今日から
「ネットで図書検索」!
学部・学問を知るうえでの王道は、その内容について書かれた本を何冊か読むことだ。しかし、日本には学部だけで2000以上もある。そのため、これまでは「先輩の話を聞く」「オープンキャンパスに行って説明を聞く」 建築学科に進みたいと思ったのは中3の頃でした。絵を描くことが好きで、将来はものづくりの 社会が求める人財になりたい。そんな思いで大学選びをしていた高3の夏にオープンキャンパス 小中学校で特別支援学級の生徒と接する機会があり、常に前向きに頑張る彼らに寄り添いたいと
「大学に資料請求する」などの方法が情報・知識の収集策となってきた。
ここではこれまでの活動に加えて、情報収集の効率・効果を高める方法として「ネットで図書検索」を紹介したい。
例えば、「分子生物学」に興味を持ったとしよう。まず書籍通販サイトを訪 道に進みたいという漠然とした思いがあったからです。中3の時に親戚の建築士の人から仕事の話を聞いたことをきっかけに、建築士の道に興味を持つようになりました。 一つは南大沢キャンパスの建物や空間の綺麗さです。芝生の広場にモニュメントが設置されていて、この空間が僕のお気に入りです。もう一つ へ行ったのがきっかけでした。それまでは情報=理系学部だと思っていましたが、文系の私でもAIなど、社会で求められる最新技術を学ぶことができそうで、がぜん興味が湧きました。 民事法、哲学など文系の学問を学ぶ一方で、人工知能や統計学など理系的な学問も学ぶことができます。教授や講師の いう思いが芽生えました。そんななかで障害者や高齢者に関する悲しい事件を聞くたびに、そうした社会問題に向き合いたいと強く思うようになり、上智大学の社会福祉学科を選びました。 一番の動機は雰囲気です。上智大学はとにかく綺麗で、オープンキャンパスでソフィアタワーを見た瞬間に「あ、行きた れ、「分子生物学」の書籍を検索する。検索結果から最低3冊(複数冊が大事!)を選び、それらの商品説明とカスタマーレビューを読む。この方法であれば、その内容をもとに興味が広がるか否かを、短時間かつ高い精度でチェックすることができる。ぜひトライしてみよう。 ポイントは 複数冊チェック!
「ネットで図書検索」をする際にはいくつか気をつけたい点がある。まず、選んだ本やレビューの質に惑わされないよう、必ず何冊かをチェックすること。そして、読んだ情報の中に気になるキーワードがあれば、同じように検索して興味の範囲を広げていくことだ。
左に、学問のグループを一覧にした図を掲載したので、学部選びの第一歩を踏み出すのに活用してほしい。学問を切り口に図書検索をすることで、「大学で何を学びたいのか?」「将来、何をしたいか?」を見つけてみよう。また、東進の「大学案内」で特徴を調べてみるのもおススメだ。 は先生一人あたりの学生の数。少人数でより濃い内容を学べる点が大きな魅力になりました。 1級建築士です。スカイツリーなど、「これは僕が建てたんだよ」と言える仕事に憧れがあります。そのため、将来は1級建築士の事務所から独立して、個人事務所を起ち上げることが目下の夢です。 方々はその分野で有名な方が多く、企業や省庁の方を講師として招く機会もあり、最新の専門知識を学ぶことができる点も魅力的です。 インターネットなどを取り巻く情報分野はまだ法整備が万全ではなく、法律などの情報分野に基盤を敷く職種を考えています。省庁への就職も視野にあります。 い!」と思いました(笑)。また「
10歩歩けば外国人
に会える」という噂は本当で、そんな異文化的な環境にも惹かれました。
臨床的な介護の道と政策立案を行う公務員の道とで迷っています。今年の夏から公務員試験の準備を始めつつ、同時に臨床分野の知識も深めていきたいと思っています。
学部学科選びの
絶対充実の
大学で学べる学問
(抜粋)学部学科選びのキッカケ
今月号16ページでは、高2の3月までに7割を超える高校生が志望校を決 めていたことを紹介している。そこで今回は「学部・学科選び」のため、日 本の大学で学べる学問の一部を紹介する。興味のある学部・学問(の名 称)をもとに、まずは「何を学べるか」について情報収集しよう。
志望校に合格した先輩たちは、数ある学部、学 科の中からどんな基準で、どんな夢や志を持って 進路を絞ったのか。先輩たちの学部学科選びの 動機や将来の夢を参考にしつつ「ネットで図書検 索」やオープンキャンパスを活用して、君の「学 びたい!」を具体的に絞り込んでみよう。
社会・国際学
文 学 系 統
国際政治学など
教員養成 教育学 心理学 社会福祉学 人文・言語学系統
商・経済学
理 学 系 統
芸 術 学 系 統 等
文学 哲学・宗教学
地理歴史学 文化 言語学
社会学 メディア 国際
芸術理論 美術 デザイン
工芸 音楽 演劇 写真・映像 スポーツ科学
健康科学
食物 被服 住居 子ども 生物学 地球環境学 生物環境学
情報科学 図書館
建築学 映画学 総合芸術学
マンガ学 スポーツマネジメント
健康総合科学 リハビリテーション学
理学療法学 作業療法学など
地球工学 環境・資源学
生命科学 生命機能科学 増殖生命科学 バイオサイエンス
分子生命科学 環境ゲノム学など
原子力工学 経営工学 海洋開発工学 システムマネジメント工学 ロボットメカトロニクス工学 都市環境デザイン学
など
亜熱帯地域 農学など
農・林学 獣医・畜産学
水産学
機械工学 土木・建築工学
環境工学 電気電子工学 航空宇宙工学 エネルギー工学
海洋船舶工学 数学
物理学 化学
システム学数理情報など医学 歯学 薬学
看護学 保健・介護
保健衛生学 臨床心理学 放射線技術(科)学など コンピュータソフトウェア
電子情報科学など
法学 政治学
国際文化学多文化共生学 グローバルコミュニケーションなど
人類学 マスコミュニケーションなど
その他の例
その他の例
その他の例
その他の例
その他の例 その他の例
その他の例 その他の例
その他の例
その他の例 その他の例
その他の例
その他の例
法・政治学
会計学 ビジネス創造学
不動産学など
経済学 商・経営学 経営情報学
教育・人間学
教養学 児童学 モチベーション行動学など
生命・環境学 理 学 工 学
農・水産学
情 報 学 医・歯・薬・保健学
体 育 学 社会・国際学
生活・家政学 社会・国際学
文 学 系 統
国際政治学など
教員養成 教育学 心理学 社会福祉学 人文・言語学系統
商・経済学
理 学 系 統
芸 術 学 系 統 等
文学 哲学・宗教学
地理歴史学 文化 言語学
社会学 メディア
国際
芸術理論 美術 デザイン
工芸 音楽 演劇 写真・映像 スポーツ科学
健康科学
食物 被服 住居 子ども 生物学 地球環境学 生物環境学
情報科学 図書館
建築学 映画学 総合芸術学
マンガ学 スポーツマネジメント
健康総合科学 リハビリテーション学
理学療法学 作業療法学など
地球工学 環境・資源学
生命科学 生命機能科学 増殖生命科学 バイオサイエンス
分子生命科学 環境ゲノム学など
原子力工学 経営工学 海洋開発工学 システムマネジメント工学 ロボットメカトロニクス工学 都市環境デザイン学
など
亜熱帯地域 農学など
農・林学 獣医・畜産学
水産学
機械工学 土木・建築工学
環境工学 電気電子工学 航空宇宙工学 エネルギー工学
海洋船舶工学 数学
物理学 化学
システム学数理情報など医学 歯学 薬学
看護学 保健・介護
保健衛生学 臨床心理学 放射線技術(科)学など コンピュータソフトウェア
電子情報科学など
法学 政治学
国際文化学多文化共生学 グローバルコミュニケーションなど
人類学 マスコミュニケーションなど
その他の例
その他の例
その他の例
その他の例
その他の例 その他の例
その他の例 その他の例
その他の例
その他の例 その他の例
その他の例
その他の例
法・政治学
会計学 ビジネス創造学
不動産学など
経済学 商・経営学 経営情報学
教育・人間学
教養学 児童学 モチベーション行動学など
生命・環境学 理 学 工 学
農・水産学
情 報 学 医・歯・薬・保健学
体 育 学 社会・国際学
生活・家政学
基 礎 知 識
社会・国際学
文 学 系 統
国際政治学など
教員養成 教育学 心理学 社会福祉学 人文・言語学系統
商・経済学
理 学 系 統
芸 術 学 系 統 等
文学 哲学・宗教学
地理歴史学 文化 言語学
社会学 メディア
国際
芸術理論 美術 デザイン
工芸 音楽 演劇 写真・映像 スポーツ科学
健康科学
食物 被服 住居 子ども 生物学 地球環境学 生物環境学
情報科学 図書館
建築学 映画学 総合芸術学
マンガ学 スポーツマネジメント
健康総合科学 リハビリテーション学
理学療法学 作業療法学など
地球工学 環境・資源学
生命科学 生命機能科学 増殖生命科学 バイオサイエンス
分子生命科学 環境ゲノム学など
原子力工学 経営工学 海洋開発工学 システムマネジメント工学 ロボットメカトロニクス工学 都市環境デザイン学
など
亜熱帯地域 農学など
農・林学 獣医・畜産学
水産学
機械工学 土木・建築工学
環境工学 電気電子工学 航空宇宙工学 エネルギー工学
海洋船舶工学 数学
物理学 化学 システム学数理情報など
医学 歯学 薬学
看護学 保健・介護
保健衛生学 臨床心理学 放射線技術(科)学など
コンピュータソフトウェア 電子情報科学など
法学 政治学 国際文化学
多文化共生学 グローバルコミュニケーションなど
人類学 マスコミュニケーションなど
その他の例
その他の例
その他の例
その他の例
その他の例 その他の例
その他の例 その他の例
その他の例
その他の例 その他の例
その他の例
その他の例
法・政治学
会計学 ビジネス創造学
不動産学など 経済学 商・経営学 経営情報学
教育・人間学
教養学 児童学 モチベーション行動学など
生命・環境学 理 学 工 学
農・水産学
情 報 学 医・歯・薬・保健学
体 育 学 社会・国際学
生活・家政学
東進OB・OGに聞く
学 部 学 科 選 び
Q1きっかけは? 学部学科選びの
Q2選んだ動機は? 東京都立大学を
Q3将来の夢は?
1年
上智大学
木
き村
むら若
わか葉
ば さん神奈川県立 川和高校卒 東進OG Q1きっかけは? 学部学科選びの
Q1きっかけは? 学部学科選びの
Q2選んだ動機は? 上智大学を Q2魅力を教えてください 国際情報学部の
Q3将来の夢は? Q3将来の夢は?
東京都立大学
1年
江
え森
もり隆
りゅう聖
せいくん埼玉県立 蕨高校卒 東進OB
中央大学
1年金
かな澤
ざわ麻
ま理
り亜
あ さん東京都 私立 成蹊高校卒 東進OG
都市環境学部
建築学科
国際情報学部
国際情報学科 社会福祉学科
総合人間科学部12
TOSHIN TIMES. THE“IMPROVE YOURSELF!”ISSUE