1. 論理記号の使い方・実数の性質
科目: 基礎解析学I及び演習(1‐3組)
担当: 相木
基本的な記号の定義とその用法の確認
• x∈XまたはX ∋x:xは集合Xに属する.このとき,xをXの元,あるいは要素 という.
• x̸∈XまたはX ̸∋x:xは集合Xに属さない.
• X ⊂Y またはY ⊃X:XはY の部分集合
• {x∈X | Q(x)}:命題Q(x)が真となるようなXの要素x全体の集合.( {x | Q(x)} とも書く)
• X∩Y ={x | x∈Xかつx∈Y}:集合XとY の共通部分.
• X∪Y ={x | x∈Xまたはx∈Y}:集合XとY の和集合.
• X\Y ={x | x∈Xかつx̸∈Y} :集合XとY の差集合.
• ∅:空集合
• N={1,2,3, . . .}:自然数全体の集合.Nとも書く.
• Z={. . . ,−2,−1,0,1,2, . . .} :整数全体の集合.Zとも書く.
• Q={ mn | m, n∈Z, n̸= 0}:有理数全体の集合.Qとも書く.
• R:実数全体.Rとも書く.
• C={a+ib |a, b∈R}:複素数全体の集合.Cとも書く.ただし,i=√
−1は虚数 単位.
論理記号
全称記号∀と存在記号∃
X を集合とし,X の各元x ∈ Xに対してQ(x)をx に関する命題とする.つまり,
x∈Xを一つ決めるごとに命題Q(x)が真であるか偽であるかが決まるとする.ここで
「任意のx∈Xに対して命題Q(x)は真である」
1
という命題は全称命題と呼ばれており,
• ∀x∈X Q(x)
• Q(x) (∀x∈X)
などと書く.このような全称命題は「任意のxに対してQ(x)が成り立つ」,と読んだり もする.また,
「命題Q(x)が真となるようなx∈Xが(少なくとも一つ)存在する」
という命題は存在命題と呼ばれており,
• ∃x∈X Q(x)
• ∃x∈X s.t. Q(x)
などと書く.これもまた「あるxが存在し,このxに対してQ(x)が成り立つ」と読んだ りもする.∀を全称記号,∃を存在記号と呼ぶ.
全称命題と存在命題の違い
全称命題
∀x∈X Q(x)
は,Xの全ての元xに対してQ(x)が成り立つときに真となるのに対し,存在命題
∃x∈X Q(x)
は,Xの元で,少なくとも一つQ(x)が成り立つ元xがあれば真となることに注意.な お,二つ以上あっても存在命題は真である.
今後は集合Xとして先に挙げたN, Q, Rや,その部分集合などを使うことになる.
例)「すべての有理数は実数である」という命題を論理記号を用いて表すと
∀x∈Q x∈R (1)
となる.なお,実際に(1)のような命題を黒板や紙に書くとき,読みやすくするために適 当な場所でカンマなどを入れることが多い.(1)は例えば
∀x∈Q, x∈R
と書くこともある.どんな場合にどこにカンマを入れるかなどは,筆者の知っている範囲 では明確なルールはなく,読み手に誤解を与えない程度に使用すればよいと思う(少なく
2
ともこの授業では,そういうことにしておく).
論理記号の表れる順番について
複数の論理記号を含むような命題においては,その表れる順番には意味がある.原則 として
先に書かれている(より左側に書かれている)ものから決まっていき,後から決まるも のは,先に決まったものに依存している.
例) 以下の命題を考えてみる.
∀x∈N, ∃y ∈R, xy = 1.
これは,「任意の自然数xに対して,ある実数yが存在し,xy = 1となる」という命題で あるが,これは真である.実際,任意の自然数xに対してy = 1x と選べばy ∈Rであり,
xy =x(x1) = 1となる.ここで重要なのは,xが先に決まっており,それに応じてyを選
んでいることである.
ここで順番を入れ替えた命題
∃y∈R, ∀x∈N, xy = 1.
は,「ある実数yが存在し,任意の自然数xに対してxy= 1となる」という意味になるが,
これは明らかに偽である.この命題では,y∈Rを先に決めることが要求されているため,
xに応じて選ぶことができず,結果として偽になってしまうのである.
このような単純な例からも,論理記号の表れる順番の重要性が伺える.論理記号が三 つ以上含まれる場合も同様である.なお,同じ論理記号が並んでいる場合は,それらを入 れ替えても命題の真偽に影響はないが,違う論理記号をまたいで入れ替えることはでき ない.
例) 例えばP(x, y, x)をx, y, zに関する命題とするとき,
∀x∈R, ∀y∈N, ∃z ∈R, P(x, y, z) を入れ替えて
∀y∈N, ∀x∈R, ∃z ∈R, P(x, y, z) としても影響はないが,
∀x∈R, ∃y∈N, ∀z ∈R, P(x, y, z) を
∀z ∈R, ∃y∈N, ∀x∈R, P(x, y, z) 3
としてはいけない.こうするとやはり命題の意味や真偽が変わってしまう.
予約制問題
(1-1) 次の命題の真偽を判定し,理由も述べよ.
(i) ∀x∈R, 0< x
(iii) ∀x∈R, ∀y∈R, x < y
(ii) ∀x∈N, 0< x
(iv) ∃x∈R, ∀y∈R, x < y
(1-2) A ={x∈R| −1<|x| ≤2} で与えられる集合の上限(supA)と最大元(maxA) をそれぞれ求めよ.
(1-3) 問題(1-2)の集合に対して下限(infA),最小元(minA) をそれぞれ求めよ.
(1-4) 空でないB ⊂ Rに対して,Bの最小元が存在すれば infB = minBとなること を証明せよ.
早いもの勝ち制問題
(1-5) 次の命題の真偽を判定し,理由も述べよ.
(i) ∃x∈R, 0< x
(iii) ∀x∈R, ∃y∈R, x < y
(ii) ∃x∈N, 0< x
(iv) ∃x∈R, ∃y∈R , x < y
(1-6) C ={x ∈ N | |x| <4}で与えられる集合の上限 (supC),最大元 (maxC)をそ れぞれ求めよ.
(1-7) 問題(1-6)の集合に対して下限(infC),最小元(minC)を(存在すれば)それぞ れ求めよ.
(1-8)空でないD⊂Rに対して,Dの最大元が存在すればsupD= maxDとなることを 証明せよ.
4