• Tidak ada hasil yang ditemukan

17 年の若返り

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "17 年の若返り"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

Microbiol. Cult. Coll. June. 2004.  p. 158 Vol. 20, No. 1

1

巻 頭 言

17 年の若返り

―再び臆面もない精神論的保存学論訓話―

国立環境研究所生物圏環境研究領域長 渡邉 信

平成元年77日の七夕,武田薬品工業 研修所にて開催された日本微生物株保存連盟の 総会で承認された山里会長の体制のもとで,40歳という若輩ものであった私に幹事を委嘱さ れて以来,17年間,学会の中枢部で働かせていただいた.さらにこれから2年,辨野会長体 制のもとで,渉外担当の理事として活動させていただくこととなっている.当時の会長,副 会長,幹事で当該学会中枢部に継続して残っているのは私だけであり,相当の古狸になって しまったと思うが,JSCCは私が最も大事にしている学会であり,これからもお役にたてるこ とを嬉しく,かつ誇りに思っている.

最近になって,昭和の最後の年である63年(1988年)の日本微生物株保存連盟会誌第42号に「保存学論:保存を保存学として体系化させるための方策的課題」と名付けた提案・

意見書を臆面もなく書いたのを思い出し,見直してみた.特に保存学確立にむけての方策的 課題の項で,面白いことを言っていたなと思う.下記に主要なものをひろってみると,

・「保存学」の定義,目的,内容について討議し,まとまった答申として,JFCC幹事会へ 提言する.答申の内容は,例えば,

○「日本微生物株保存連盟から日本微生物株保存学会へ」

○「日本でのメインバンクの設立と各機関のカルチャーコレクションとのネットワー ク体制構築の必要性を科学技術庁へ要望すること」

○「保存研究者の処遇上の問題」などなど…

JFCCに一般講演を!

・人材交流を:JFCC機関連絡会議の改革

・科学技術庁への要求(昭和59年に出した諮問「遺伝子資源としての生物の確保方策につ いて」に対して,具体策を全くだしてこないのはなにごとかとかみついている)

などがある.

お気づきの方もいると思うが,上記のほとんどは実現している.平成5年の総会で日本微 生物株保存連盟(JFCC)から日本微生物資源学会(JSCC)への発展が了承され,平成6年の 第1回日本微生物資源学会から一般講演がスタートした.カルチャーコレクション実務担当 者会議がカルチャーコレクション委員会に設置され,毎年,独自の会合をもち,実務者間で の情報交換を活発におこなっている.学会には微生物系統保存に関する研究,技術開発,管 理に関して功績のある研究者・技術者に対して,学会賞,奨励賞,技術賞が設けられた.実 現まで時間はかかったが,平成14年度から文部科学省ではナショナルバイオリソースプロジ ェクトが推進されており,各種生物資源の中核機関を中心としたネットワークが構築されて きている.さらにRIKEN-BRCNBRCが設立され,今後互いに切磋琢磨しながら日本の生物

(2)

2

巻頭言 □□□□□□

資源のメインバンクとして機能していくことが期待される.このように,駒形元会長,山里 元会長,中瀬元会長,西村前会長等関係者各位の努力により,微生物を含む生物資源の研 究・事業環境は予想以上に改善された.しかし,なぜかもう一つ達成感がわかず,満足度は 決して高くない.あのICCC-10に感じた達成感と満足感及びその後に続いた心地よい脱力感 が,この件に関してはない.

なぜなのか思いつくところを列挙してみると,

1)微生物カルチャーコレクションの歴史的な活動実績にもかかわらず,ナショナルバイ オリソースプロジェクトにおいて,動物・植物資源と比べて,微生物資源のシェアが 少ない

2)大学での微生物カルチャーコレクションの状況はむしろ悪化している 3)JSCCの会員数(通常会員と賛助会員)の減が続いている

4)全体としてJSCCの活性がなかなかあがってこない 5)実務者の処遇改善がもうひとつ進んでいない

というところか.としたら,まず,動植物分野と対等以上のシェアを占有するためには,中 核となる微生物資源機関が真にその中核機能を発揮することが必要であろう.個人的には規 模の大きいNBRCRIKEN-BRC/JCMにそれを期待したい.微生物資源に関して,最高の知 識,技術,情報を備え,その存在と活動が他の中小機関の事業の活性化をもたらすというの が中核機関であることを再認識し,それに向けた活動をおこなってほしい.ただし,どちら も老齢化が進んでいるように思われ,生きのよい優秀な若手の人材を確保できるかどうかが 今後の発展のポイントとなるだろう.また,中規模,小規模の機関は独立性を担保しつつ,

中核機関からもたらされる恩恵を最大に生かしつつ,特徴を明確にした専門店化を進めるこ とが必要である.そこでのJSCCの役割を一口に言えば,微生物資源研究の発展を基本的な使 命とし,短期的には中核機関を育成し,中正公立の立場で中核機関の協調を図りつつ,中小 機関も含めた微生物資源機関の活性化と発展を実現していくことである.特に,新会長,新 カルチャーコレクション委員長をはじめとした新理事の役割は重大であり,JSCCの活性化を 実現することと各機関の発展とは同義であることを認識し,積極的な活動をおこなっていか ねばならないであろう.

最近のJSCCの活動をふりかえってみた時,私は,あえて自省をこめて,「忙しさを理由し て,私達はいままで大事なところをさぼっていたのではないか」と言わざるをえない.例え ば,カルチャーコレクションの実務担当者には2040年間地道に保存事業を支え,技術賞 にふさわしい方が多くいる.授賞はささやかながらも処遇改善に役立つ.しかし,私達はそ れをしっかり認識し,実行してきたと胸をはって言えるだろうか.

私は,「保存学論」などと臆面もなく書くことができたあの頃にもう一度もどってみたいと 思っている.頑張るだけ頑張ってみて,もし,志が豊かで,目が輝やいている若手が学会の 中枢部で活躍するということが実現できれば最高である.

Title: Getting 17 years youngerMoral discourse on culture collections given you again without sense of decency

Makoto Watanabe, Environmental Biology Division, National Institute for Environmental Studies

Referensi

Dokumen terkait

<地域の多様な家族が孤立しないために私たちができること> 2017年度第2回地域創り担い手学習会 ひきこもる若者/オトナの困りごと ~多様なアプローチを手がかりに~ ゲストスピーカー(当日のスピーチ順): NPO法人ピアサポートネットしぶや 石川隆博さん NPO法人教育サポートセンターNIRE 中塚史行さん 公益社団法人青少年健康センター 倉光洋平さん

公益社団法人青少年健康センター 倉光洋平さんより 当団体は1985年から活動を始め、30年間ひきこもり 一本で実践してきました。ひきこもりについてインパ クトのある斉藤環先生=精神科医と臨床心理士という 専門家集団で行ってきました。1980年代後半から、不 登校の延長線上に「ひきこもり」の課題が出てきまし た。社会的には目を向けられていませんでしたが、着

<地域の多様な家族が孤立しないために私たちができること> 2017年度第2回地域創り担い手学習会 ひきこもる若者/オトナの困りごと ~多様なアプローチを手がかりに~ ゲストスピーカー(当日のスピーチ順): NPO 法人ピアサポートネットしぶや 石川隆博さん NPO 法人教育サポートセンターNIRE 中塚史行さん 公益社団法人青少年健康センター

今回の全国大会のテーマが、「若手育成」ですので、特に、若手研究者の方には、ベテラ ンの会員にその存在を知ってもらい、①研究支援、研究指導、そして共同研究の機会作り に繋ぐことができるかもしれません。 学会として、初めてのことですので、本来の「研究成果の報告」のポスターでなくとも、 研究分野やこれから研究したい分野、研究テーマだけを書いた 「自己紹介や告知」ポスタ

昨年(2021年)のできごとについて、中学3年生のしょうへいさん と もねさん が、先生と話しています。 下の会話文を読んで、右の問1~問6に答えなさい。 先生:2021年も、新型コロナウィルスの影響が大きかった1年でしたね。 しょうへいさん:でも、延期になった東京オリンピックが開催されて、本当に良かったよ。

第2章 若年者の雇用環境を改善するために何が必要か 太田 聰一 1.はじめに 現在、多くの若年者が新卒段階で働く場を見つけるのに困難を感じたり、正社員をあき らめてフリーターとして就職せざるを得なかったりする状況が生じている。若年期は、仕 事を覚えるのに最も適した時期であり、そうした時期に十分な教育・訓練の機会が与えら

注意事項 ・館内には一般のお客さんもいるので迷惑にならないよう、節度のある行動に努めてください。 ・懇親会の会場利用は 5 日、6 日ともに 24 時までとなっております。それ以降は各々居室へ移動し、 夜通しのディスカッションまたは翌日への備えをお願いいたします。 ・夕食は各自レストランでとっていただきます。

33号・2004年3月8日発行 03/04 「東海地方における科学技術の現状と将来」 に澤岡 学長参加 主催:科学技術振興事業団 「科学技術について私学のトップに聞く」という副題 で名城大,中部大の学長と共 に本学の澤岡学長が講演及 びパネルディスカッションに 参加され,産学連携のあり方 及び教育と研究に関する考え 方について討論が行われた。