• Tidak ada hasil yang ditemukan

しばらくは音読をするくらいでよいと思います。可能であれば

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "しばらくは音読をするくらいでよいと思います。可能であれば"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

  ては,また改めて連絡しますので,ご確認をよろしくお願いいたします。

 ・裏面に「しょうばいどうぐはきちんとそろえよう」を載せました。以前配付したものと同じですが,記   名など今一度確認していただくと助かります。プリントなどの提出物も合わせてお願いします。

  お願いします。

 ・宿題ですが,しばらくは音読をするくらいでよいと思います。可能であればおけいこ帳やプリントなど   の直しをできる範囲でやっていただければありがたいです。

 ・15日(月)以降は,5時間目まで授業があり,14時50分下校となります。6月後半の予定につい   ですが,方面毎に担任と職員が付き添います。

 ・給食の持ち物などについては,学年便り4月号の裏面とほぼ変わりはありません。給食用ランチマット   (机に敷く)・ハンカチ・歯ブラシ・コップ・マスク(予備)を布袋に入れて,毎日清潔な物を持たせ   てください。歯みがき粉は必要ありません。給食当番を決め,配膳を順番に行います。当番で着用した   白衣は週末に持ち帰りますので,洗濯・アイロンをして月曜日に持たせてください。ご協力をよろしく  ・あさがおについてです。種まきや種・発芽の観察など,ご協力ありがとうございました。学年便り特別版   No.4でお知らせしたとおり,6月1日から8日までの間に,学校まで持ってきていただければと思います。

  理科室前のクラス表示(水飲み場に近い方から1組・2組・3組)のところに置いてください。「②ほん   ばがでたらまくひりょう」という小袋は,油性ペンで記名して,持たせてください。

 ・6月8日(月)~12日(金)の1週間は,給食を食べてから下校になります。13時25分下校予定  5日

(金)

Aチーム

(10:45)

Bチーム

(15:15)

・こえのおおきさ 1組(国・算・生)

・おなじかずのなかま 2組(生・国・算)

・校庭探検(Aチーム) 3組(算・生・国)

Bチーム

(10:45)

Aチーム

(15:15)

・たのしい一日 あいさつ 1組(国・算・生)

・おなじかずのなかま 2組(生・国・算)

・あさがおと畑の観察 3組(算・生・国)

3日

(水)

Aチーム

(10:45)

Bチーム

(15:15)

・みんななかよし  校舎探検や校庭探検は,

午前中の18人を3分割し 1チームを6人にします。

 各チームに担任や補助教 員が1人ずつついて,決めら れたルートをたどり,な るべく密にならないように 配慮して行います。

 午後のチームは,探検の 予習をしたり復習をしたり します。分散登校のこの時 期ならではの実践です。

1組(国・算・書)

・おなじかずのなかま 2組(書・国・算)

・学習の準備と片付け方 3組(算・書・国)

4日

(木)

・音楽バッグ,音楽の教科書 2組(算・生・国)

・数字のおけいこ ・国語と算数の教科書,ノート 3組(生・国・算)

 (分散登校中は毎日)

3組(生・国・算)

・校舎探検(Aチーム) ・音読カード(毎日)

2日

(火)

Bチーム

(10:45)

Aチーム

(15:15)

・校庭探検(Bチーム) ・鍵盤ハーモニカ(学校保管) 1組(国・算・生)

・登下校の安全 1日

(月)

Aチーム

(10:45)

Bチーム

(15:15)

・発表の仕方 ・国語と算数の教科書,ノート 1組(国・算・生)

・線のおけいこ ・道徳,書写の教科書(学校保管) 2組(算・生・国)

・平仮名の読み方 ・図工の教科書(学校保管)

  さてこの分散登校ですが,この7日間はいわば慣らし運転です。やりたいことはたくさんあるのですが  無理のないように配慮し,学習内容を厳選して計画を立てました。社会状況の変化で,また予定が変わる  かもしれませんが,ご承知おきください。

日 主な学習予定 主な持ち物 クラス毎の

時間割 下校時刻 1学年 R2.5.29

6月号

  ようやくこの日を迎えることができました。分散登校という形になりますが,子供達との交流ができる  というだけで,気分が高揚します。これまで出された課題の確認等,保護者の皆様にはご理解,ご協力を  いただきまして,本当にありがとうございました。

(2)

  ては,また改めて連絡しますので,ご確認をよろしくお願いいたします。

 ・裏面に「しょうばいどうぐはきちんとそろえよう」を載せました。以前配付したものと同じですが,記   名など今一度確認していただくと助かります。プリントなどの提出物も合わせてお願いします。

  お願いします。

 ・宿題ですが,しばらくは音読をするくらいでよいと思います。可能であればおけいこ帳やプリントなど   の直しをできる範囲でやっていただければありがたいです。

 ・15日(月)以降は,5時間目まで授業があり,14時50分下校となります。6月後半の予定につい   ですが,方面毎に担任と職員が付き添います。

 ・給食の持ち物などについては,学年便り4月号の裏面とほぼ変わりはありません。給食用ランチマット   (机に敷く)・ハンカチ・歯ブラシ・コップ・マスク(予備)を布袋に入れて,毎日清潔な物を持たせ   てください。歯みがき粉は必要ありません。給食当番を決め,配膳を順番に行います。当番で着用した   白衣は週末に持ち帰りますので,洗濯・アイロンをして月曜日に持たせてください。ご協力をよろしく  ・あさがおについてです。種まきや種・発芽の観察など,ご協力ありがとうございました。学年便り特別版   No.4でお知らせしたとおり,6月1日から8日までの間に,学校まで持ってきていただければと思います。

  理科室前のクラス表示(水飲み場に近い方から1組・2組・3組)のところに置いてください。「②ほん   ばがでたらまくひりょう」という小袋は,油性ペンで記名して,持たせてください。

 ・6月8日(月)~12日(金)の1週間は,給食を食べてから下校になります。13時25分下校予定  5日

(金)

Aチーム

(10:45)

Bチーム

(15:15)

・こえのおおきさ 1組(国・算・生)

・おなじかずのなかま 2組(生・国・算)

・校庭探検(Aチーム) 3組(算・生・国)

Bチーム

(10:45)

Aチーム

(15:15)

・たのしい一日 あいさつ 1組(国・算・生)

・おなじかずのなかま 2組(生・国・算)

・あさがおと畑の観察 3組(算・生・国)

3日

(水)

Aチーム

(10:45)

Bチーム

(15:15)

・みんななかよし  校舎探検や校庭探検は,

午前中の18人を3分割し 1チームを6人にします。

 各チームに担任や補助教 員が1人ずつついて,決めら れたルートをたどり,な るべく密にならないように 配慮して行います。

 午後のチームは,探検の 予習をしたり復習をしたり します。分散登校のこの時 期ならではの実践です。

1組(国・算・書)

・おなじかずのなかま 2組(書・国・算)

・学習の準備と片付け方 3組(算・書・国)

4日

(木)

・音楽バッグ,音楽の教科書 2組(算・生・国)

・数字のおけいこ ・国語と算数の教科書,ノート 3組(生・国・算)

 (分散登校中は毎日)

3組(生・国・算)

・校舎探検(Aチーム) ・音読カード(毎日)

2日

(火)

Bチーム

(10:45)

Aチーム

(15:15)

・校庭探検(Bチーム) ・鍵盤ハーモニカ(学校保管) 1組(国・算・生)

・登下校の安全 1日

(月)

Aチーム

(10:45)

Bチーム

(15:15)

・発表の仕方 ・国語と算数の教科書,ノート 1組(国・算・生)

・線のおけいこ ・道徳,書写の教科書(学校保管) 2組(算・生・国)

・平仮名の読み方 ・図工の教科書(学校保管)

  さてこの分散登校ですが,この7日間はいわば慣らし運転です。やりたいことはたくさんあるのですが  無理のないように配慮し,学習内容を厳選して計画を立てました。社会状況の変化で,また予定が変わる  かもしれませんが,ご承知おきください。

日 主な学習予定 主な持ち物 クラス毎の

時間割 下校時刻 1学年 R2.5.29

6月号

  ようやくこの日を迎えることができました。分散登校という形になりますが,子供達との交流ができる  というだけで,気分が高揚します。これまで出された課題の確認等,保護者の皆様にはご理解,ご協力を  いただきまして,本当にありがとうございました。

(3)

Referensi

Dokumen terkait

※園児や初等低学年では、読み解けないことが多数あります。保護者の方が読み聞かせをしたり、お子様がわかるよう にお話していただく、などのご協力をしていただけるとありがたいです。 日本はつい最近まで「尺貫法」を用いていました。長さにはいろいろな長さがありました。建築関係では 「一間いっけん・・・ 180 ㎝」「一寸いっすん・・・約 3

に苦労しております。ここは今後、例えば企 業だけではなく、自治体と協力して、学生が CO-OP 教育で通勤する困難を解消していけ ればいいと思っております。 続いて、学生の方に視点を移しますと、や はりモチベーションが高い学生というのは、 いろんなものに関心があります。先程からの 留学の話とか部活動もそうですが、せっかく いいプログラムなので、本校の学生がよりた

■新型コロナ感染対策についてのお願い ①体調について 37.5度以上ある場合は、来校をお控えください。 また体調がいつもと違う場合も、来校 をお控えください。新型コロナウイルス感染拡大防止にご協力の程、よろしくお願い致し ます。 ②マスク着用のお願い 来校の際は、マスク着用をお願いします。 尚、会場入り口でアルコール消毒・検温を行います。

おんがく No.4 この しいとは,かいた あと せんせいに わたしましょう。 めあて ようすを おもいうかべて うたおう きょうかしょを よういしましょう。「うみ」の えんそうは,ここから きく ことが できます。

いまえよしとも(一九三二―二〇一五) いまえよしともさんは、おおさかふ生 うまれのじどう文 ぶん学 がくの さっかです。 中 ちゅう学 がっ校 こうの 先 せん生 せいを して いる ときにものがたりを かきはじめ、おおくの ものがたりを かきました。 また、がいこくの さくひんの ほんやくもして います。 ほかの さくひん ほかの

む す めさん 教 きょう材 ざいの解 かい説 せつ 足が不 ふ自 じ由 ゆうなおばあさんが︑重そうな荷物を持って歩いていました︒﹁ぼく﹂は︑荷物を持とうと声をかけますが︑おばあさんからはていねいにことわられます︒お母 かあさんから︑そのおばあさんは歩く練習をしていると聞いて︑今度はそっと後ろをついていきました︒ ● 11 心と心のあくしゅ

教育出版 音楽科の Web 特設サイト「音楽の小部屋」。楽しみながら音楽を学べるコンテンツを 更新中です。2018年6月に開設してから1年以上が経ち,おかげさまで多数のアクセスをいた だいております。「音楽の小部屋」をこれからもどうぞよろしくお願い申しあげます。 今回は… 「音楽の本棚」 をご紹介いたします! 「音楽の小部屋」とは? 教科書の著者のコラム,

一次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 単なる笑顔であっても想像できないほどの可能性があるのよ えがお これは ※マザー・テレサの言葉です。笑顔の効果は古くから心理学的に調べられています。楽しい感情には、問題解決を容易にしたり、記憶力を高めたり、集中力を高めたりする効果が きおく あることが報告されています。笑う門には福来る―笑顔を積 かど