• Tidak ada hasil yang ditemukan

1. 調査企画書の作成

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "1. 調査企画書の作成"

Copied!
7
0
0

Teks penuh

(1)

2004/4/22 1

組織調査論

2.1 調査の企画と既存データの収集

2004/4/22 2

1. 調査企画書の作成

• 調査の企画書の持つ意味

– 調査企画書:調査計画のアウトラインを記した書類 – 重要なコミュニケーション・ツール

• 調査というのは、多くの人々に関わり、多くの資源を用いながら行うもので あるので、こうした調査企画書は調査協力や資源提供、指導・助言をして くれる人々に対して自分の調査について説明してくれる

 「なぜこの調査を行わなければならないのか」という理由示す – 調査企画書を持って相談する

①自分に対して、②指導教員や上司に対して、③調査対象者に対するコミュ ニケーションで役立つ。

(1)調査企画書に書く内容

1)タイトル 2)調査の目的 3)調査の背景 4)主な調査事項 5)調査対象 6)調査の方法

7)調査のスケジュール計画 8)期待される結果 9)調査の準備状況 10)主な関連文献

★A4版の紙で1〜2枚程度でよい

(2)企画書の作成プロセス

テーマの選択   ↓

既存の研究文献の収集と整理   ↓

既存の関連する2次的データ

(統計、調査データ)の収集と整理   ↓

ブレーンストーミング   ↓

調査企画書の作成

(2)

2004/4/22 5

テーマの選択

①自分の興味と合う。

②先生や上司、クライアントの興味や意見と合う。

③広すぎないし、狭すぎない。

④十分なレポートとしての可能性がある。

⑤文献や調査データが十分ある。

⑥新しい調査的発見がある。

⑦テーマを自分自身で理解できる。

⑧自分に与えられた時間で解決ができる。

(阪田ほか , 1998 , 15 頁)。

2004/4/22 6

2.その後の流れ

2.既存の研究文献の収集と整理

• ライブラリワークを含めて次に

3.既存の2次的データ(統計、調査データ)の収集整理

• 収集データの整理と傾向の把握

4.ブレーンストーミング

• 先行の研究や調査の資料をもとに明らかなことを整理

• キーワードやキー概念を組み直していく

• 調査の目的、テーマ、具体的事項の整理

5.調査企画書の作成

• アドバイスを受けながら作成する

先行研究文献の調べ方(1)

(1)基本的な文献から探す

– 教科書や概説書や詳細な事典からから探すやり方である。教科書や概説 書、

(2)図書館の本棚から探す

– もっとも基本的なやり方である。経営学のコーナーに行って調査テーマ

(「社内ベンチャー」)について書いてありそうな本を、タイトルから判断して 片っ端から調べていくやり方である。

(3)大学や専門機関のコンピュータ検索システム

–  図書館情報システムを使って、キーワードを用いて関連する本や雑誌を 調べられるので便利である。

(4)様々な文献情報データベース

– 近年はインターネット資源により、様々な文献データベース(以下DB)が 簡単に引けるようになった。

先行研究文献の調べ方(2)各種データベース

1. 和書・洋書(本・報告書)

1.NACSIS Webcat 日本の大学図書館検索エンジン  http://webcat.nacsis.ac.jp/

• 日本の大学図書館に収められている和書、洋書がほとんど検索できる。

2.京都大学OPAC http://kensaku.libnet.kulib.kyoto-u.ac.jp/

3.アマゾン・ドット・コム http://www.amazon.co.jp/

– 現在発行中の和洋書を検索・発注できるインターネット書店 2. 雑誌記事

(いずれも京都大学附属図書館httpより内部利用)

A.日本語雑誌

1.『雑誌記事索引』 日本語雑誌の論文・記事検索DB

http://opac.ndl.go.jp/

2.NACSIS-IR http://ddb.libnet.kulib.kyoto-u.ac.jp/lusr/nacsisir.html B.英語雑誌

1.Web of Science  社会科学文献検索SSCIが使える

2.EBSCO host      経営学関連文献全文検索可能。ダウンロード可能。

3.JSTOR       アメリカ主要学会誌の全文検索、ダウンロード可能。

(3)

2004/4/22 9

先行研究文献の調べ方(3) 書籍・報告書など

学部図書館にある?

他大学で閲覧可能か ILLサービスで取り寄せ?

学内にある?

借りる

他部局図書館に行く

経済学部図書館で 紹介状を申し込む

附属図書館1F⑦カウンター で有料申込

他大学へ行く

●どうやって手に入れるのか        YES         NO

    YES

        NO       YES        

        NO

       YES          

      NO

世のあわれを感じる

2004/4/22 10

先行研究文献の調べ方(4) 雑誌記事

ダウンロード可能?

他大学で閲覧可能か ILLサービスで取り寄せ?

学内にある?

ダウンロード・印刷

ある部局図書館に行く

経済学部図書館で 紹介状を申し込む

附属図書館1F⑦カウンター で有料申込

他大学へ行く

●どうやって手に入れるのか        YES         NO

    YES

        NO       YES        

        NO

       YES          

      NO

世のあわれを感じる

図書館情報システムについて(1)

• 経済学部図書館ホームページにアドレスがある http://www.econ.kyoto-u.ac.jp/˜library/

Beautifully Designed by 閲覧掛・奥野氏

図書館情報システムについて(2)

京都大学OPAC

NACSISWebcat

(4)

2004/4/22 13

図書館情報システムについて(3)

様々な経営関係データベース

2004/4/22 14

経営関係の代表誌(1)日本の場合

経営関係の代表誌(2)欧米の場合 2.既存データの収集

•調査企画を立案するため、またレビュー調査をするた めに既存データを収集

      流れ

①集める既存データのテーマの明確化

②集める既存データの種類の特定

③既存データの所在源を特定

④データへのアクセスと収集

⑤既存データの整理と分析

(5)

2004/4/22 17

既存データの種類

年次別に経営・産業を分析した統計調査、報告書、政府出版 物、本、雑誌。例:『平成十三年度中小企業白書』。

年次別

地域別の経営・産業に関する報告書。

例:ジェトロ『ビジネスガイド タイ』

地域別 各種報告書、

レポート

政府、企業、団体により行われる時事問題に関する統計 例:経済産業省「日米電子商取引の市場規模調査」

不定期的調査

政府による産業、経営、雇用動向の定期的に行われる統計。

例:経済産業省「企業動向調査」。

定期的調査

政府による産業、雇用、消費動向に関する統計。

例:総務庁「事業所統計調査」。

全国統計 統計調査

企業の活動についてのテレビ、ラジオ、ビデオ資料。または 録音・録画されたインタビュー。

例:「NHKスペシャル 電子立国日本の自叙伝」

映像・音声記 録・資料

企業などの自身の記録、手紙、活動日誌、社史、議事録。企 業活動についての雑誌・新聞記事、本。

例:「広報部業務日誌」

文字記録資料 記録・資料

具体例 種類

データ形態

2004/4/22 18

収集の例

• 食品メーカーでの年俸制実施とモティベーション 1. テーマと同じ先行調査

2. テーマの背景データ

– 年俸制実施状況、賃金水準推移、従業員の評価 3. 調査対象の企業の経営データ

– 経営・財務・賃金

4. 食品産業の平均的経営データ – 経営・財務・賃金

既存データの種類

(1)企業に関する記録・資料

(a)企業概要

–  『会社年鑑』(日本経済新聞社)、『会社四季報』(東洋経済新報社)

(b)企業の詳しい情報

–  上場会社・店頭企業には『有価証券報告書』

(c)企業の歴史

–  『会社史総合目録』(日本経営史研究所)

(d)企業についての本を探す

–  『日本書籍総合目録』(日本書籍出版協会)

(e)企業に関する新聞・雑誌記事を探す

–  『日本経済新聞社』、『日経ビジネス』、『週刊東洋経済』などのバックナンバー –  『日経テレコン21』(新聞雑誌記事データベース:調査資料室代行検索)

–  『雑誌記事索引』

(f)調査研究の本、報告書、雑誌論文

  全国大学図書館蔵書検索システムNACSIS Webcatが便利

(2)企業・産業に関する統計調査情報

(a)官公庁情報

• 「白書」や公刊統計等

(b)民間機関情報

• 帝国データバンクの全国企業倒産集計など

(c)非定期に行われる調査やアンケート

• 新聞や雑誌の記事を通じて調査を調べる。そして、図

書館で所蔵を確認する。

(6)

2004/4/22 21

(3)企業情報関係のインターネット資源

• 『日経ムック 日経インターネットイエローページ2001』

(日本経済新聞社:経済学部図書館所蔵)

2004/4/22 22

主な企業情報データベースの例

(A)日本語による企業情報

1)帝国データバンク企業情報、東京商工リサーチ企業情報  日経テレコン内

2)有価証券報告書DB 証券報告書(eol Tower Service) 経済学部図書室ホームページより利用可能 3)ダイヤモンド会社組織図情報 (附属図書館にて利用可能)  

4)新聞・雑誌記事データベース 日経テレコン(調査資料室代行検索)など

(B)英語による企業情報

1)EBSCO host内での企業情報データ(Company Profile)の提供 2)アメリカのDun & Bradstreet社の企業情報データベース 世界的な企業情報データベース。

3)欧州の企業情報データベースKOMPASS Western Europe 4)外国の新聞データベース

5)海外経営系雑誌記事データベースABI/Inform 経営にかかわる英語雑誌記事データベース。

英米のビジネススクールでは必ずあり、文献調査はこれで行う。

既存データの分析

• 既存データの長短所

○長所

①調査にかかる時間、資源、エネ ルギーを減らせる。

②結果の予想に役立つ

③時系列的な変化をおえる

④背景の理解に役立つ

⑤既存データの再検討からの再 発見もある

×短所

①目的や関心の違い

②利用が、難しかったり、高価な 場合

③収集や整理、分類が不適

④表示や記述の形式が再利用 に不向きなものもある

●既存データには癖がある

  作成主体の目的、利害、関心、視点、能力などに制 約

既存データの検討ポイント

• 既存データの特性の四つの検討ポイント(Saunders et  al., 2000, 202-206)

①測定尺度に妥当性があるかである。

②既存の調査や統計では、測定すべき重要な変数が欠けてい ることが多い。

③既存データの測定の正確さや信頼性

④調査者の見方の偏りや意図的操作による測定バイアス

(7)

2004/4/22 25

代表的な既存データ

1. 財務データ=>経営分析

2. 市場でのポジショニング=>市場構造分析 3. 歴史的データ=>社史のデータ

2004/4/22 26

付録:その他の経済学部所蔵のマルチメディア資料

経済学部調査資料室マルチメディア資料参照

http://www.econ.kyoto-u.ac.jp/˜chousa/multi -medialist.html 1. CD−ROM

– 組織図・事業所便覧:ダイヤモンド社<2001年><2003 年>

– IT企業年鑑:日本経済新聞社<2002年版>

– 日経ベンチャービジネス年鑑:日本経済新聞社<2003年版>

– ダイヤモンド会社要覧[全上場・全店頭登録・非上場会社版]:ダイヤモンド社<2002 年版>

– ダイヤモンド会社職員録[全上場会社版]:ダイヤモンド社<2003年版>

– 会社財務カルテCD-ROM:東洋経済新報社<2003 年版>

– 外資系企業CD-ROM:東洋経済新報社<2002 年版>

– 中国進出企業一覧:21世紀中国総研編<2003 年>

– 日経外食・フードビジネス企業年鑑:日本経済新聞社<2004>

2. VIDEO

– プロジェクトX全巻

– 実践 顧客満足(全2巻)、日本経済新聞社 – 日本の企業家群像(全7巻)

Referensi

Dokumen terkait

2021年8月25日 桜美林学園卒業生・校友のみなさま 図書館読書運動プロジェクト実行委員会 桜美林学園 100 周年特別企画 「世界が困難に直面している今だからこそ読むべき一冊」 私たち「図書館読書運動プロジェクト実行委員会」(通称、読プロ)は、桜美林大学を「読書する大学」

貸借(図書の現物を借受し、館内で利用できます。雑誌は申込不可)から選ぶことができます。 ・利用には、実費がかかります。1は複写代金+送料、2は相手館から送ってもらうときの送料 ・本学にある資料は受付できません。必ず、事前にOPACで本学にないか検索してください。 ①マイページの[ILL依頼(複写/貸借依頼)]で、申込方法を選択します。