▪看護ケア・教育学特論Ⅰ
▪看護ケア・教育学特論Ⅱ
▪看護情報学特論
▪遠隔看護特論
▪高齢者看護学特論
▪高齢者看護学対象論
▪高齢者看護学方法論Ⅰ
▪地域看護学特論Ⅰ
▪地域看護学特論Ⅱ
▪看護実践デザイン特論Ⅰ
▪看護実践デザイン特論Ⅱ
▪看護教育論
▪看護マネジメント論
▪看護理論
▪看護研究方法論Ⅰ
▪看護研究方法論Ⅱ
▪コンサルテーション論
▪看護倫理展開論
藤原 由子
准教授 [email protected]共通科目
専門科目 演習・研究科目
共通科目専門科目
授業科目 配当年次 単位数
必修 選択
演習・研究科目
看護理論 看護研究方法論Ⅰ 看護研究方法論Ⅱ コンサルテーション論 看護マネジメント論 看護実践デザイン特論Ⅰ 看護実践デザイン特論Ⅱ 成人看護学特論Ⅰ 成人看護学特論Ⅱ 演習Ⅰ 研究セミナー 特別研究
合計
1年次前期 1年次前期 1年次後期 1年次後期 1年次後期
2 2 2
2 2 1年次前期
1年次後期 1年次前期 1年次後期
2 2 2 2
12 30単位
1年次後期 1年次通年 2年次通年
2 4 6 18
「看護実践デザイン・マネジメント分野」を 選択した場合
履修例
40単位
「慢性看護分野」を選択した場合 履修例
共通科目専門科目
授業科目 配当年次 単位数
必修 選択
演習・研究科目
看護理論 看護研究方法論Ⅰ コンサルテーション論 看護マネジメント論 フィジカルアセスメント 病態生理学 臨床薬理学 慢性看護学特論Ⅰ 慢性看護学特論Ⅱ 慢性看護学方法論Ⅰ 慢性看護学方法論Ⅱ 慢性看護ケアシステム論 慢性看護実習Ⅰ 慢性看護実習Ⅱ 慢性看護実習Ⅲ 慢性高度実践看護演習Ⅰ 慢性高度実践看護演習Ⅱ 慢性高度実践看護課題研究
1年次前期 1年次前期 1年次後期 1年次後期 1年次前期 1年次前期 1年次後期 1年次前期 1年次前期 1年次前期 1年次後期 2年次前期 1又は2年次通年 1又は2年次通年 1又は2年次通年 1年次前期 1年次後期 2年次通年
2 2 2 2 2 2
2 2 2
2
2 2 2 2 2 2 4 4 2
38 合計
職業を有しているなどの事由から履修や研究の時間が限られる大学院 生については、長期履修制度を活用し、計画的に教育課程を修業できる 道が開かれています。なお、長期履修の期間は、規程で3年または4年と 定めており、授業料も標準の修業年限(2年)に納めるべき授業料総額を 長期履修期間で除した金額を各年度に納めることとしています。
また、授業は原則として、平日の昼夜および土曜日の昼間(1時限目から5 時限目)に開講し、また、必要に応じて集中講義を組み入れるなど学修し やすいように配意した時間割となっています。
博士前期課程の修了者は、保健医療福祉施設におけ る実践者や指導者、看護系大学の教員としての就業 が見込まれます。研究コースの修了者は、医療機関で の卒後教育の担当者、保健医療福祉に関連して起業 する者、職能団体の職員、医療関連企業や研究機関 等で活躍する道が拓かれます。また、専門看護師コー スの修了者は、医療機関の専門看護師としての活躍 が期待できます。
1 研
究 コ ー ス
1 研 究 コ ー ス
2 専 門 看 護 師 コ ー ス 研究指導教員と指導内容
中岡 亜希子
教授 [email protected]看護技術教育における効果的な教育方法に関する研究 看護師と看護補助者のチームワークの実態やその構造に関する 研究
臨地実習指導者や看護教員のメンタリング能力に関する研究
①
②
③
東 ますみ
教授 [email protected]慢性疾患患者に対する遠隔看護による効果的な介入プログラム やシステムの開発に関する研究
看護における情報通信技術の活用に関する研究 看護の質改善に役立つ看護情報の活用に関する研究
①
②
③ 看護ケア・教育学分野
精神看護学分野 成人看護学分野
看護情報学分野
藤田 冬子
教授 [email protected]健康問題に対処する「高齢者と家族」に関する効果的な介入研究 地域や病院などさまざまなコミュニティで取り組むフレイル予防 に関する研究
①
②
笹谷 真由美
教授 [email protected]高齢者施設の看護職に向けた教育プログラム開発に関する研究 高齢者施設のケアにおける看護・介護職の連携モデルの構築 認知症高齢者や家族への看護ケアに関する研究
①
②
③ 高齢者看護学分野
藤田 冬子
教授 [email protected]急性期および慢性期の治療・療養における回復・維持からエンド オブライフを見据えた高齢者と家族への高度実践看護 高齢者の認知機能の低下に応じた高度実践看護
地域コミュニティで暮らす高齢者のフレイル予防と地域づくり
①
②
③ 高齢者看護分野
加藤 憲司
教授地域看護学領域におけるさまざまな年齢層、健康レベルの人々 を対象としたコミュニティでの健康づくり活動に関する研究 生活習慣病予防の効果的な保健指導プログラムの開発に関す る研究
地域保健・公衆衛生に関するデータに対し、数理統計の手法を 応用したデータサイエンス的な研究
①
②
③ 地域看護学分野
小路 浩子
准教授 [email protected]看護職者の職業的アイデンティティの形成に関する研究 保健師の人材育成についての研究
①
②
看護実践デザイン・マネジメント分野
玉木 敦子
教授 [email protected]妊産婦や身体疾患をもつ人の精神保健看護介入に関する研究 精神障がいをもつ人やその家族への効果的な看護介入に関する 研究
さまざまな精神健康問題に対する予防的援助方法に関する研究
①
②
③
小坂 素子
准教授 [email protected]子育て支援に関する研究
在宅で生活する医療的ケア児とその家族への支援に関する研究 様々な健康課題を持つ人々の生活を支えるコミュニティケアシス テムに関する研究
①
②
③
洪 愛子
教授 [email protected]スペシャリストとして役割を担う専門看護師や認定看護師らが 提供する看護サービスの成果を評価する方法に関する研究 地域を繋ぎ、相互に知識を深め発展する実践コミュニティに関 する研究
看護サービスの可視化や資源活用による新たな価値開発とマネ ジメントに関する研究
①
②
③
横内 光子
教授 [email protected]コンピュータシミュレーションによる看護業務管理に関する研究 看護サービスの評価に関する研究
病院における減災対策に関する研究
①
②
③
横内 光子
教授 [email protected]周手術期看護に関する研究 クリティカルケアに関する研究 個人の健康危機管理に関する研究
①
②
③
藤原 由子
准教授 [email protected]慢性病者の体験に関する研究
慢性疾患の症状の管理や治療の支援に関する研究 療養方法や療養生活への介入に関する研究
①
②
③
看護学研究科 博士前期課程
看護学研究科 博士前期課程
▶コミュニティ・ケアシステム領域
▶医療看護領域
内 正子
教授 [email protected]慢性疾患をもつ子どものセルフケアに関する研究 医療的ケアが必要な子どもの家族支援に関する研究 特別支援学校における医療的ケア支援システムに関する研究 地域における子育て支援に関する研究
慢性疾患をもつ子どものセルフケアに関する研究 医療的ケアが必要な子どもの家族支援に関する研究 特別支援学校における医療的ケア支援システムに関する研究 地域における子育て支援に関する研究
①
②
③
④ 小児看護学分野
服部 律子
教授 [email protected]女性のライフステージ各期における健康課題への看護実践に関 する研究
妊娠期から育児期における看護実践の質向上に関する研究 ハイリスク妊産婦と家族への看護方法の開発に関する研究 女性のライフステージ各期における健康課題への看護実践に関 する研究
妊娠期から育児期における看護実践の質向上に関する研究 ハイリスク妊産婦と家族への看護方法の開発に関する研究
①
②
③ 母性看護学分野
▶成育看護領域
2 専 門 看 護 師 コ ー ス
慢性病の急性増悪の予防と看護に関する研究 CNSの外部コンサルテーションに関する研究 看護の評価に関する研究
①
②
③ 慢性看護分野
▶高度実践看護領域
内 正子
教授 [email protected]慢性疾患をもつ子どものセルフケアに関する研究 医療的ケアが必要な子どもの家族支援に関する研究 特別支援学校における医療的ケア支援システムに関する研究 地域における子育て支援に関する研究
慢性疾患をもつ子どものセルフケアに関する研究 医療的ケアが必要な子どもの家族支援に関する研究 特別支援学校における医療的ケア支援システムに関する研究 地域における子育て支援に関する研究
①
②
③
④ 小児看護学分野
働きながら学ぶ(長期履修制度・昼夜開講制) 進路
カリキュラム
▪看護政策論
▪フィジカルアセスメント
▪病態生理学
▪臨床薬理学
▪データサイエンス特論
▪Ac ademic English for Global Perspectives特論
▪Ac ademic English for Global Perspectives演習
大学院共通科目
▪演習Ⅰ
▪演習Ⅱa
▪演習Ⅱb
▪高齢者高度実践看護演習Ⅰ
▪高齢者高度実践看護演習Ⅱ
▪研究セミナー
▪特別研究
▪成人看護学特論Ⅰ
▪成人看護学特論Ⅱ
▪精神看護学特論Ⅰ
▪精神看護学特論Ⅱ
▪精神看護学方法論
▪小児看護学特論Ⅰ
▪小児看護学特論Ⅱ
▪母性看護学特論Ⅰ
▪母性看護学特論Ⅱ
▪高齢者看護学特論
▪高齢者看護学対象論
▪高齢者看護学方法論Ⅰ
▪高齢者看護学方法論Ⅱ
▪高齢者コミュニティサポート システム論
▪高齢者看護実習Ⅰ
▪高齢者看護実習Ⅱ
▪高齢者看護実習Ⅲ
▪高齢者看護実習Ⅳ
▪慢性看護学特論Ⅰ
▪慢性看護学特論Ⅱ
▪慢性看護学方法論Ⅰ
▪慢性看護学方法論Ⅱ
専門科目 演習・研究科目
▪慢性高度実践看護演習Ⅰ
▪慢性高度実践看護演習Ⅱ
▪小児高度実践看護演習Ⅰ
▪小児高度実践看護演習Ⅱ
▪高齢者高度実践看護演習Ⅰ
▪高齢者高度実践看護演習Ⅱ
▪高齢者高度実践看護課題研究
▪慢性高度実践看護課題研究
▪小児高度実践看護課題研究
▪慢性看護ケアシステム論
▪慢性看護実習Ⅰ
▪慢性看護実習Ⅱ
▪慢性看護実習Ⅲ
▪小児看護学特論Ⅰ
▪小児看護学特論Ⅱ
▪小児看護学方法論Ⅰ
▪小児看護学方法論Ⅱ
▪小児保健医療福祉論
▪小児看護実習Ⅰ
▪小児看護実習Ⅱ
▪小児看護実習Ⅲ
▪小児看護実習Ⅳ
▪看護教育論
▪看護マネジメント論
▪看護理論
▪看護研究方法論Ⅰ
▪看護研究方法論Ⅱ
▪コンサルテーション論
共通科目
▪看護倫理展開論
▪看護政策論
▪フィジカルアセスメント
▪病態生理学
▪臨床薬理学
▪データサイエンス特論
▪Ac ademic English for Global Perspectives特論
▪Ac ademic English for Global Perspectives演習
大学院共通科目
5
Kobe Women's University Graduate School