• Tidak ada hasil yang ditemukan

生の中でくり返し位置づけられる「ことばの学び」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "生の中でくり返し位置づけられる「ことばの学び」"

Copied!
8
0
0

Teks penuh

(1)

早稲田大学大学院日本語教育研究科

修 士 論 文 概 要 書

論 文 題 目

生の中でくり返し位置づけられる「ことばの学び」

―「移動する子ども」である私の自己エスノグラフィーから―

李 玲 芝

2012年9月

(2)

1

生の中でくり返し位置づけられる「ことばの学び」

―「移動する子ども」である私の自己エスノグラフィーから―

2012 年 9 月 李 玲 芝

早稲田大学大学院日本語教育研究科

(3)

2

第 1 章 問題の所在

本章では、本研究の背景となる二つのことばを話すようになった私が、離日後から持 ち始めたことばへの意識について述べる。そして複数言語環境で成長した個人の「こと ばの学び」について筆者であり複数言語環境で成長した「移動する子ども」である「私」

の経験を通して考えていく。

複数言語環境で生きる個人の「ことば」と「アイデンティティ」に関する研究におい ては、これまで様々なアプローチがなされてきた。その中でも複数言語環境に育つ子ど も(そして複数言語環境で成長した成人も含む)については第二言語習得、継承語、母 語保持、アイデンティティ形成といった様々な切り口から論が展開されているが、それ らの多くは「成長・発達」の観点が必要であるという共通した見解で締めくくられ、長 期的な視野から考察する必要があることが今後の課題とされてきた。複数言語環境で成 長する個人の子ども期から成人期以後を網羅した縦断的な研究は管見の限りではなか った。その理由として時間的、空間的、経済的な様々な制約が考えられるだろう。

以上を踏まえ本研究では、これまで研究・実践の対象として論じられてきた「移動す る子ども」が自からについて探り語ることで、時間的・空間的制約を乗り越えた「こと ばの学び」を明らかにし、学びに対する当事者性を見出すことを試みる。

第 2 章 研究の視点

第2章では5章にて記述する筆者の自己エスノグラフィーに先立ち、その理解に有用 な視点を与えてくれる先行研究をレビューする。また自己エスノグラフィーにて登場す る「私の居場所」という実感について「居場所」という言葉が使われてきた文脈ならび に、その内実を問う研究動向を概観する。居場所であるという実感は本研究において注 意深く考察する必要がある箇所である。なぜなら、そのことを切掛けに自己への意識や 二つのことばとの向き合い方に変容が生まれたからである。

私の「居場所」であるという感覚は、空間的で具体的な意味であるよりは友人たちと の関係性の上に成り立つ抽象的なものとして自分の中で認識されてきた。本研究では、

この「居場所」であるという実感を「アイデンティティ的居場所」として捉え、「居場

(4)

3

所」を関係性的に捉えた先行研究をレビューし「私の居場所」という実感をより明確に していく。

第 3 章 研究方法

第1章で触れたように「ことば」と「アイデンティティ」についての様々な知見が出 される中、一人の子どもの成長から成人までの過程を通して連続的な「学び」の形成や 変容を捉えた研究は管見の限りではなかった。そして、同様のテーマに関する諸研究に おいて研究者が「他者」である「対象」を研究するという構図が成り立っていた。それ は研究者と研究対象が同一でない限り乗り越えられない線―乗り越える必要性のない 線―であり、批判に値するものではない。しかし「他者ならではの視点」という構図の 中で、研究対象者の当事者性が見落されてきた可能性があるのかもしれない。それは他 者である研究者に研究対象者の思いが理解できないということではなく、当事者が「自 ら」語らないことには見えない部分があるかもしれないということへの問題意識である。

私が試みたいのは語り部の声がそのまま書き手の声となることで、テーマの捉え方その ものに当事者性を帯びさせることである。「本研究の研究者」と「自分」を明確に切り 離すことはできないが、その二面性を曖昧にすることで新しい何かが見えてくるかもし れないというのが、私の必要としている当事者性の意義である。その具体的な方法とし て「自己エスノグラフィー」を用いる。

「自己エスノグラフィー」とは「ジャンル的には自叙伝的な記述とそれを通した研究 に属し、個人と文化を結びつける重層的な意識のあり様を開示するもの」であるという。

Ellis & Bochner (2000=2006)は、個人が語る物語を「想起による語り」と呼び、その ナラティブ性について「物語は、人の生の事実をそのまま映し出すという中立的な試み ではない」として、自己エスノグラフィーの実践において事実を正確に描くことが重視 されないことを暗示している。なぜなら「語りは常に過去についての物語」であり、自 己エスノグラフィーは「自分が書く物語によって読者だけではなく自分自身とも対話で きる」ための媒体になるからである。研究者が自らの経験について意味づけを行う本研 究において「自分自身の個人的な生を重視」し「自分の生きられた経験を理解するため に自分の身体感覚や思考や感情に注意を払う」(Ellis & Bochner,2000=2006)ための方 法である自己エスノグラフィーの実践は意義があるということができるだろう。

(5)

4

第 4 章 私の物語 ― 二つのことばと「居場所」―

本章では、私が初めて日本にきた1992年以降、の移動の軌跡を4つの時代に分け、

た自己エスノグラフィーを記述する。

ストーリー1は1992年に来日し1997年に韓国へ戻るまでの、8歳から13歳まで(小 学校3年生から中学1年)の間の出来事について書かれている。全く日本語が分からな かった8歳から日本語が伸びたと感じるようになった11歳のこと、そして日本での日 常がとても落ち着いたと思えた13歳までの学校生活と家庭内での出来事についてみて いく。

ストーリー2は、再び韓国に戻った1997年から2004年までの7年間、13歳から 20歳まで(中学2年生から大学3年生)の間の出来事について書かれている。この7 年間の間、私の家は韓国内で計6回の引っ越しをした。韓国へ戻ってから感じ始めた「日 本語を忘れたくない」という意識に着目した。

ストーリー3は2004年から2005年(20歳~21歳)までの1年間の日本留学生活 について書いている。このとき私は日本のK大学に約1年間、留学することになった。

この留学は13歳の離日後から初めての日本長期滞在であった。日本語で築いた友人た ちとの関係を通して「私の居場所」という実感をした時期である。この時に出会った友 人たちとのやり取りや、二つのことばに対する意識の変容を辿りながらエスノグラフィ ーを記述した。

ストーリー4は2005年8月に1年間の留学を終え韓国へ戻ってから2012年現在に 至るまでの7年間にあった出来事である。2005年21歳だった私は28歳になった。大 学を卒業し(2006年2月)、間をおいて7ヶ月間、語学留学をした。(2006年~2007 年)。その後、韓国に戻り日本の大学院入学の準備をしながら渡日までの数ヶ月間、会 社で働いた。翌年2008年、大学院入学に際して東京に来た現在までの出来事について みていく。

第 5 章 結論

第5章では本研究の最終的な主張と結論を述べる。今の私から眺める二つのことばは、

自分の成長において絶えず未来を開いてくれた。私の人生は「バイリンガル」である自

(6)

5

分を理解してもらいたくて躍起になっていた時代から「複数言語的アイデンティティの 持ち主ということだけで自分を説明しなくてもいい」と思える時代へと移り変わってき たということができる。「日本語を話す自分」と「そうじゃない自分」、「韓国語を話す 自分」と「そうじゃない自分」、「どちらでもないけど通じ合える相手といるときの自分」

このような区別は私にとって必要のないことになった。

自己エスノグラフィーを通して明らかになったのは、それぞれの時代において向き合 った現実の中で、二つのことばを話し、思い、意識することで自分が何者であるかを認 識してきたということである。2004年の学部留学時代、友人たちとの関係の中で感じ た「居場所」という実感は、それまで私の中で別々に成り立っていた二つのことばの世 界をつなぐ足場かけとなった。私の「居場所」とは「日本語と韓国語、二つのことばを 話す私の居場所」であったと結論付けることができるだろう。

「移動する子ども」であった私の生において、複数のことばへの意識は「関係性」と 共に幾度もくり返し姿を変えながら自分の中に位置づけられ、それは同時に自分を自分 の中に位置付ける機会を生んだ。この、くり返される自己への問いかけこそが「移動す る子ども」の生における「ことばの学び」であるということができるのではないか。

(7)

6

参考文献

秋田喜代美(2000)『子どもをはぐくむ授業づくり―知の創造へ』岩波書店.

浅野智彦(2001)『自己への物語論的接近―家族療法から社会学へ』勁草書房.

尾関史・川上郁雄(2009)移動する子どもとして成長した大学生の複数言語能力に関する

「語り」の分析.リテラシーズ研究会 2009研究集会,早稲田大学2009年9月 18日

川上郁雄(2005)「第5章『移動する子どもたち』と言語教育」佐々木倫子 他(編)『変貌す る言語教育-多言語・多文化社会のリテラシーズとは何か』くろしお出版.

――――――(2010)『移動する子どもたち』のことばの教育学とは何か ジャーナル 移動 する子どもたち ―子度場の教育を創発する―

――――――(2011)『「移動する子どもたち」のことばの教育学』くろしお出版

桜井厚(2002)『インタビューの社会学』せりか書房.

佐渡島紗織・吉野 亜矢子 (2008)『これから研究を書くひとのためのガイドブック ライ ティングの挑戦15週間』ひつじ書房.

杉本希映・庄司一子(2007)『こどもの「居場所」研究の動向と課題』『カウンセリング研 究』第40巻 第1号,日本カウンセリング学会.

住田正樹(2003)『住田正樹・南博文(編)(2003)『子どもたちの「居場所」と対人的世界の 現在』九州大学出版会.

田中治彦(2001)「序章 関わりの場としての「居場所」の構想」「1章 子ども・若者の変 容と社会教育の課題」「10章居場所づくりの方法論」田中治彦 編(2001)『子ど も・若者の居場所の構想―「教育」から「関わりの場」へ―』学陽書房.

萩原健次郎(2001)「3章 子どもの・若者の居場所の条件」田中治彦編(2001)『子ども・

若者の居場所の構想―「教育」から「関わりの場」へ―』学陽書房.

松田博幸(2010)「ソーシャルワーカーはセルフヘルプグループから何を得ることができる のか?:自己エスノグラフィーの試み」社会問題研究.59,31-42

箕浦康子(1984)『子供の異文化体験-人格形成家庭の心理人類学的研究』思索社.

矢野泉(2006)「アジア系マイノリティの子ども・若者の居場所づくり」横浜国立大学教育 人間科学部紀要. I, 教育科学 8, 261-273.

――――(2007)「エスニック・マイノリティの子ども・若者の居場所をめぐる考察」横浜国

(8)

7

立大学教育人間科学部紀要. I, 教育科学 9, 169-177.

山口悠希子(2007)「ドイツで育った日本人青年たちの日本語学習経験 ―海外に暮らしな がら日本語を学ぶ意味」―『阪大日本語研究』19,129‐157

やまだようこ(2000)『人生を物語る : 生成のライフストーリー』ミネルヴァ書房.

ロビアンコ,ジョセフ(2007)「新世界、世界の子どもたち、第三の場所」佐々木倫子 他(編)

『変貌する言語教育-多言語・多文化社会のリテラシーズとは何か』くろしお出 版.

Ellis, Carolyn and Arthur Bochner (2000) Autoethnography, personal narrative, Resercher as Subject. In Norman Denzin and Yvonna Lincoln (Eds.) Handbook of qualitative research.(2nd ed.)(pp.733-768)Thousand Oaks,

CA;Sage.(=2006藤原顕 訳「自己エスノグラフィー・個人的語り・再帰性:研

究対象としての研究者」平山満義 監訳『質的研究ハンドブック3巻:質的研究 資料の収集と解釈』s[pp.129-164]北大路書房)

Ellis, Carolyn(1993) ”There are Survivours” Telling a Story of Sudden Death. The Sociological Quarterly, Vol.34,No.4(pp.711-730)

Kramsch,C.(1993)Context and Culture in Language Teaching ; Oxford Applied Linguistics.

Bonny Norton(2000) Identity and language learning : Gender, Ethnicity and Educational Change. Person Education Limited, UK

Jennifer Miller (2003) Audible Difference: ESL and Social Identity in Schools HEINEMANN Portsmouth, NH

Referensi

Dokumen terkait

— —23 研究成果をいくつも見つけることができ,今後の自身の研 究活動に役立つものとなりました. 最後になりましたが,このたび国際会議に出席するため の渡航助成として,ご採択頂きました公益財団法人農芸化 学研究奨励会の関係者の皆様に心より感謝申し上げます. 第6回ヨーロッパ微生物学連合国際会議(FEMS 2015)に 参加して

学科 こどもの生活 所感 自分のこれまでの活動を振り返ることで、自分が行ってきた内容を整理し、改善しなければいけないことやさら に発展させなければいけないことが明確化され、考えなければいけないことやさらに学ばなければいけない事柄が 明確になった。また、自分の足りないところも明確になり、努力すべきことも抽出することが出来た。 氏名 加藤 彰浩

「総合的な学習」の成果と課題 「10 年後には、総合的な学習はな くなるんでしょう?」と、私の顔を のぞき込みながら問いかけてくる人 が多くなってきた。質問者の顔をの ぞき返すと、そこには二つのタイプ があるようだ。 深刻そうな顔つきで問いかけてく るタイプが一つである。困難をかか えつつも、この実践の行方に光明を 見い出し、期待しつつ取り組んでい

なぜ私がこの問題を卒業テーマにしようと考えたのかを書く。全てのきっかけは、2010年の春、 Newzealandで2ヶ月間農業研修をしたことだった。母方の実家が農家、そして父が畜産の技術士 という国家資格を保有。このことが、海外で農業研修をしようと決めたことに起因する。実際に 生活をしてみると、感じることがたくさんあった。日本の農家とは全く違う考えを持っているこ

古代ギリシアの都アテナイ郊外、イソリス川のほと り、プラタナスの木陰で、ソクラテスは「恋」の成就をめ ぐって、旧知の友、パイドロスと対話している。川のせ せらぎと蝉の声だけが二人を包む。 対話の締めくくりに、ソクラテスは問う。人を説得す るためにものを書くことの正当性は、どのように保証さ れるのか。例えば、文字を発明したテウトが、その技術

なぜ 20 年後の世界を展望しなければならないのか? ――「将来の国際情勢と日本の外交」研究会を支えた問題意識―― 山内 昌之・中山 俊宏 2011年3月11日、日本国際問題研究所の研究プロジェクト「将来の国際情勢と日本の 外交」の成果を報告するシンポジウムが開催されていた。まさにその時に東北・関東大地

受講料無料 定員/200名程度 ギカダイのロボット 研究あれこれ ギカダイのロボット 研究あれこれ 講演者は、圧電効果という原理を用いてマイクロモータの開発を行っています。そのサイズは約1mmで、他の原理と比 べると桁違いのパワーを発生することができます。本講演では、どのようにこのマイクロモータを開発してきたか、また、

要約 本論文は、現代におけるセクシュアリティの編成秩序において、他者身体を介した性関 係が特権化されていることを批判的に検討するための予備的考察である。第 1 章では先行 研究をもとにして、セクシュアリティの編成秩序についての概念図を描き出し、他者身体 を介した性関係を批判する必要性を考察する。第 2 章では前章の議論を応用し、この概念 図を通して 2000