• Tidak ada hasil yang ditemukan

1 学校教育目標 1 真理の探究に心がけ、豊かな感性と高い教養

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "1 学校教育目標 1 真理の探究に心がけ、豊かな感性と高い教養"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

令和2年度学校評価報告書 次のとおり令和2年度の学校評価について報告します。

1 学校教育目標

1 真理の探究に心がけ、豊かな感性と高い教養、冷静な判断力を持った人となろう。

2 高い理想を抱き、強固な意志を持ち、物事を科学的に処理し、夢や希望の実現を 目指して実践する人となろう。

3 豊かな情操を養い、社会の健全な発展に貢献できる心身ともに健康な人となろう。

2 本年度の重点目標

知的好奇心の醸成による主体的な学習態度とともに、確かな知識に基づく思考力

・判断力・表現力を育成する。

社会形成に参加する責任と良識ある市民、職業人として自立する意識を育て、進 路希望の実現を支援する。

共生の精神の下、人と人との良好な関係を大切にし社会に貢献するなど、生徒の 豊かな人間性を成長させる。

3 自己評価結果・学校関係者評価結果の概要と今後の改善方策

評価項目 自己評価の結果 学校関係者評価の結果

学校経営 学校教育目標の具現化に向け、分 学校経営目標の考えが、全教職員 掌部長、年次主任を中心に分掌、年 に相互理解されており、各分掌及び 次間の連携が図られた。 各年次が機能し、よい成果が現れて

教員一人一人の個性、特性を生か いる。

すとともに、円滑な人間関係が醸成 さらなる、業務軽減や業務を平準 される職場環境とする必要がある。 化する必要がある。

改善方策 学校運営が高度化・複雑化していてく中、教員がお互いに協力し合う、

職場環境を構築していく必要がある。

教員の加配について粘り強く道教委に要請する必要がある。

教育計画 学校教育目標が教職員に共有され 教育目標が生徒の実態を的確に捉 ており、目標を踏まえた教育活動が え、保護者・地域の思いや願いを受 行われ、個に応じた指導の工夫が図 け止めていることは、学校・家庭・

られている。 地域が一体となって教育活動に取り 古い 言葉(「文 武一道」など)、 組んでいる。

新しい言葉(「江南力」など)が混 在しており、本校が育成すべき資質

・能力を整理する必要がある。

改善方策 「江南力」を本校が育成すべき資質・能力に位置付け、保護者・地域に 周知するとともに、さまざまな教育活動の評価指標となるよう改善を図る。

学習指導 コロナ禍であっても、教育課程研 「総合的な学習(探究)の時間」

修指定校事業等を活用し、積極的に の研究を推進していくことに、教員 校内研修を実施し、授業改善に向け の研修への意欲を感じる。

た取組の充実が図られた。 これからの社会を生き抜いていく 力の育成に向け、地道な実践を積み 重ねる必要がある。

改善方策 学習評価についてより一層研鑽を積む必要がある。評価が生徒の学習改 善につながることや保護者への説明責任を果たせる評価になっているかを 各教科で確認する必要がある。

探究・ガイダンス部を中心に、「総合的な探究の時間」の取組の充実を 図る。

(2)

生徒指導 非 行 や 問 題 行 動 等 の 件 数 が 少 な 日常的に行われていきめ細やかな く、保護者や関係機関と連携した手 生徒指導が生徒たちの心の安定に繋 厚い対応が可能となっている。 がっている。

教員と生徒、生徒同士の良好な人 間関係づくりを今後も大切にしてほ しい。

改善方策 個々の生徒に対する全教職員の共通理解を図り、協働による教育相談体 制への改善が必要である。

進路指導 全般的に進路指導の充実が図られ 「進路シラバス」に基づいた進路 ている。特に、ガイダンス機能が充 指導の充実が、高評価に繋がってい

実されてきている。 る。

出願手続きにおいて、進路指導部 生徒の考え方、保護者の希望が多 と担任との連携を不十分である。 様化しており、今後、さらなる指導

上の工夫・改善が必要である。

改善方策 出願手続きについて、規定及び申し合わせを改訂し、進路指導部及び担 任の業務を明確にする。

健 康 安 全 全般的に、健康安全指導の充実が 交通事故が増えていることから、

指導 図られている。 安全教室等の充実した取組が必要で ある。

新型コロナウイルス対策をさまざ ま講じ、教員、生徒一人一人の健康 安全に対する意識を高めることが必 要である。

改善方策 校内の環境美化について、生徒の取組に改善が見られるが、職員室・準 備室等については改善が必要である。

特 別 活 動 部活動や学校行事などでは、生徒 部活動の活動時間については、道

・その他 の主体的活動を推進し、充実した学 教委の指針に基づいた適切な運用 校生活につながるよう取り組んだ。 が必要であり、顧問の教員の負担 増に繋がらないよう配慮すること が必要である。

改善方策 学校祭の日程など学校行事の見直しが必要であり、生徒を含めて十分な 話し合いを重ね、今後の行事の在り方の検討が必要である。

公表方法 学校評価の結果を、PTAの会合や学校評議員会等で公表・説明するとともに ホームページで公開する。

Referensi

Dokumen terkait

第1章 総 則 (目的) 第1条 本校は、キリスト教主義にのっとり、教育基本法及び学校教育法に基づいて、中学校における教 育の基礎の上に高等普通教育を施し、もって世界の平和と人類の福祉に貢献しうる健全な人間を育 成することを目的とする。 (名称) 第2条 本校は弘前学院聖愛高等学校という。 (位置) 第3条

第1章 総 則 (目 的) 第1条 本校は、キリスト教主義にのっとり、教育基本法及び学校教育法に基づいて、中学校における教 育の基礎の上に高等普通教育を施し、もって世界の平和と人類の福祉に貢献しうる健全な人間を育 成することを目的とする。 (名 称) 第2条 本校は弘前学院聖愛中学校という。 (位 置) 第3条

・課題解決型科目としての「実践的デザイン工学実習」や「創造工学実習」と「インターンシップ」 での就業体験 ・継続的な自己管理能力を育成し、学修の総まとめとなる「専攻科研究」 ・社会や環境に対する問題意識と倫理観を涵養する「環境化学」や「環境地理学特論」、 「技術者倫理」 ・いろいろな分野の先端科学技術を紹介する「総合技術論」などで社会情勢を理解

1.東北学院中学校・高等学校いじめ防止基本方針 1.目的 いじめは、いじめを受けた生徒の教育を受ける権利を著しく侵害し、その心身の健全な成長及 び人格の形成に重大な影響を与えるのみならず、その生命又は身体に重大な危険を生じさせるお それがあるものである。 東北学院中学校・高等学校(以下「本校」という。)においては、これまでも、いじめは決して

・課題解決型科目としての「実践的デザイン工学実習」や「創造工学実習」と「インターンシップ」 での就業体験 ・継続的な自己管理能力を育成し、学修の総まとめとなる「専攻科研究」 ・社会や環境に対する問題意識と倫理観を涵養する「環境化学」や「環境地理学特論」、 「技術者倫理」 ・いろいろな分野の先端科学技術を紹介する「総合技術論」などで社会情勢を理解

校長 工藤 剛 平成 30 年度 高槻中学校・高等学校 学校評価 2019 年度記入 1 めざす学校像 ■めざす学校像 次代を担う人物を確かに育成する最優の進学校を目指す ■教育方針 確かな学力・豊かな人間性・健やかな心身の育成と、変化する社会に積極的に対応し得る能力・意欲・創造性を養う 2 中期的目標 【中期的目標】、【課題を踏まえた実践計画】

教員養成の目標及び当該目標を達成するための計画 教員養成の目標 本学は1964年に中部地区の産業界31社の支援により設立され、「実学教育」、「実践的工 学技術者養成」を教育理念にして、産業界の期待に応えてきました。 本学の教職課程では、工学部の各学科では高校工業、高校数学、中学数学、情報学部情報

思いやりの心 思いやりの心 豊かな心 豊かな心 思いやりがあり優しい 思いやりを持って 関わり合う 協働 協働 協力して 協働 協力 協働の精神で 協力 助け合い 夢をつないで 夢の実現 夢に向かう 夢に向かって 目標を持ち 夢の実現に向けて 未来を切り拓く力 人生を切り拓く 心身ともに逞しい 心身ともにたくましい 心身ともにたくましく