21章:今回の要点
(1)アミンの合成法
・アミドの還元、その他
・Hofmann 転位
(2) 第四級アンモニウム塩の反応:
Hofmann 脱離 (3) Mannich 反応:
エノールとイミニウム塩の反応 (4) アミンと亜硝酸との反応、
およびジアゾメタンの発生と反応
21章 アミンおよびその誘導体:p1275‒1291
復習:アミンの性質
H
2O
水有機誘導体
R–OH
アルコール エーテル
R–O–R’
NH
3 アンモニアR–NH
2, R
2NH, R
3N
アミン(amine) 有機誘導体重要:アミンの窒素原子は強い塩基、優れた求核剤
N R R
R + 求核剤
E X N
R R R
E
X 求電子剤
N R R
R + 塩基
H B N
R R R
H
B 酸
復習:アミンの代表的合成法
① アルキル化:NH3またはアミンによるハロアルカンとの SN2 反応 問題点:アルキル化は1回で止まらず、
生成物は多重アルキル化された化合物との混合物
③ Gabriel 合成:第一級アミンの合成法
④ 還元的アミノ化:第一級〜第三級すべてのアミンが合成できる
R R’
O R1N R2 + H
– H2O
縮合 還元
R R’
R1N R2 イミン
または イミニウムイオン
第一級アミン合成には、間接的アルキル化(‒CN or ‒N3の利用)が望ましい
R X + N O O K
SN2
N O O R
H2N NH2 あるいは 1) H2SO4, H2O, Δ 2) NaOH, H2O
NH2 R
21章:アミンの合成法について
アミンの合成法は以下に大別できる(p1299も)
① アルキル化
② 含窒素求核剤を用いる間接的アルキル化:
‒CN または ‒N3の利用→第一級アミン合成
③ Gabriel 合成→第一級アミン合成
④ 還元的アミノ化:
第一級〜第三級まですべてのアミンが合成可能
⑤ カルボン酸アミドの還元
⑥ Hofmann 転位
⑦ その他:共役付加、ニトロ化合物の還元 今回⑤〜⑦を説明
特に、第一級および第二級アミンの合成法に注意する
21-7:アミンの合成法 ⑤,⑥ p1275
⑤ カルボン酸アミドの還元:アミンのアシル化−還元の 連続反応は、制御されたモノアルキル化と等価
R NH2
Cl R’
O +
Et3N
– HCl N R’
O R
H
LiAlH4
Et2O R N R’
H H H 還元:20章-6
アシル化:
20章-2
X R’
SN2 多重アルキル化が問題
⑥ Hofmann転位:
R NH2 O
+ X2, NaOH, H2O
R NH2 O C O X = Cl or Br
20章-7 一炭素減った 第一級アミド アミン
21章:その他のアミンの合成法 ⑦
⑦ 共役付加:18章-9
⑦ ニトロ化合物の還元(16章-5):ベンゼンのニトロ化ー還元の 連続反応は置換アニリンの合成に有用
O N
H H3C CH3
+
O N
アミンは弱塩基性求核剤なので共役付加(1,4-付加)を優先
ニトロ化:
15章-10
16章-5
合成のまとめの表(p1299)も見ておくこと
R
HNO3, H2SO4 NO2 R
HCl, Zn (Hg) または
H2 ,Ni または Fe, HCl
NH2 R
21-8:Hofmann脱離(第四級アンモニウム塩の反応) p1276 アルコールと同様、アミンは劣った脱離基をもつ
‒NH2は強塩基で脱離能が低いため、上記のβ脱離反応は進行しない
C C H
NH2
C C + H NH2 β α
β α
Hofmann脱離:第四級アンモニウム塩の二分子脱離反応
C C H
NR3
C C + NR3
β α
β α
OH
HOH + アルケン
注意:アミンが脱離基として働く(脱離能:NR3 > ‒NH2) 脱離能の向上
21-8:Hofmann 脱離の詳細 p1277
Hofmann 脱離を経て、アミンは3段階でアルケンに変換される
① 徹底メチル化 ② 強塩基 ‒OH の供給
③ E2脱離
塩基性:‒OH >‒I
アンチペリプラナー脱離 SN2
重要:置換基のより少ない
アルケンが主生成物(速度論支配)
NH2
CH3I (過剰量) K2CO3
H2O N
Me MeMe
I
Ag2O, H2O
N Me MeMe
OH Δ
HO
C C H
NMe3 H
HH H
– AgI
+ NMe3 + HOH
21-8:Hofmann 脱離の詳細 p1277
重要:置換基のより少ないアルケンが主生成物(速度論支配)
NH2
1) CH3I (過剰量) 2) Ag2O
N
OH Δ
+
主生成物
副生成物 Hofmann 脱離を経て、アミンは3段階でアルケンに変換される
参考:Cope 脱離 (アミンオキシドの脱離)
Cope 脱離:アミンオキシド(N-オキシド)の脱離反応 syn 脱離
C C H NR2 C C
H NR2 H2O2
O
C C
Δ + R2NOH
第三級アミン N-オキシド
C C H NR2
HO OH
C C H NR2
H O HO
– H2O C C H NR2
O
N-オキシドの生成機構
酸化剤は MCPBA(p662)でも可
参考:Hofmann 脱離と Cope 脱離の比較
Cope 脱離:アミンオキシド(N-オキシド)の脱離反応 syn 脱離
C C H NR2 C C
H NR2 H2O2
O
C C
Δ + R2NOH
第三級アミン N-オキシド
N D H
H2O2
N D H
O Δ
D
1) CH3I (過剰) 2) Ag2O, H2O
N D H
Δ
H
OH
Cope 脱離
Hofmann 脱離
重要:21-9 Mannich 反応 p1278 ポイント:アルドール付加と類比して理解する
塩基性条件の
アルドール付加(18章-5) 酸性条件の
アルドール付加
(18章演習問題, 6/27) Mannich 反応:3成分の反応
最初に反応 反応性に差
β-アミノケトン 類比
O +
H H O
+ N H
OH
+ O N
– H+ H H
N
エノールのイミニウムイオンへの付加
マンニッヒ
O +
O
R then OH
H+ R H
O
OH +
O
R OH R H
O
– H+ H
重要:21-9 Mannich 反応とその反応機構 p1278
O +
H H O
+ N
H
1) HCl, EtOH, Δ 2) –OH, H2O
O
N
β-アミノケトン
反応機構:3成分の連結反応なので、反応順に注意 カルボニル化合物の
反応性(第2回講義) H H
O
R H O
R R O
ホルムアルデヒド アルデヒド ケトン
> >
段階1:イミニウムイオンの生成(17章-9)
イミニウムイオン H H
O
+ N H
HCl
EtOH, Δ H H O
N H H
– H2O H H N
Cl
21-9:Mannich 反応の反応機構 p1279 段階2:エノール化(18章-2)
O
H HCl
OH
段階3:炭素ー炭素結合の形成(エノールの付加) 酸性条件のアルドール付加と類似
注意:カルボニル基よりもイミニウムイオンと速く反応する
エノール
酸性条件なので エノールが求核剤 OH
+
H H N
Cl Cl
O
N H
21-9:Mannich 反応の反応機構 p1279 段階4:プロトン移動
段階5:脱塩
Mannich 塩基の塩酸塩
Cl O
N
O
N
H OH
ヘミアセタールやヘミアミナールの生成、アルドール付加など 生成物以外への反応過程は、可逆的で行き止まりの反応
Cl O
N
H O
N Cl H
練習問題
右の化合物を Mannich 反応で 合成する方法を示せ。
O
N
O
21-10 アミンと亜硝酸との反応:ニトロソ化 p1281 復習(15章-10):硝酸からニトロニウムイオンの発生
ニトロニウムイオン
= ニトロ化剤 脱離基
亜硝酸(HNO2)からニトロソニウムイオンの発生
硝酸
亜硝酸は不安定な弱酸なので用事調製する
O N OH
O H OSO3H
O N
OH2 O
– H2O
O N O 求電子剤
N O
O H Cl
N OH O Na
H N
OH2 O
N O
– H2O N
O
亜硝酸
求電子剤
ニトロソニウムイオン (ニトロシルカチオン)
= ニトロソ化剤 ナトリウム亜硝酸
類比
21-10:アミンと亜硝酸との反応 p1284 1) 第一級アミンとの反応:ジアゾニウム塩の生成
R NH2
NaNO2
HCl R NH2 + N O
R N N O H H Cl
– HCl
R N N O H
N-ニトロソアミン
‒N=O:ニトロソ基 段階1:N-ニトロソアミンの生成
段階2:ジアゾニウム塩の生成
第一級アミン
脱水するように 電子が移動
R NH2
NaNO2 HCl
R N N Cl ジアゾニウム塩
NH2
NaNO2 HCl
N N Cl
参考:22章-10
R N N O H
H Cl R
N N O H
H
Cl – HCl
R N N OH H Cl R N N
OH2 R N N Cl + H2O
N が求電子部位
21-10:アミンと亜硝酸との反応 p1284 1) 第一級アミンとの反応:ジアゾニウム塩の生成
第一級アミン R NH2
NaNO2 HCl
R N N Cl ジアゾニウム塩
NH2
NaNO2 HCl
N N Cl
参考:22章-10
ジアゾニウム塩の性質
・アルキルジアゾニウム塩は不安定で、一般的に有用な化合物ではない
N N H3C
H3C H3C
H3C CH3 CH3 + N2
置換、脱離、および 転位反応の混合物 脱離基
NH2 D
H NaNO2 HCl
H2O N
D H
H2O N – N2 – HCl
OH D H
100%
置換成功例は限られる(p1285欄外)
SN2
立体反転
21-10:アミンと亜硝酸との反応 p1284 1) 第一級アミンとの反応:ジアゾニウム塩の生成
第一級アミン R NH2
NaNO2 HCl
R N N Cl ジアゾニウム塩
NH2
NaNO2 HCl
N N Cl
参考:22章-10
ジアゾニウム塩の性質
・アルキルジアゾニウム塩は不安定で、一般的に有用な化合物ではない
・アリールジアゾニウム塩は有用な合成中間体(22章-10) 比較的安定
有用な反応を起こす(22章-10,11)
N N H3C
H3C H3C
H3C CH3 CH3 + N2
置換、脱離、および 転位反応の混合物
N N Cl 脱離基
21-10:アミンと亜硝酸との反応 p1285 2) 第二級アミンとの反応:N-ニトロソアミンの生成
第二級アミン N-ニトロソアミン(発がん物質) NaNO2
HCl R
N N O R’
R N H R’
3) 第三級アミンとの反応:N-ニトロソアンモニウム塩の生成 不安定で速やかに分解
NaNO2
HCl R
N N O R’
R N R”
R’
R”
Cl
第三級アミン N-ニトロソアンモニウム塩
参考:N-メチルアミドとの反応
NaNO2 HCl N H CH3 R
O
N O N N
O H N H
CH3 R
O
R
O 注意:
窒素原子上で ニトロソ化 N-メチル-N-ニトロソアミド
重要:21-10 ジアゾメタンの発生法 p1287
ジアゾメタン N-メチル-
N-ニトロソ尿素 N H
CH3 H2N
O NaNO2 HCl
N N CH3 H2N
O
O
KOH, H2O
Et2O, 0 °C C N N H
H N-メチル尿素
N N CH3 H2N
O
O OH
N N CH3 H2N O
OH O
OH H2N
O
N N
H3C O +
CO2 + NH3 HO
HO H カルバミン酸
N N OH H2
H C N N
C OH H
H
– –OH
– H2O – –OH
C N N H
H
反応機構:
異常な段階的脱水 ジアゾメタン
重要:21-10 メチルエステル化 p1287
R OH O
+ CH2N2
Et2O, MeOH R OCH3 O
+ N2
反応機構: ジアゾメタンの 共鳴構造
優れた脱離基 利点:中性条件で進行
復習:ジアゾメタンの反応(12章-9, シクロプロパン化)
R O O
H + C N N H
H R O
O
H3C N N
R OCH3 O
+ N2 C N N
H H
C N N H
H