ては,また改めて連絡しますので,ご確認をよろしくお願いいたします。
・裏面に「しょうばいどうぐはきちんとそろえよう」を載せました。以前配付したものと同じですが,記 名など今一度確認していただくと助かります。プリントなどの提出物も合わせてお願いします。
お願いします。
・宿題ですが,しばらくは音読をするくらいでよいと思います。可能であればおけいこ帳やプリントなど の直しをできる範囲でやっていただければありがたいです。
・15日(月)以降は,5時間目まで授業があり,14時50分下校となります。6月後半の予定につい ですが,方面毎に担任と職員が付き添います。
・給食の持ち物などについては,学年便り4月号の裏面とほぼ変わりはありません。給食用ランチマット (机に敷く)・ハンカチ・歯ブラシ・コップ・マスク(予備)を布袋に入れて,毎日清潔な物を持たせ てください。歯みがき粉は必要ありません。給食当番を決め,配膳を順番に行います。当番で着用した 白衣は週末に持ち帰りますので,洗濯・アイロンをして月曜日に持たせてください。ご協力をよろしく ・あさがおについてです。種まきや種・発芽の観察など,ご協力ありがとうございました。学年便り特別版 No.4でお知らせしたとおり,6月1日から8日までの間に,学校まで持ってきていただければと思います。
理科室前のクラス表示(水飲み場に近い方から1組・2組・3組)のところに置いてください。「②ほん ばがでたらまくひりょう」という小袋は,油性ペンで記名して,持たせてください。
・6月8日(月)~12日(金)の1週間は,給食を食べてから下校になります。13時25分下校予定 5日
(金)
Aチーム
(10:45)
Bチーム
(15:15)
・こえのおおきさ 1組(国・算・生)
・おなじかずのなかま 2組(生・国・算)
・校庭探検(Aチーム) 3組(算・生・国)
Bチーム
(10:45)
Aチーム
(15:15)
・たのしい一日 あいさつ 1組(国・算・生)
・おなじかずのなかま 2組(生・国・算)
・あさがおと畑の観察 3組(算・生・国)
3日
(水)
Aチーム
(10:45)
Bチーム
(15:15)
・みんななかよし 校舎探検や校庭探検は,
午前中の18人を3分割し 1チームを6人にします。
各チームに担任や補助教 員が1人ずつついて,決めら れたルートをたどり,な るべく密にならないように 配慮して行います。
午後のチームは,探検の 予習をしたり復習をしたり します。分散登校のこの時 期ならではの実践です。
1組(国・算・書)
・おなじかずのなかま 2組(書・国・算)
・学習の準備と片付け方 3組(算・書・国)
4日
(木)
・音楽バッグ,音楽の教科書 2組(算・生・国)
・数字のおけいこ ・国語と算数の教科書,ノート 3組(生・国・算)
(分散登校中は毎日)
3組(生・国・算)
・校舎探検(Aチーム) ・音読カード(毎日)
2日
(火)
Bチーム
(10:45)
Aチーム
(15:15)
・校庭探検(Bチーム) ・鍵盤ハーモニカ(学校保管) 1組(国・算・生)
・登下校の安全 1日
(月)
Aチーム
(10:45)
Bチーム
(15:15)
・発表の仕方 ・国語と算数の教科書,ノート 1組(国・算・生)
・線のおけいこ ・道徳,書写の教科書(学校保管) 2組(算・生・国)
・平仮名の読み方 ・図工の教科書(学校保管)
さてこの分散登校ですが,この7日間はいわば慣らし運転です。やりたいことはたくさんあるのですが 無理のないように配慮し,学習内容を厳選して計画を立てました。社会状況の変化で,また予定が変わる かもしれませんが,ご承知おきください。
日 主な学習予定 主な持ち物 クラス毎の
時間割 下校時刻 1学年 R2.5.29
6月号
ようやくこの日を迎えることができました。分散登校という形になりますが,子供達との交流ができる というだけで,気分が高揚します。これまで出された課題の確認等,保護者の皆様にはご理解,ご協力を いただきまして,本当にありがとうございました。
ては,また改めて連絡しますので,ご確認をよろしくお願いいたします。
・裏面に「しょうばいどうぐはきちんとそろえよう」を載せました。以前配付したものと同じですが,記 名など今一度確認していただくと助かります。プリントなどの提出物も合わせてお願いします。
お願いします。
・宿題ですが,しばらくは音読をするくらいでよいと思います。可能であればおけいこ帳やプリントなど の直しをできる範囲でやっていただければありがたいです。
・15日(月)以降は,5時間目まで授業があり,14時50分下校となります。6月後半の予定につい ですが,方面毎に担任と職員が付き添います。
・給食の持ち物などについては,学年便り4月号の裏面とほぼ変わりはありません。給食用ランチマット (机に敷く)・ハンカチ・歯ブラシ・コップ・マスク(予備)を布袋に入れて,毎日清潔な物を持たせ てください。歯みがき粉は必要ありません。給食当番を決め,配膳を順番に行います。当番で着用した 白衣は週末に持ち帰りますので,洗濯・アイロンをして月曜日に持たせてください。ご協力をよろしく ・あさがおについてです。種まきや種・発芽の観察など,ご協力ありがとうございました。学年便り特別版 No.4でお知らせしたとおり,6月1日から8日までの間に,学校まで持ってきていただければと思います。
理科室前のクラス表示(水飲み場に近い方から1組・2組・3組)のところに置いてください。「②ほん ばがでたらまくひりょう」という小袋は,油性ペンで記名して,持たせてください。
・6月8日(月)~12日(金)の1週間は,給食を食べてから下校になります。13時25分下校予定 5日
(金)
Aチーム
(10:45)
Bチーム
(15:15)
・こえのおおきさ 1組(国・算・生)
・おなじかずのなかま 2組(生・国・算)
・校庭探検(Aチーム) 3組(算・生・国)
Bチーム
(10:45)
Aチーム
(15:15)
・たのしい一日 あいさつ 1組(国・算・生)
・おなじかずのなかま 2組(生・国・算)
・あさがおと畑の観察 3組(算・生・国)
3日
(水)
Aチーム
(10:45)
Bチーム
(15:15)
・みんななかよし 校舎探検や校庭探検は,
午前中の18人を3分割し 1チームを6人にします。
各チームに担任や補助教 員が1人ずつついて,決めら れたルートをたどり,な るべく密にならないように 配慮して行います。
午後のチームは,探検の 予習をしたり復習をしたり します。分散登校のこの時 期ならではの実践です。
1組(国・算・書)
・おなじかずのなかま 2組(書・国・算)
・学習の準備と片付け方 3組(算・書・国)
4日
(木)
・音楽バッグ,音楽の教科書 2組(算・生・国)
・数字のおけいこ ・国語と算数の教科書,ノート 3組(生・国・算)
(分散登校中は毎日)
3組(生・国・算)
・校舎探検(Aチーム) ・音読カード(毎日)
2日
(火)
Bチーム
(10:45)
Aチーム
(15:15)
・校庭探検(Bチーム) ・鍵盤ハーモニカ(学校保管) 1組(国・算・生)
・登下校の安全 1日
(月)
Aチーム
(10:45)
Bチーム
(15:15)
・発表の仕方 ・国語と算数の教科書,ノート 1組(国・算・生)
・線のおけいこ ・道徳,書写の教科書(学校保管) 2組(算・生・国)
・平仮名の読み方 ・図工の教科書(学校保管)
さてこの分散登校ですが,この7日間はいわば慣らし運転です。やりたいことはたくさんあるのですが 無理のないように配慮し,学習内容を厳選して計画を立てました。社会状況の変化で,また予定が変わる かもしれませんが,ご承知おきください。
日 主な学習予定 主な持ち物 クラス毎の
時間割 下校時刻 1学年 R2.5.29
6月号