• Tidak ada hasil yang ditemukan

黄金町 エ リ ア マ ネ ジ メ ン ト セ ン タ ー の 課題

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "黄金町 エ リ ア マ ネ ジ メ ン ト セ ン タ ー の 課題"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

35

● 「黄金町エリアマネジメントセンターの課題解決プロジェクト」

黄金町 エ リ ア マ ネ ジ メ ン ト セ ン タ ー の 課題解決 プ ロ ジ ェ ク ト

国際日本学部  国際文化交流学科  観光文化コース 2年次の「コース演習Ⅱ」の崔瑛先生が担当す

るクラスで行った調査活動について紹介します。みなとみらいキャンパスから近い日ノ出町・黄金町では、黄金町エリアマネジメントセンターを中心としたアートによるまちづくりが進められています。私たちは「黄金町や周辺エリアの交流促進策」の提案を目指して、グループワークに取り組みました。

黄金町バザールに参加して

国際

本学部

国際文化交流学科

観光文化コース

2年

眞邉想楽

先日、「黄金町バザール2021

日ノ出町駅で下車し、1 存在を知りました。 コース演習Ⅱの講義で初めて、黄金町バザールの ト制作をして、作品を一般公開しています。私は、 ティストが集い、実際に黄金町に住みながら、アー アートフェスティバルです。世界各国からアー 町を舞台に、2008年より毎年開催されている たいと思います。黄金町バザールは横浜市の黄金 に黄金町バザールを訪れ、感じたことを書き記し イドの作り方」に参加しました。本稿では、実際 サイドバイサ 0分ほど歩くと、黄金

町バザールの日ノ出スタジオに到着しました。バザールを訪問したのが日曜日だったからか、人通りは少なく、静かで穏やかな雰囲気が感じられました。地域住民の人が散歩をしていたり、バザールのすぐそばにある大岡川で、SUPをしていたりする人も見られました。黄金町は、今から約

15年前まで、違法風俗店が

立ち並ぶ町だった歴史を持っています。そこでは、 多くの外国人女性が労働させられていました。しかし、現在の黄金町を見ると、風俗街だった面影はほとんどありません。アートが展示されている通りでは、たびたび壁一面にアートが描かれていて、思わず写真を撮りたくなるような、可愛いストリートアートも見ることができました。このような、私たちにとって身近なアートは、アートに詳しくない人でも楽しめるのではないかと思います。また、通りの中心にある広場では、子供たちがプロジェクターで壁に映されたアートを見たり、走り回ったりして遊んでいました。黄金町バザールは、アートを楽しむ場であると同時に、黄金町周辺に住んでいる子供たちの居場所になっていることが分かりました。そして、黄金町バザールの目玉である、アーティストによる展示は、ほとんどの作品が写真撮影可能でした。黄金町バザールの作品展示は、一般的な美術館のように、広くて静かな空間ではありません。小さな展示スペースが、バザールの入り口付近からずっと続いています。好きな展示スペースに何度でも出入り自由となっており、リラックスして、自由に写真撮影をしながら鑑賞をすることができます。小さい展示スペースでアートが展開されるため、作品をより間近で、細部までじっ

プロジェクトに参加したコース演習Ⅱのメンバー

(2)

36

くり鑑賞することができる点も、黄金町バザールの一つの大きな特徴と言えるでしょう。また、黄金町バザールはアートの展示だけではありません。黄金町バザールでは、アートの展示が広範囲に及ぶため、見たい展示をすべて回ろうとすると、結構な距離を歩くことになります。じっくりアート鑑賞をした後は、お土産ショップやカフェで休憩することを、今後黄金町バザールを訪れようと思っている方にはおすすめします。私は、アートを鑑賞した後に、入り口付近のカフェで休憩をしました。そこでは、黄金町バザールでアート制作をしている、キム・ガウンさんという方がデザインをしたイラストが、飲み物のカップに使用されていました。その他にも、バザール周辺の飲食店で、キム・ガウンさんデザインのイラストとコラボした、メニューのテイクアウトを行っていたそうです。アートは見るだけでなく、私たちが日常生活の中で利用する場所や物に、取り入れることで、より身近に感じられるのではないでしょうか。 今回、黄金町バザールを訪問してみて、アートが当たり前のように、町に溶け込んでいることに驚きました。私は時々、自分の住む町中でアートを見かけることがあります。しかし、それは町の一部にしかすぎません。しかし、黄金町バザールでは、黄金町全体がアートを中心として、町づくりが行われています。アーティストだけでなく、周辺に住む地域住民の人々も、その共通認識があるからこそ、黄金町バザールが成り立っているのだと思います。皆さんも一度、町全体でアートを感じられる、黄金町バザールを訪れてみてはいかがでしょうか。

黄金町芸術学校での体験

国際日本学部

国際文化交流学科

観光文化コース

2年

市野愛花梨  西真綾

芸術学校での体験当日の様子私たちのグループは、2021年

10月

に座りました。参加者は私たちを含めて 加しました。会場につくと、初めに用意された席 黄金町芸術学校の「ふらっと一日陶芸体験」に参 31日に、

10人ほど

で、私たち以外には親子連れの参加者が二組ほどいました。席についてしばらくすると、講師であるさかもとゆりさんからマグカップ等の器型の作品と、平らなトレー等の作品の

2種類の制作方法

の説明がありました。さかもとゆりさんの陶芸作

日ノ出町駅からの道

授業での報告の様子

見本をみながら作品について考える様子

(3)

37

● 「黄金町エリアマネジメントセンターの課題解決プロジェクト」

品は、形や太さがどれも均等でなめしを使って表面を凹凸なく滑らかにするだけでなく手の圧の跡を残している作品があり、作品に温かみを感じました。説明を聞いた後、最初に猫型のアクセサリートレーに挑戦することにしました。このときはじめて陶芸の粘土を触ったのですが、思ったよりも硬く感じました。そのため成形するのがなかなか難しく、苦戦しましたが、なんとか仕上げることができました。成形した後は、作品の色付けをする薬品を七色の中から希望の色を選び、さかもとさんに伝えて窯で焼き上げてもらいます。後日自分の作品を受け取り、陶芸体験は終了です。

黄金町芸術学校に参加して感じたこと今回の陶芸体験は、「芸術学校」という名称なので学校の授業中のように粛然とした雰囲気で行われるのかと思っていたのですが、終始ゆったりとして穏やかな時間が流れていました。また、必要な持ち物はエプロンと体験料金だけで気軽に参加することができ、事前予約が必要でしたが、「ふらっと一日陶芸体験」という名前がぴったりだと 感じました。少し驚いた点は、さかもとさんからは最初に制作方法についての説明を受けるのみで、体験中に話しかけられることはあまりなかったことです。参加者はほとんど不慣れなので、アーティストの視点からみて気になる点がいろいろあり、「もう少しここはこうしたほうがいいよ」などの指摘があるかと思っていました。しかし、むしろ「かわいいですね」などの褒め言葉をかけてくださることが多かったです。そのおかげで、自らの感性を否定されることもなく、思い思いの作品を作ることができました。量販店では売っていないような独特な形の作品も制作することができたので満足感や達成感がありました。もちろん、分からないことがあれば丁寧に教えてくれます。必要最低限のやりとりというと良いイメージが湧かないかもしれませんが、さかもとさんが適度に離れた位置から参加者たちを見守ってくれることが「ふらっと一日陶芸体験」の魅力になっているのではないかと思います。

芸術学校における交流促進アーティストと接点を持つことは、そこに集まった人とのコミュニティーが広がるということに繋がると考えます。それは、芸術学校で作った作品の受け取りに来た受講生の人と会話ができた経験から感じたことです。今回は短い会話でしたが、話を発展させることができれば、さらに親交を深められると思いました。そして、アーティストは自分の感性を独創的に表現できるような人が 多いため、その周りにも個性的な人が集まるのではないかと思います。アーティストには、人を惹きつけるような魅力があると思います。そのため、アーティストと接点を持つことでさまざまな価値観や創造性を知り、人生や今後の出来事に生かすことができるのではないかと思いました。私たちも作品の受け取りに行きましたが、その際に、杉山孝貴さんという現地で活動するアーティストの方にお話を伺うことができました。このように、作品の受け取りの際にも、人と人とのつながりが生まれることが芸術学校の魅力の一つです。杉山孝貴さんとの会話の中で一番印象に残ったのは、「子ども達には僕たちのことを“先生“と呼ばせないようにしています。」と仰っていたことです。上下関係を感じさせないような密接な関係を構築することによって、地域の子ども達が黄金町エリアマネジメントセンターの施設に気軽に通い、現地のアーティストと交流を深めることができるのではないでしょうか。高架下の「かいだん広場」では、学校帰りの子どもたちがスポーツや鬼ごっこなどをして遊んでいる微笑ましい様子も見られました。黄金町エリアマネジメントセンターの活動は、地域と生活の一部となるような深い関わりを持ったもので、若い世代にも大きな影響を与えていると思いました。子ども世代へのアプローチが、親世代同士の交流にも波及するという効果が期待できると思いました。

作品の制作

Referensi

Dokumen terkait

6, 2017 鉄硫黄クラスターをもたない生物の作出 改変バクテリアを活用して鉄硫黄クラスターの生合成メカニズムを解き明かす 鉄硫黄(Fe-S)クラスターは非ヘム鉄と無機硫黄原子 からなるコファクターで,一般的には[2Fe-2S],[4Fe- 4S],[3Fe-4S]の形でタンパク質内部のシステイン残 基に配位結合している.Fe-Sクラスターをもつタンパ

26 フの皆さん本当にありがとうございました。 2. パワポ係 外国語学部英語英文学科 しでは開催が困難な年だったと思います。 方で進めなければならなかったので、皆の協力な 催となりました。そのため、例年とは異なるやり zoomナウイルス感染対策のため、を使用した開 今回のプレゼンテーションコンテストは、コロ 二村美希 4年 4年と

︱てんてこ舞い︱ ポスター作製担当 佐藤麻鈴 イベントを行うにあたって︑こんなにもやるこ とが多いのかと思い知らされた︒特にポスター制 作については︑一番神経を使う作業であった︒最 初に考えたレイアウトは分かり辛い等の指摘を 受けて︑どうすればより分かりやすくより見やす いものになるのかと何週間も悩み続けた︒他のイ

もないが、これが将来も外国人労働者を積極的に受け入れるべしということを意味 するものではない。 こうしたことは当然のことであるが、外国人労働者政策においてはしばしば混同 されてきたように見受けられる。たとえば、外国人労働者に関するシンポジウムな どで、ある人が「少子高齢化時代だからといって安易に外国人労働者を受け入れる

Ⅰ 銅鏡展示は鏡背重視が主流 銅鏡を展示している博物館は多い。 そこでは一様に銅鏡の背面がみえるように展示さ れている。しかし、展示室で銅鏡をみた人が「どこ に顔が映るの?」と首をかしげるように、顔を映す という銅鏡の本来の用途は鏡面にあるから、この展 示法は問題がある。だからといってすべての鏡を、鏡面 を向けて展示すると、円板の羅列になって、面白くない。

ら遅々として進 んでいない。 途絶する水辺のつなが り この ような現状 を踏 まえ、筆者 らは生態系 ネ ッ トワー クを遮断す る生息地の物理 的改変が在来魚 に与 える影響 を評価す るプロジエク ト研 究 を実施 した。前述 の人為撹 乱要 因に較べ る と若千 な じみの薄い環境 問題 であ るが、 その生態影響 は看過で きない ほ

硫化水素の発生は、温度とpHに依存しますが、亜硫酸ガスSO2はどうかってことが、主題で す。 温泉分析表(分析表の見方は別稿参照)をよく見ると、チオ硫酸イオン S2O32-が明示されてい ることがあります。 このチオ硫酸イオンは、硫黄イオンS2-が酸化されてできたものですが、これは下記のように分 解する性質があります。 S2O32- -> S + SO32-

また、受賞した作品は、4月18日(月)〜4月 27日(水)までの10日間、選抜展としてThe Obuse Museam木造館に記念展示されまし た。展示方法は境内アートのときと異なり、風 雅な木造館の中にディスプレイするというも の。一つの作品を丁重に飾る場所である床の間 のなかに、あえて圧迫感を感じさせるが如くディス プレイすることによって、各々がもつ文字の本質的