• Tidak ada hasil yang ditemukan

1. 論理記号の使い方・実数の性質

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "1. 論理記号の使い方・実数の性質"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

1. 論理記号の使い方・実数の性質

科目: 基礎解析学I及び演習(1‐3組)

担当: 相木

基本的な記号の定義とその用法の確認

x∈XまたはX ∋xxは集合Xに属する.このとき,xXの元,あるいは要素 という.

x̸∈XまたはX ̸∋xxは集合Xに属さない.

X ⊂Y またはY ⊃XXY の部分集合

• {x∈X | Q(x)}:命題Q(x)が真となるようなXの要素x全体の集合.( {x | Q(x)} とも書く)

X∩Y ={x | x∈Xかつx∈Y}:集合XY の共通部分.

X∪Y ={x | x∈Xまたはx∈Y}:集合XY の和集合.

X\Y ={x | x∈Xかつx̸∈Y} :集合XY の差集合.

• ∅:空集合

N={1,2,3, . . .}:自然数全体の集合.Nとも書く.

Z={. . . ,−2,−1,0,1,2, . . .} :整数全体の集合.Zとも書く.

Q={ mn | m, n∈Z, n̸= 0}:有理数全体の集合.Qとも書く.

R:実数全体.Rとも書く.

C={a+ib |a, b∈R}:複素数全体の集合.Cとも書く.ただし,i=

1は虚数 単位.

論理記号

全称記号と存在記号

X を集合とし,X の各元x Xに対してQ(x)をx に関する命題とする.つまり,

x∈Xを一つ決めるごとに命題Q(x)が真であるか偽であるかが決まるとする.ここで

「任意のx∈Xに対して命題Q(x)は真である」

1

(2)

という命題は全称命題と呼ばれており,

• ∀x∈X Q(x)

Q(x) (∀x∈X)

などと書く.このような全称命題は「任意のxに対してQ(x)が成り立つ」,と読んだり もする.また,

「命題Q(x)が真となるようなx∈Xが(少なくとも一つ)存在する」

という命題は存在命題と呼ばれており,

• ∃x∈X Q(x)

• ∃x∈X s.t. Q(x)

などと書く.これもまた「あるxが存在し,このxに対してQ(x)が成り立つ」と読んだ りもする.を全称記号,を存在記号と呼ぶ.

全称命題と存在命題の違い

全称命題

∀x∈X Q(x)

は,Xの全ての元xに対してQ(x)が成り立つときに真となるのに対し,存在命題

∃x∈X Q(x)

は,Xの元で,少なくとも一つQ(x)が成り立つ元xがあれば真となることに注意.な お,二つ以上あっても存在命題は真である.

今後は集合Xとして先に挙げたN, Q, Rや,その部分集合などを使うことになる.

例)「すべての有理数は実数である」という命題を論理記号を用いて表すと

∀x∈Q x∈R (1)

となる.なお,実際に(1)のような命題を黒板や紙に書くとき,読みやすくするために適 当な場所でカンマなどを入れることが多い.(1)は例えば

∀x∈Q, x∈R

と書くこともある.どんな場合にどこにカンマを入れるかなどは,筆者の知っている範囲 では明確なルールはなく,読み手に誤解を与えない程度に使用すればよいと思う(少なく

2

(3)

ともこの授業では,そういうことにしておく).

論理記号の表れる順番について

複数の論理記号を含むような命題においては,その表れる順番には意味がある.原則 として

先に書かれている(より左側に書かれている)ものから決まっていき,後から決まるも のは,先に決まったものに依存している.

例) 以下の命題を考えてみる.

∀x∈N, ∃y R, xy = 1.

これは,「任意の自然数xに対して,ある実数yが存在し,xy = 1となる」という命題で あるが,これは真である.実際,任意の自然数xに対してy = 1x と選べばy Rであり,

xy =x(x1) = 1となる.ここで重要なのは,xが先に決まっており,それに応じてyを選

んでいることである.

ここで順番を入れ替えた命題

∃y∈R, ∀x∈N, xy = 1.

は,「ある実数yが存在し,任意の自然数xに対してxy= 1となる」という意味になるが,

これは明らかに偽である.この命題では,y∈Rを先に決めることが要求されているため,

xに応じて選ぶことができず,結果として偽になってしまうのである.

このような単純な例からも,論理記号の表れる順番の重要性が伺える.論理記号が三 つ以上含まれる場合も同様である.なお,同じ論理記号が並んでいる場合は,それらを入 れ替えても命題の真偽に影響はないが,違う論理記号をまたいで入れ替えることはでき ない.

例) 例えばP(x, y, x)をx, y, zに関する命題とするとき,

∀x∈R, ∀y∈N, ∃z R, P(x, y, z) を入れ替えて

∀y∈N, ∀x∈R, ∃z R, P(x, y, z) としても影響はないが,

∀x∈R, ∃y∈N, ∀z R, P(x, y, z) を

∀z R, ∃y∈N, ∀x∈R, P(x, y, z) 3

(4)

としてはいけない.こうするとやはり命題の意味や真偽が変わってしまう.

予約制問題

(1-1) 次の命題の真偽を判定し,理由も述べよ.

(i) ∀x∈R, 0< x

(iii) ∀x∈R, ∀y∈R, x < y

(ii) ∀x∈N, 0< x

(iv) ∃x∈R, ∀y∈R, x < y

(1-2)A ={x∈R| −1<|x| ≤2} で与えられる集合の上限(supA)と最大元(maxA) をそれぞれ求めよ.

(1-3) 問題(1-2)の集合に対して下限(infA),最小元(minA) をそれぞれ求めよ.

(1-4)  空でないB Rに対して,Bの最小元が存在すれば infB = minBとなること を証明せよ.

早いもの勝ち制問題

(1-5) 次の命題の真偽を判定し,理由も述べよ.

(i) ∃x∈R, 0< x

(iii) ∀x∈R, ∃y∈R, x < y

(ii) ∃x∈N, 0< x

(iv) ∃x∈R, ∃y∈R , x < y

(1-6)C ={x N | |x| <4}で与えられる集合の上限 (supC),最大元 (maxC)をそ れぞれ求めよ.

(1-7) 問題(1-6)の集合に対して下限(infC),最小元(minC)を(存在すれば)それぞ れ求めよ.

(1-8)空でないD⊂Rに対して,Dの最大元が存在すればsupD= maxDとなることを 証明せよ.

4

Referensi

Dokumen terkait

ておらず,ほとんどの発話で丁寧語を用いていた ことがわかった。また森の5つの謙譲語は全て 「~ていただく」の変化形であったことがわかっ た。選んだシーンの設定状況次第で登場人物の尊 敬語や謙譲語の使用頻度が異なる可能性は大いに ある。しかしそれでも学習者にとって意外だった ことは,里中が上司と話す際も尊敬語・謙譲語は 使わず丁寧語を使い続けていたことであり,課の

Google Meet を使用するときの注意点 ➢ 個人で取得したGoogleアカウントでブラウザ にログインしている状態では視聴できません ➢ ブラウザに大学の組織アカウントでログイン していない状態では視聴できません ※組織アカウントは以下の通りです e1+学生番号@oit.ac.jp 例) 学生番号 Q20000 組織アカウント

解 説 ● アルコールランプの火のつけ方 ・もえさし入れとぬれ雑巾ぞうきんを用意しておく。 〔理由〕 もえさし入れは,点火に使ったマッチのもえさしを安全に始末するために必要で ある。また,アルコールがこぼれ,引火した場合の早期の消火には,水をかける と火が広がるので,ぬれ雑巾でおおうようにすると火が消える。

数列a= an∞n=0については、その値のなす集合{an n∈N}の上限をaの 上限といい、ここでは、以下、単にsupaと書くことにする。数列a = an∞n=0,b= bn∞n=0 について、supa,supb が共に存在するとき、a+b := an+bn∞n=0 で定める数列 a+b について、supa+b≤supa+ supb

行政祇会講集 第8巻 第4号 匿しかしこの差異は、〜歴史的醗究にとって、とくに騒々の時代と事件 の錘史的醗究にとって、どれほど重要ではあっても、一歴史の経遍が内的な 一般的諸法則讃e盤e搬e Gesetzεで支醍されているという事実を変えるこ とはできない。というのは、ここでもまた、すべて懸人が蓉標を意識的に意欲

, √ m 9m2−4 はLagrange spectraとして知られていま す。そして整数mはMarkoff方程式として知られている3元不定方程式 m2+m21+m22= 3mm1m2 の整数解であることがわかっています。 Markoffといえば確率論でMarkovという人がいますが,同一人物です。Waldschmidtの記事[W]

GMT の使い方 GMTGeneric Mapping Toolsは、おもに、気象データなどのデータを地図上に作図するために使われるアプ リケーションです。気象学の中では、メソ気象のような小さめのスケールの気象を扱う分野で広く使われてい ます。 GMTは、Linux、Windows、Macで使うことができ、個人のWindows PCにもインストール可能です。

のように使います。このコマンドを実行すると、「本当に消してよいですか?」と聞かれることがあります。 その場合、消してよければy、消してはいけない場合はnと答えてください。計算機環境によっては聞かれな い場合もあります。いずれの場合も一度消してしまったファイルは復元できないので注意してください。cp はファイルをコピーするとき、mv