• Tidak ada hasil yang ditemukan

1学期保護者アンケート結果のお知らせ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "1学期保護者アンケート結果のお知らせ"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

令和 4 年7月19日 保護者様

幼保連携型認定こども園 神戸女子大学附属高倉台幼稚園

園長 木村 奈帆子

1学期保護者アンケート結果のお知らせ

アンケートにご協力いただき、ありがとうございました。皆様の温かいご意見に、深く感謝しておりま す。この結果を受け、何より子どもにとって、そして保護者の方々にとってより魅力のある幼稚園となる よう、一層努力してまいります。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

<回答数119>

97%

1% 2%

はい いいえ その他

88

% 9% 3%

はい いいえ その他

82%

16%2%

はい いいえ その他

はい 100%

はい いいえ その他

90%

4%6%

はい いいえ その他

th

1.お子さんは喜んで登園していますか?

81%

14%

5%

はい いいえ その他

2.自分でできることは自分でしようとしていますか?

3.お子さんはお家でも「はい」の返事ができて いますか?

4.お家の方と共に自ら挨拶しようとしていますか?

5.体を動かして遊ぶことを楽しんでいますか? 6.お家の方はお子さんの目を見て丁寧にお話を聴いていら っしゃいますか?

(2)

<ひよこ組> ・レーザーキッズに園の様子の写真がアップされているのが嬉しいです。お忙しい中あり がとうございます。

・毎日の生活リズムが整い助かっています。

<りす組>

・おいしい給食、安全な保育をしていただき、とても感謝しております。ありがとうございます。

・いつも細やかな温かい保育をありがとうございます。愛情たっぷり先生が見守ってくださっている安心 感の中で、息子は幼稚園大好きです。家庭ではできない経験をたくさんさせていただき、また、先生方 はもちろん年上のお兄さんお姉さん達からも大切に可愛がっていただき幸せです。

・りす組になり、1つお姉さんになったという自信からか、何でも頑張る姿を嬉しく思います。帰宅後は 疲れているような様子も見受けられます。優しく見守っていただければ幸いです。家庭では今までと同 様、娘が楽しく幼稚園生活を送れるよう家族一丸となって娘を大切に育てていきたいと思っています。

・楽しい体験をたくさんさせていただき、ありがとうございます。

・登園時に泣く程度で、降園時は帰りたがらないほどなので、楽しいのがよく分かる。よく泣き、よく笑 うこと、表現が豊かになったと思う。

<ぱんだ> ・普段のクラスでの様子を見に行ける機会が増えることを願っています。

・子ども達がやりたい!!と思ったことを実践してくださり、ありがとうございます。

・集団生活で周りの人と調和ということを分かるようになってきました。社会性が身に付いてきたことが 嬉しいです。あとは、ぐっと我慢したり頑張ったりする根性、諦めない力、心を身に付けてほしい。

・友達と毎日楽しい日々を過ごしているようで、先生方には感謝しております。担任の先生からの電話で、

問題点の共有ができることは安心感があります。

・友達と過ごす園での生活を毎日楽しそうに話してくれます。

・写真の更新頻度を上げて欲しいのと枚数を増やして欲しい。アプリでしか園での様子が分からず、写っ てなかったり、後ろ姿だけだったりするのでもっと載せて欲しいです。

→Answer. 少しでも園の様子を分かって安心していただけるように、努力します。

・遊園地で係りの人に「ありがとうございました!」と自ら挨拶をしている。給食で細かい物も残さず食 べ「集まれー」をしているので家でも「集まれー」をしている。

・いろんな面でとても賢くなりました。

・1 学期大変お世話になりました。配慮いただき、ありがとうございます。2 学期もよろしくお願いしま す。

<うさぎ> ・子どもの気持ちを一番に考えてくださっている運営を感じます。給食参観などのイベン トも増やしていただいて、親も楽しんでいます。

・息子は毎日「明日、幼稚園ある?」と言ってきたり、幼稚園で覚えた歌を家でも歌ってくれたり、リス の物真似をしてくれたりして、本当に幼稚園生活が楽しいと思います。私が電話しても、先生方はいつ も優しく対応してくれ、本当に感謝しかないです。

・預かり保育の後、バスを運行していただきたいです(17 時や 18 時と時間を決めて)。1 回 100 円な どで。また、最低でも毎日 14 時以降にバス停に着くようにしていただけないでしょうか。パート等働 きやすい環境づくりをよろしくお願いします。

→A.今の体制では難しいのですが、今後検討していきます。

・家では、「はい」と返事するような家ではないので、家でも「はい」の返事はできていない。

・いつもたくさんの目で見ていただいて、子どもからも色んな先生のお名前を聞きます。幼稚園全体で見 ていただいているのをすごく感じます。

・いつも子ども達のことを考えてくださり、ありがとうございます。

・毎日楽しんで幼稚園に登園できていることに感謝しております。どの先生方も朝から挨拶していただき、

子どもも進んで「おはよう」と言ったり、お出掛けやプールなどたくさんの行事を楽しみにして行った りできています。

・自分でできることが本当に増えました。先生方のお陰でとても成長しております。いつもありがとうご ざいます。

・行事を土日にしていただけるとありがたいです。

(3)

<ちゅうりっぷ> ・子どもの喜ぶことを第一に考えていただき、ありがとうございます。

・いつも質の高い保育を行ってくださり、ありがとうございます。預かり保育終了後、1 便だけでも、追 加料金がかかっても構わないので、妙法寺方面への送りバスを運行してほしい。

・いつも温かく見守ってくださり、ありがとうございます。喜んで登園できる日が来るなんて、入園前に は全く想像できませんでした。先生方には、感謝しかありません。

・子どもの様子(楽しんでいる姿)を写真を通してでもいいので、少しでもたくさん見たいです。今まで 行事では、我が子が写っている写真が少なかったように感じます。 →A..カメラマンに伝えます。

・人の絵がまだ顔しか書けないと言われ、家で体の描き方を教えながら一緒に絵を描くとそれなりの絵が 描けました。園でも教えてくれませんか?家で教えられることも限られていますので、できたら園でも 教えていただけるとありがたいです。 →A.もちろんです。子ども達が他の子の刺激を受け、気付く ように声をかけていきます。

・毎日子ども達が楽しめるイベントを行っていただき、本当に感謝しております。

・レーザーキッズでもっと子どもの様子が見たい。

・毎日楽しかった!と言って帰ってくる娘を見て、感謝の気持ちでいっぱいです。

・絵の具を使ったお絵描きや工作、泡遊びや泥遊びなど、家ではなかなかさせてあげられない経験をさせ てくださりありがとうございます。不安定になりがちな子どもに温かく寄り添ってくださっていること に心から感謝します。

・レーザーキッズの写真掲載頻度を上げて欲しい。些細な子どもの日々の様子が知りたい。

・年中になり、クラス人数が増えることに不安がありましたが、先生方がとても丁寧に接してくださり感 謝しています。暑い日が続いており、マスクの長時間の着用が心配です。給食参観を年中もして欲しい。

預かりの後、1 日 1 本でもよいのでバスがあると助かります。(年長課外後、妙法寺駅 16:30 着のも の)

・年中になってから挨拶が恥ずかしいみたいです。できるようになって欲しいので、私達ももう一度意識 し直して元気に挨拶していきたいです。出入り口の右側扉がかかっていないことがあり、防犯、安全面 が気になります。子どもでも開けられる重さなので危険を感じています。

→A.これまで以上に気を付けます。

・いつも愛情いっぱいで子ども達を育ててくださり、感謝しています。給食が食べるのが遅く、おしゃべ りしてばかりの我が子ですが、担任の先生が優しく、根気強くご指導くださり、ありがとうございます。

コロナの中ですが、給食当番の復活を心待ちにしています。 →A.ありがとうございます。

<すみれ>

・友達の名前を覚えて楽しく過ごしている様子が伝わってきます。保育参加では、自分の子ども以外の子 ども達とも触れ合えて、とても楽しい時間を過ごすことができました。

・暑い中、水遊びや泥遊びをたくさんしていただき、春頃もお散歩が多く、よい経験をありがとうござい ます。

・毎日たくさんのことを吸収して帰って来ています。1 日も「行きたくない日」がありません。それくら い、楽しく大好きな場所です。通常の保育時間も預かり時間も毎日安心して預けることができます。

・可能な限り、参観の機会を設けていただけると、保護者として有り難いです。今後も行事や普段の活動 を通して、子どもが成長できると取り組みを期待しています。

・駐車スペースを確保してほしい。「わくわく幼稚園」を再開していただけると、りす組入園前に園に慣れ ることができると思います。 →A.コロナの様子を見てですが、来年度は再開できると思います。

・普段の様子、給食や朝の会の様子などを見学したいです。

・毎日爆睡して帰って来る。家でも幼稚園ごっこをほぼ毎日する程、幼稚園が好き。

・毎日楽しんで帰って来ているようです。制限のある中でもいろいろな体験をさせてもらえて有難いです。

・保護者が参加できる機会も増え、プールや夏まつりなど子ども達も季節を楽しむ行事が無事できてあり がとうございます。今後も自然や仲間を大切にできるような機会がたくさんあれば嬉しいです。ゴミ拾 いなど環境、地球を大切にするイベントなど楽しく体験できればいいな、と思っています。

→A.SDGs に取り組みたいです!

・息子が楽しんで幼稚園に通うことができているので、先生方には本当に感謝しています。

・その日の気分にムラがあり、幼稚園を嫌がる日がある。登園後は、特に嫌だったなどはないが、生活環 境の変化のためかな。食べるのが嫌、作るのが嫌など口にしているが、集団活動に対応している証拠だ

(4)

と思うので、今後ともご指導よろしくお願いします。

・クラスごとの写真がもう少しあって欲しい。

・楽しく登園しています。友達の名前をたくさん言っています。コロナで大変だと思いますが、行事で園 バスを運行してくださると助かります。

→A.園バスの運行はコロナの状況を見て行いたいと思います。

・広い園庭、イベント行事、プール等、幼稚園の環境に楽しんで参加している子どもを見て感謝です。

・少しでも子ども達の様子を見られる機会ができて嬉しいです。声を揃えて何かを言う時の独特な発言が 癖になっているので、改善していただきたいです。 →A.気を付けます。

・いろんな遊びをしてくださり、ありがとうございます。お茶もいつもありがとうございます。

<ばら>

・保育参観をしてほしいです。まめにレーザーキッズを更新してくださり、ありがとうございます。

・給食のレシピをまた教えてほしいです。ゴーヤやオクラや色々なサラダが美味しいと言っています。家 ではあまり食べないのでぜひ知りたいです。レーザーキッズでも構いません。

・細やかな保育に加え、たくさんの園外保育、子ども達の笑顔いっぱいの行事、田植えまで豊富な経験を させてくださり、ありがとうございます。

・保育参観してほしいです。

・自分の力に自信をもつことができました。すべて自信をもってできるわけではありませんが、これから も年長として年下を気にかけながら、自分で考え、判断して行動できるようにさらに自信を付けて欲し いです。

<あじさい>

・いつも親身に接してくださりありがとうございます。毎日「楽しかったよ」と帰って来ます。アプリで もたくさん様子を知れてとても嬉しいです。

・誕生日会の時は、おにぎりではなく、パーティーメニューにしていただきたいです。

・最後の幼稚園生活なので、少しでも子ども達の姿が見られる機会が増えてほしい。

・参観をしてほしい。前回は、竹馬で父親中心だったので。

・子ども達のことをよく見てくださり感謝しています。

・卒業までに給食当番がしたい。普段の様子を見たい。

・小さい子への接し方や口調が優しくなり、できることが増えてきて、急成長していると感じています。

細やかな気配りをしていただけているおかげです。

・いつも温かい関わりや様々な工夫に感謝しています。

・園と家では、別の顔なんだなと懇談で分かりました。普段の園の様子が見たいです。

・販売されている写真には、むらがあり、いい顔をしている写真も少ない気がする。楽しんで園生活を送 っている子どもの様子が見られる写真がたくさんほしい。サッカー教室の時の動画はとてもよかった。

・出産の際は、担任の先生が子どもをよく見てくださり、電話で変化や様子を詳しく知らせてくれて助か りました。祖母が出産時、送迎をしており、その際毎朝園長先生が掃除をしている姿を見て、気さくに 言葉もかけてくれて、とてもいい幼稚園でよかったと帰って行きました。

・先生の手作り予定表を毎月楽しみにして、自分で予定や友達の誕生日をチェックするようになりました。

家庭ではできない様々な経験をさせていただき園や先生方に感謝の気持ちでいっぱいです。2 学期も子 ども達の様子を見られる機会が増えることを楽しみにしています。

・送迎時に車を利用していますが、課外体育等、配慮いただき、感謝しています。

・いつも子どものことを大切に見守ってくださり、ありがとうございます。

・挨拶「はい」の返事は、この 4 年間ですごくできるようになりました。近所の人にも挨拶は必ずしてよ く褒められるようになりました。 →A.嬉しい評価をありがとうございます。

Referensi

Dokumen terkait

クの負担の重さは、コロナ下になる以前から何度か指 摘されていました。関係者の努力によってそれなりの 水準を保ちつつ今日まで続いてきましたが、継続だけ でよいのかという疑問は共有されてきたところです。 電子メディアの進展が進んだ社会状況もあって、新た な日々を迎えようとする今年度に向け、30号を区切り とする提案にいたったものと受け止めております。

次の文を読んで、後の問いに答えなさい。 みちるさんは、雨のやんだ次の日に、大きな水たまりをみつけました。毎日その水たまりを見てい ると、だんだんと水が少なくなって、いつのまにか水がなくなっていました。ある日、自分が飲み残 したコップに残っていた水も、置いたままにしていたら中の水がなくなっていました。しかし、ふた