と生物 Vol. 52, No. 8, 2014

高病原性鳥インフルエンザに対する粘膜ワクチンの開発

家禽における高病原性鳥インフルエン ザ

高病原性鳥インフルエンザ(highly  pathogenic  avian  influenza ; HPAI)

とは,家畜伝染病予防法において「国 際獣疫事務局(OIE)が作成した診断 基準によりHPAIウイルスと判定され たA型インフルエンザウイルスの感 染による家禽(鶏,あひる,うずら,

きじ,だちょう,ほろほろ鳥,七面鳥)

の疾病」と規定されている.臨床的に は,HPAIウイルスは感染鶏の全身の 臓器で爆発的に増殖し,しばしば症状 を示さずに数日のうちに感染鶏を死に 至らしめることが多い.同時に,HPAI ウイルスは感染鶏の鼻汁,痰,糞など に大量に排泄され,容易に周辺の鶏に 伝播する.

HPAIは従来まれな疾病であった.

しかし2003年以降,H5N1亜型HPAI ウイルスが中国から東南アジア,ヨー ロッパ,アフリカの家禽に広がり,家 禽産業に甚大な経済的被害を与えてい る.さらに,H5N1亜型ウイルスが家禽 からヒトへ伝播して高い死亡率を示す 事例が多発し,パンデミックの発生に つながる可能性があるとして注視され て い る.こ の た め,家 禽 に お け る HPAIの防疫は,家畜衛生および公衆 衛生にとって重要な課題である.

HPAIに対する防疫対応の基本は,

発生農場のすべての家禽の迅速な殺処 分である.国内での2010 〜 2011年の

発生の際には,9県24農場の185万羽の 鶏が防疫のために殺処分された.しか し,このような防疫対応は家畜衛生に かかわるさまざまな社会資本を必要と し,また,防疫措置にかかる経済的な 負担が甚大であることから,多くの発 展途上国では実行が難しい.そのため,

H5N1亜型ウイルスが常在化しHPAI が継続的に発生している中国,インド ネシア,ベトナム,エジプトでは,ワ クチンの大規模な予防接種が試みられ ている.

現行の鳥インフルエンザワクチンの問 題点

現在,広く用いられているAIワク チンは,不活化したAIウイルスにオイ ルアジュバントを添加した不活化ワク チンである.不活化AIワクチンを筋 肉内または皮下に接種すると,抗原で あるAIウイルス表面の赤血球凝集素

(hemagglutinin ; HA)に対する抗体 が血清中に産生され,AIウイルスの 感染による発症や斃死を防ぐとともに,

感染家禽の呼吸器および消化器からの AIウイルスの排泄量を減らすことが できる.しかし,現行の不活化AIワ クチンには大きな問題がある.

第一に,現行の不活化AIワクチン は血中抗体の産生を惹起するものの,

AIウイルスの侵入門戸である呼吸器 粘膜での抗体の産生を惹起しないため,

ウイルス感染そのものを阻止しない.

そのため,野外において現行の不活化 AIワクチンを使用した場合,HPAIウ イルスに感染したワクチン接種鶏は症 状を呈すことなく,呼吸器または消化 器からHPAIウイルスを排泄して感染 を広げる可能性がある.第二に,現行 の不活化AIワクチンは一羽ごとに筋 肉内または皮下に接種するため,多頭 羽への投与が難しい.実際,ワクチン の大規模な予防接種を行っている国々 では,HPAIの流行を抑えるために必 要とされる60 〜 80%の接種率を達成 できていない.

そこで,現在,摘発淘汰と平行して 用いることができるワクチンとして,

呼吸器粘膜での抗体産生を誘導するこ とでAIウイルスの感染そのものを阻 止し,かつ,多頭羽の家禽に省力的に 接種できる粘膜ワクチンの開発が求め られている.

鶏における粘膜免疫機構の特徴 家禽に使用する粘膜ワクチンの開発 のためには,AIウイルスの侵入門戸で ある呼吸器粘膜における免疫機構を理 解することが必要不可欠である.しか し,鳥類における粘膜免疫機構の研究 は,哺乳類におけるそれに比べてずいぶ ん立ち後れている.そこでわれわれは,

鶏の眼鼻部位の粘膜付随リンパ組織

(mucosa-associated lymphoid tissue ;   MALT)の解剖学的特徴を調べた.

鶏の眼窩には2つの腺組織が存在し

(2)

550 化学と生物 Vol. 52, No. 8, 2014

550

ており,内眼角寄りに位置するものを 副涙腺すなわちハーダー腺と呼ぶ.鶏 のハーダー腺は,眼球表面の保護や眼 瞼および瞬膜の潤滑のための分泌を行 う外分泌腺であるが,その間質には多 数の形質細胞が集積している(図1)

ハーダー腺のIgG含有細胞は間質の全 域,とりわけ中心部に分布する傾向に ある.これに対してIgA(図1a,矢印)

およびIgM含有細胞は,間質の周縁に 散在して分布する傾向にある(1)

一方,

鶏の鼻腔組織は,鼻腔,眼窩下洞(副 鼻腔)および鼻涙管ならびに外側鼻腺 などの腺組織から構成される(図2)

眼窩下洞は鼻腔の後位にあって,著し く広がる副鼻腔を構成しており,外鼻 孔からの吸気と広範囲で直接に接す る.そのため鶏の鼻腔組織は,吸気中 に含まれる微生物の侵入による感染症 を引き起こしやすい.これに抗するた

めに鼻腔粘膜には鼻粘膜付随リンパ組 織(nasal-associated lymphoid tissue ;   NALT)が発達し,鼻腔の大部分を 覆っている呼吸上皮および眼窩と鼻腔 を結ぶ鼻涙管の粘膜上皮の下には胚中 心を伴うリンパ球の集積がしばしば認 められる.これらのリンパ球の集積を 構成する細胞の多くは,T細胞マー カ ー で あ るCD8ま た はCD4に 陽 性  反応を示す細胞群であり,とりわけ CD4

+細胞は胚中心の周縁に多く認め

られる.免疫グロブリンを含むB細胞 群も鼻腔および鼻涙管の粘膜上皮下に 認められるが,T細胞群に比してその 数は少ない.眼窩下洞の粘膜上皮下に は,CD8+細胞が主に分布しており,

免疫グロブリンを有するB細胞群はま れである.外側鼻腺の導管には,CD8

細胞が広く分布して認められるととも に免疫グロブリン含有細胞も多く分布

している(2)

このように,鶏の眼鼻部位の眼窩,

鼻腔,眼窩下洞,鼻涙管には,それぞ れMALTが発達していることが示さ れ,鶏ではワクチン抗原を点眼または 経鼻投与することで眼鼻部位のMALT を刺激し,呼吸器粘膜における免疫応 答を惹起できる可能性が示唆された.

図1ニワトリハーダー腺におけるIgA含有細胞.FITC標識の間接蛍光抗体法 a:IgA含有細胞(矢印)は導管(D)の上皮下に認められる.Bar:50 μm.b:図1aの強 拡大写真.染色強度は,比較的弱いもの(矢印)から強いものまで存在する.Bar:20 μm.

図2ニワトリ鼻部の横断面(左側のみを 示す)

2週齢白色レグホン種.HE染色.IOC : 眼 窩 下 洞(副 鼻 腔),NC:鼻 腔,NL:鼻 涙 管.

(3)

551

化学と生物 Vol. 52, No. 8, 2014 551

鳥インフルエンザに対する粘膜ワクチ ンの開発

ヒトにおいては,不活化インフルエ ンザウイルス全粒子を経鼻接種するこ とによりNALTを刺激し,呼吸器粘 膜に抗体の産生を惹起し,防御免疫を 付与できることがよく知られている.

そこで,われわれは不活化AIウイルス 全粒子を鶏に点眼または経鼻接種する ことにより,呼吸器粘膜に抗体の産生 を惹起し,HPAIに対する防御免疫を 付与できるか否かを検討した(3)

.その

結果,10HA単位の不活化AIウイル スを2回点眼接種したところ,およそ 70%の鶏において血清抗体の産生が見 られ,その血清抗体価(赤血球凝集阻 止力価)はおよそ10倍であった.こ れらの鶏を100 LD50のHPAIウイルス で攻撃したところ,およそ70%の鶏が 生残した.一方で,同量の不活化AIウ イルスを2回経鼻接種しても血清抗体 の産生は見られず,HPAIウイルスの 攻撃に対してすべての鶏が斃死した.

次に,われわれは不活化AIウイル スを増量することにより,点眼ワクチ ンによる防御効果を高めることを試み た.その結果,10HA単位の不活化

AIウイルスを2回点眼接種したところ,

およそ90%の鶏において血清抗体の 産生が見られ,その血清抗体価はおよ そ80倍に上昇した.また,ワクチン 接種鶏の咽喉頭スワブ中にはウイルス 特異的IgGが検出された.これらの鶏 をHPAIウイルスで攻撃したところ,

およそ90%の鶏が生残した.

さらに,われわれは哺乳類において 有効な粘膜アジュバントであるCpG オリゴデオキシヌクレオチドまたはコ レラトキシンを添加することにより,

点眼ワクチンの免疫誘導能を高めるこ とを試みた.しかし,これらの粘膜ア ジュバントは鶏において顕著な効果を 示さなかった.

これらの結果から,鶏において呼吸 器 粘 膜 で の 抗 体 の 産 生 を 惹 起 し,

HPAIに対する防御免疫を付与するた めには,哺乳類とは異なり,不活化 AIウイルス全粒子の点眼接種が有効 であることが示された.また,哺乳類 で粘膜ワクチンに用いられるアジュバ ントは,鶏では効果が期待できないこ とも明らかにされた.このため,鶏で 使用する粘膜ワクチンの開発には,鶏 の粘膜免疫機構の構造と機能を理解す ることが重要であることが改めて確認 された.

おわりに

2003年以降世界的に広がったアジ ア型H5N1亜型HPAIウイルスは,そ の後10年を経た現在,一部地域では 常在化してしまっている.このような 状況を打開するためには,これまでに ない新しい技術に基づく防疫対策の再 構築が必要である.このため,われわ れは鶏の眼鼻部位のMALTの特徴に ついてさらに詳細に調べ,その知見を 基に,より防御効果が高く,かつ,噴 霧やスプレーなどにより省力的に接種 できる実用的な粘膜ワクチンの開発を 進めている.

  1) K.  Ohshima  &  K.  Hiramatsu :   , 34, 129 (2002).

  2) K.  Ohshima  &  K.  Hiramatsu :   , 15, 713 (2000).

  3) H.  Hikono  :

151, 83 (2013).

(彦野弘一*1

,平松浩二*

2

,白井千亜

希*2

原田裕太*2

西藤岳彦*1

,*

1農 業・食品産業技術総合研究機構動物 衛生研究所インフルエンザ・プリオ ン病研究センター,*2信州大学農学 部食料生産科学科動物生体機構学研 究室)

(4)

552 化学と生物 Vol. 52, No. 8, 2014

552 プロフィル

彦野 弘一(Hirokazu HIKONO)   

<略歴>1992年東京農工大学農学部獣医 学科卒業/同年農林水産省家畜衛生試験場

(現 農業・食品産業技術総合研究機構動物 衛生研究所)入所/2003年東京大学より獣 医学博士号取得/同年米国Trudeau研究所 訪問研究員/2006年農研機構動物衛生研究 所次世代製剤開発チーム主任研究員/2014 年同研究所インフルエンザ・プリオン病研 究センター領域長補佐(上席研究員)<研 究テーマと抱負>鳥インフルエンザに対す るワクチンの研究を通して社会に貢献した い<趣味>映画を映画館で観ること 平松 浩二(Kohzy HIRAMATSU)   

<略歴>1989年名古屋大学大学院農学研 究科博士課程後期修了/同年エーザイ株 式会社研究開発本部安全性研究部/1991 年信州大学助手農学部/1995 〜 1996年日 本学術振興会「中核拠点への派遣研究者」

(連 合 王 国Liverpool大 学 生 理 学 部 門)/

1999年信州大学助教授農学部/2006年同 大学准教授農学部/2009年同大学教授農 学部/2014年同大学学術研究院(農学系)

教授,現在に至る<研究テーマと抱負>研 究テーマ1.ニワトリにおけるGLP-1分泌 制御機構の解明,研究テーマ2.ニワトリ の眼鼻部位における局所免疫機構の解明.

研究におけるキーワードは,「食べる」で す.なぜ食べるのか,いかに食べるのか,

何を食べるのか…<趣味>愛犬たち(チワ ワ,Mダックス)と遊ぶこと,映画鑑賞

(ルキノ・ヴィスコンティ監督作品のファ ンです)

白井千亜希(Chiaki SHIRAI)   

<略歴>信州大学農学部食料生産科学科動 物生体機構学研究室所属

原田 裕太(Yuta HARADA)   

<略歴>現在,信州大学大学院農学研究科 食料生産科学専攻動物生体機構学研究室所 属

西藤 岳彦(Takehiko SAITO)   

<略歴>1985年北海道大学獣医学部獣医 学科卒業/1987年同大学大学院獣医学研究 科修士課程修了/同年日本ロシュ研究所毒 性病理部/1991年7月同退社/同年8月米 国テネシー州St. Jude Childrenʼs Research  Hospital研究員/1994年4月神戸大学農学 部応用動物学科助手/同年6月北海道大学 獣医学研究科より獣医学博士号取得/1997 年国立感染症研究所/2005年動物衛生研 究所主任研究官/2009年同研究所人獣感 染症研究チーム上席研究員/2010年同研 究所人獣感染症研究チームチーム長(上席 研究員)/2011年同研究所ウイルス・疫学 研究領域領域長補佐(上席研究員)/2013 年同研究所インフルエンザ・プリオン病 研究センター領域長補佐(上席研究員)/

2014年同研究所インフルエンザ・プリオ ン病研究センターセンター長/2008年10 月より岐阜大学大学院連合獣医学研究科客 員教授<研究テーマと抱負>アジアの高病 原性鳥インフルエンザ制御を目指して,ウ イルスの生態,病原性解明,ワクチン開発 に取り組んでいます<趣味>TV鑑賞

Referensi

Dokumen terkait

9, 2017 植物免疫における活性酸素生成誘導のしくみ 植物はいかにして病原菌から身を護るのか? 植物免疫において,スーパーオキシドアニオン(O−2), 過酸化水素(H2O2)などの活性酸素種(reactive oxygen species; ROS)は,標的タンパク質を酸化することで機 能を調節する重要なシグナル分子として知られる.植物