• Tidak ada hasil yang ditemukan

高齢者手術における術前認知機能評価による術後せん妄発症予測

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "高齢者手術における術前認知機能評価による術後せん妄発症予測"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

− 17 −

高齢者手術における術前認知機能評価による術後せん妄発症予測

      キーワード:術後せん妄、YDS、認知機能低ド       1病棟6階西

L田美香 占田裕子 新井理恵 岡本彩奈 角谷博美 近沢三枝 徳光幸生

1.はじめに

 入院患者のせん妄発症率は10〜40%といわれ、高齢者や侵襲の大きい手術患者、がん患 者、終末期忠者などでは発症率がさらに高くなるD。特に高齢者は加齢現象により防衛力、

予備力、適応力、回復力が低下しており術後せん妄発症頻度が高い2)。術前の認知機能低 ドはせん妄発症の準備因子とされており、この評価がせん妄発症予測に重要と考えられる。

 A病院B病棟では、医師は独白に開発した10項目の質問票からなるYamaguchi

UniversityMenta1Disorder Scale(YDS表1)を用いて術前の認知機能の評価を行っている。

しかし、看護師は主観的な評価のみで、せん妄の発症予測をしていた。看護師が主観的に 認知機能の評価をした場合、評価する看護師の判断や経験等に影響されるため、幸観的な 判断だけでなく、客観的に認知機能の評価を行う必要があると考えた。そこで、看護師が 主観的認知機能評価を行った場合とYDSによる客観的認知機能評価を行った場合のせん妄 発症を比較し、YDSの有用性が示唆されたので報告する。

表1 「Yamaguchi Univer8ity Mental Disolder Scale(YDS)

質問 得点

今口は何,月何目何曜日ですか?(1)

あなたの住所と電話番号は?(1)

こどもの日は何月何日ですか?(1)

北海道と九州はどちらが南にありますか?(1)

ひまわり (桜、コスモス)が咲く季節は?(1)

どこが悪くて手術されますか?(1)

入院された日はいつですか?(1)

100から1頃に7を引くと?(1)

       2回正解で1点

数字の逆唱 (7−6−9、2・1・5・3)?(2)

カードを5枚、見せ、何が描いてあったか尋ねる。(5)

      30秒間見せた後に質問する

合計 ノ15

(2)

− 18 −

H.目的

 看護師による主観ri勺認知機能評価とYDSによる客観的認知機能評価を比較し、 YDSを用 いた術後せん妄発症予測の有用性を検討する。

㎜.方法

 1.調査期間:2006年1月〜2013年5月

2.対象:術前にYDSを行った75歳以Eの全身麻酔の予定手術患者

3.

4.

方法:看護師による主観的認知機能評価は、スキャン文書またはカルテから入院時 の転倒転落アセスメントの「認識力」評価の5項目(見当識障害・意識混濁・混乱 がある、判断力・理解力0)低下がある、記憶力の低下があり、再学習が困難である、

不穏行動がある、認知症の症状がある)のいずれか1項目を満たしたものを、認知 機能低ドあり、いずれも該当しないものを認知機能低ドなしと判断した。また、YDS による客観的認知機能機能評価においては、医師が施行した調査票からYI)S15点満 点中12点以下を認知機能低下あり、13点以上を認知機能低下なしと判断した。せん 妄の診断については、カルテから①話のつじつまが合わない②ライン・チューブ類 の自己抜去③見当識障害④幻視・幻聴⑤妄想⑥興欝などのせん妄主要6症状のうち、

つ以上症状がみられた患者をせん妄発症患者と定義した。

 看護師による主観的認知機能評価、YDSによる客観的認知機能評価と術後せん妄の 関係、ならびに術後せん妄に影響を及ぼす囚子として、術前因子(性別、PS:

Performance Status、併存疾患、薬歴)、]諦/f因子(手術侵襲、出血量、手術時間、

硬膜外麻酔の有無、麻薬使用の有無)、術後因子(ICU人室の・有無、術後合併症び)有 無)に関して検討した。

 統計学的解析としては、質的変数にはz2乗検定、量的変数にはt検定、 Wilcoxon 川頁位和検定、多変量解析はロジスティック回帰分析を行った。有意水準はp<0.05

とした。

倫理的配慮:A病院臨床研究審査委員会での承認を得た。

IV.結果・考察

 症例は201例で、このうち54例(26.9%)に術後せん妄を認めた。

 看護師の主観的認知機能評価で、術前認知機能低下ありと判断した患者21例中13例に せん妄を認め、術前認知機能低ドなしと判断した患者180例中41例にせん妄を認めた。ま た、YDS12点以下の患者61例中29例にせん妄を認め、 YDS13点以⊥二の患者140例中25例 にせん妄を認めた。感度は看護師の主観的認知機能評価は24.1%、YDSは53.7%であり、

術後せん妄発症予測としてYDSを用いる方が有用性が高いと考えられた。

 その他、術後せん妄に影響を及ぼす因子について、単変量解析で、せん妄群は非せん妄 群に対して、術前因子ではYDS12点以下、 PS 1以上で有意差を認めた。(表2)手術因子で は手術侵襲、出血量、手術時間、硬膜外麻酔の有無で有意差を認めた。(表3)また、術後 因子では、術後ICU入室有りと術後合併症有りで有意差を認めた。(表4)多変量解析では YDSI2点以ド(Odds ratio:4.49 95%Cl[2.21−9.37])が独立したせん妄発症予測因子であ

った。

(3)

− 19 −

表2 術前因子結果

せん妄

あり なし

性別 29例 64例

25例 83例

PS 0 31例 110例

1≧ 23例 37例

併存疾患不 0 20例 63例

1≧ 34例 84例

あり 11例 31例

薬歴

(睡眠薬・向精神薬) なし 43例 116例

*心臓・肺・肝臓・腎臓疾患、糖尿病の併存数

表3 手術因子結果

せん妄

あり なし

手術侵襲 体表のみ 2例 35例

鏡視下・補助下 27例 56例

開腹・開胸 25例 56例

出血量(m1)※ 345±61 231±37 手術時問(分)※ 310±20 250±12

硬膜外麻酔 あり 37例 76例

なし 17例 71例

麻薬 あり 15例 26例

なし 39例 121例

※平均値±標準誤差

表4 術後因子結果

  塵 せん妄

あり なし

lCU人室 あり 23例 37例

なし 31例 110例

術後合併症 あり 13例 13例

なし 41例 134例

(4)

− 20 −

 看護師が「三観的に認知機能低ドありと判断した症例は、術後せん妄発症が有意に多かっ た。しかし、認知機能低下なしと判断された症例の中にもせん妄発症例を認めた。多変量 解析では、YDS12点以下が独立したせん妄発症予測因子であり、YDSの有用性が示唆された。

主観的認知機i能評価だけなく、YDSを行うことで、より精度の高いせん妄発症予測が目∫能 であると考えられた。そして、せん妄による転倒・転落事故や人院期間の長期化、家族の 混乱、医療者の疲弊などの予防策を構じ早期発見、適切な治療とケアにつなげることがで きるのではないかと考える。

V.結論

1.YDS12点以ド、 PS、手術侵襲、出血量、手術時間、硬膜外麻酔の有無、 ICU人室の有   無、術後合併症の有無がせん妄発症に関与していた。

2.術後せん妄発症予測として主観ri勺認知機能評価だけなく、YDSを用いる方が有用性が  高い。

引川文献

1)亀井智子:高齢者のせん妄ケアQ&A急性期から施設・在宅ケアまで,中央法規出版,2013.

2)小川朝生,寺口千幸:一般病棟における認知症・せん妄・うつ病患者へのケア,看護技術,

 59 (5) ,6  83,2013.

参考文献

 Ilayashi II, et a]:Surgical Stress arld

 Transient Postoperative Psychiatric I)isturbances in Aged Patienしs

 Studied しsing the Yamaguchi しniversity  Mental Disorder Sca⊥e JPn J Surg (1996)

 26:413−418

Referensi

Dokumen terkait

【緒言】内閣府の平成 28 年版高齢社会白書によれば,我が国の総人口は,1 億 2,711 万人, 高齢化率は 26.7%である.平成 72 年には 39.9%に達して,国民の約 2.5 人に 1 人が 65 歳以上の高齢者となると推計され,今後の対策が急務である. ADL は,加齢に伴い選択的脱落をもたらすとされ,この結果,高齢者の生活機能に介護

1 分析モデルの構築 高齢者の就業継続の有無がどのような要因によって影響されるのかを検証するために、 まずは、既往研究で明らかになっている知見に基づき基礎モデルを構築した。次いで、中 国の高齢者施策、高齢者の特徴・背景を考慮し、基礎モデルを発展させたリサーチクエス チョンを設定した。リサーチクエチョンは、①デモグラフィックス要因、②経済的要因、

1 第1章 緒言 第1節 研究背景 高齢者に対するケアの考え方を広井 1)は、「ケアのモデル」の中で「生活モデル」に 位置付けた。とりわけ看護では、高齢者のケアを考えるにあたり、高齢者が望む自律的な 生き方の実現に貢献すること2)が目標とされている3)。そのため、高齢者自身が援助者と

1 1. 目的 公立小学校において、絵本の読み聞かせを媒介として、親愛かつ指導的な立場にある高齢者 ボランティアとの集中的な介入-高齢者と児童の「読み聞かせ学習のための交流授業」以降、交 流授業と称する-および低学年児童(1-2 年生)への読み聞かせ活動を行う。交流授業によるコミ ュニケーション力およびお互いのイメージに与える 6

図 1 全世帯数に占める世帯種類別構成比推移(国民生活基礎調査)(2008) 対照的に,自身の意志で一人暮らしをしている高 齢者もいる。「高齢者へのテレビアナウンサーの インタビュー」(2007)には,「テレビのアナウン サーが,『高齢者がほとんど』という団地を対象 にインタビューしている映像が放送されており, 『一人で寂しくないですか,不安ではないですか』

14 中榮醫訊 5 月號 特 別 企 劃 非侵入性產前染色體檢測 (新世代高準確性唐氏症檢測) 台中榮總婦產部遺傳諮詢師 羅鳳菊 「醫生,我高齡34歲懷孕,擔心生下唐 氏症小孩,要做哪種產前遺傳診斷?」、「我 是不孕症患者,好不容易經由人工生殖技術而 懷孕,但擔心胎兒異常,有沒有安全性的產前 檢查?」。現代人忙於工作、承受生活壓力,

活動報告 Smile Hospital Projectに参加しませんか 宝田祐樹 本村直紀 宮田依里 西原優二 田中俊夫 白沢由美子 仙崎英人 大阪府済生会中津病院 Smile Hospital Projectコアメンバー 平成27年9月に患者さんおよび職員関係者(ステー クホルダー) が幸せになる病院を目指し, 職員誰もが

1 報道発表2021年11月8日 ぜんそくの新たな治療法の鍵となる代謝酵素の発見 ~重症アレルギー疾患が収束するメカニズムを解明~ 本研究成果のポイント ◯ 重症アレルギー疾患であるぜんそくは、息切れ・呼吸困難を引き起こし、患者さんのQOLを著しく低下させま すが、その収束メカニズムは不明でした。 ◯