• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 20章:今回の要点 20章カルボン酸誘導体:p1207‒1226 (1) 命名法(エステルとアミド)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 20章:今回の要点 20章カルボン酸誘導体:p1207‒1226 (1) 命名法(エステルとアミド)"

Copied!
16
0
0

Teks penuh

(1)

20章:今回の要点

(1) 命名法(エステルとアミド) (2) エステルの反応

・加水分解(酸および塩基)、アミド化

・有機金属反応剤の付加、ヒドリド還元

・エノラートのアルキル化 (2) 自然界に存在するエステル (3) アミドの反応:

加水分解(酸および塩基)とヒドリド還元 20章 カルボン酸誘導体:p1207‒1226

目標:カルボン酸誘導体の反応性の違いと各反応を、

脱離基の性質と関連づけて理解する(丸暗記しない)。

最終的にはカルボン酸誘導体の相互変換ができるように。

復習:カルボン酸誘導体の相対的反応性

R Cl O

R O O

R’

O

R OR’

O

R NR’2 O

> > >

脱離能の向上 Cl

R’ O O

R’O R’2N

> > >

最も反応性の高いアシル化合物(塩化アシルや酸無水物)は、

反応性のより低い化合物(カルボン酸、エステル、アミド)へ 変換できる。この逆は普通起こらない。

反応性の増大

反応進行に必要な条件:脱離能

Nu

< L

同程度 HO

R OH O

R L O

Nu R L

O

Nu R Nu

O

+ + L

(2)

復習:カルボン酸誘導体の相対的反応性

R Cl O

R O O

R’

O

R OR’

O

R NR’2 O

> > >

脱離能の向上

Cl R’ O

O

R’O R’2N

> > >

反応性の増大

同程度 HO

R OH O

反応進行に必要な条件:脱離能

Nu

< L

R L

O

Nu R L

O

Nu R Nu

O

+ + L

反応が進行するかどうかを判断するためには、

離れていく脱離基(L)と攻撃する求核剤(Nu)の脱離能を比べればよい

20章:エステルの命名法

p1207

アシル基(RCO-)とアルキル基(Rʼ)が 酸素原子でつながっているとして命名

例:

アルカン酸

(alkanoic acid) アルカン酸アルキル (alkyl alkanoate)

R O O

R’

注意:日本語では アルキル基は接尾語

O O

1) 酸素に結合するアルキル基(Rʼ)を命名する

2-クロロエチル基 (2-chloroethyl group)

O O

tert-ブチル基 (tert-butyl group) O

O

Cl

O O

1 Cl 2

(3)

20章:エステルの命名法

p1207

2) 母体カルボン酸の接尾語

‒ic acid

‒ate に変えて

アシル基を命名する

・英語:アシル基は後半、日本語:アシル基は前半、に置く

O O

母体:プロパン酸(propanoic acid) プロパノエート

(propanoate)

母体:シクロヘキサンカルボン酸 (cyclohexanecarboxylic acid)

シクロヘキサンカルボキシラート (cyclohexanecarboxylate) 答:プロパン酸2-クロロエチル

(2-chloroethyl propanoate) 答:シクロヘキサンカルボン酸tert-ブチル (tert-butyl cyclohexanecarboxylate) ラクトン(=環状エステル)の命名法も確認すること(p1208)

O O

Cl

20-4:エステルの反応

p1209

① エステルの酸加水分解(Fischerエステル化の逆反応)

基本:反応性は塩化アシルや酸無水物のどちらよりも低い

求核置換反応では酸または塩基触媒が必要なことが多い

(19章­9) 注意:第三級アルキル基をもつエステルの酸加水分解反応

R OR’ 過剰量 O

+ H2O

R OH H O

+ R’OH

付加-脱離機構ではなく、S

N1反応

R O

O

CH3 CH3

CH3 H

R O O H

脱離基

SN1 R O OH

CH3 CH3 + H3C

H2O

OH H – H+ HO CH3

CH3 CH3

安定な第三級 カルボカチオン カルボン酸

(4)

20-4:エステルの反応

p1210

② エステルの塩基性加水分解(けん化):重要

R OR’

O

2) H, H2O

+ R’OH 1) OH (>1当量), H2O

R OH

O

反応機構段階1:付加ー脱離(平衡)

段階2:脱プロトン化(発熱反応→不可逆反応) 四面体中間体

カルボン酸

+ OR’

R O

O

H R O

O

+ R’OH

塩基性:

RCOO < R’O

カルボキシラート イオン R OR’

O

+ OH R

OR’

O HO

+ OR’

R OH O

20-4:エステルの反応

p1212

③ エステル交換反応

過剰量

R OR’

O

+ R”OH

R OR”

H O

+ R’OH or OR”

アルコキシ基が入れ替わる

例:

反応機構はエステルの酸加水分解と類似

O O

+ Br OH

H

HO O Br

O

過剰量

80%

このアルコールの場合、塩基性条件では

副反応が進行してしまうので不適当 Br O – Br

SN2 O

置換したいアルコキシド(塩基)

(5)

20-4:エステルの反応

p1213

④ アミンとの反応(アミド化)

注意:・酸によって触媒されない(アミンがプロトン化される)

・塩化アシルの反応とは異なり、アミンは1当量でよい

R OR’

O

+ R”NH2 + R’OH

R NHR”

Δ O

1当量

アミンと生成物

の相関: R OR’

O

+ + R’OH

R NH2 O H NH2

R OR’

O

+ + R’OH

R NHR”

O H NHR”

R OR’

O

+ + R’OH

R NR”2 O H NR”2

第一級アミン

第一級アミド アンモニア

第二級アミド

第二級アミン 第三級アミド

20-4:エステルの反応

p1213

⑤ 有機金属反応剤との反応

注意:中間体のケトンの方がエステルよりも反応性が高い

有機リチウムも同様

反応機構:

R OR’

O

+ R1 MgBr

then H+, H2O

R R1 R1 HO

2 × R R1

O

第ニ級または 第三級アルコール

四面体中間体 R OR’

O

+ R1 MgBr

R OR’

O MgBr

R1 R R1

O – R’OMgBr

R1 MgBr

R R1 R1 BrMg O

H+, H2O R R1

R1 HO

脱離 付加

(6)

20-4:エステルの反応

p1213

⑤ 有機金属反応剤との反応

有機リチウムも同様

R OR’

O

+ R1 MgBr

then H+, H2O

R R1 R1 HO

2 × R R1

O

第ニ級または 第三級アルコール エステルと生成物の相関:

R OR’

O

+ R1 MgBr

then H+, H2O

R R1 R1 HO 2 ×

R ≠ H 第三級アルコール

H OR’

O

+ R1 MgBr

then H+, H2O

R1 OH 2 ×

R1

第二級アルコール ギ酸エステル

20-4:エステルの反応

p1214

⑥ ヒドリド還元剤との反応:重要

第一級アルコール

LiAlH

4

:第一級アルコールへ還元

R OR’

O

2) H+, H2O R LiAlH4

OH H 1) , Et2O H

R H O

アルデヒドは 得られない 反応機構:

R OR’

O

– Li+OR’

– AlH3

R OR’

O

H

AlH3

R H

O LiH3Al H

R O

H H

Li H+,

R OH

H H

+ H H Al H

H

Li R OR’

O

H

AlH3 Li

AlH3 HO H

付加 Li

脱離

(7)

20-4:エステルの反応

p1214

⑥ ヒドリド還元剤との反応:重要

注意:NaBH4

はエステルを還元できない

第一級アルコール

LiAlH

4

:第一級アルコールへ還元

DIBAL 

(i-Bu2AlH)

:アルデヒドへ還元(注意)

R OR’

O

2) H+, H2O R LiAlH4

OH H 1) , Et2O H

R H O

アルデヒドは 得られない

R OR’

O

R i-Bu2AlH

H 1)

– 78 °C R OR’

O

H Al i-Bu

i-Bu 2) H+, H2O O

アルデヒド 低温で安定

DIBAL Al

H

20-4:エステルの反応

p1215

⑦ エノラートのアルキル化

α位がアルキル化 されたエステル pKa 25

OR’

O R

H

LDA

THF, –78 °C OR’

O R

R X

SN2

OR’

O R – LiX R

H3C X R X X X

R–XH H

・ケトンのエノラートと同様にアルキル化が進行(18章-4参照)

・昇温すると E2 反応や Claisen 縮合(23章-1)などの副反応が進行

低温必須

反応性の高いハロゲン化アルキル

例:

酢酸エチル O O

H

LDA

THF, –78 °C O

O Br

O O – LiBr

97%

4-ペンテン酸エチル

(8)

練習問題

プロパン酸メチルを次の化合物に変換するには、どのような 反応剤を用いればよいか答えよ。

a) プロパン酸イソプロピル c) 

N-

メチルプロパンアミド

b) プロパン酸ナトリウム

R NH

O

20-5:自然界に存在するエステル

p1216

脂質:有機溶媒に可溶な生体分子

多くの炭素ー炭素および炭素ー水素σ結合が存在するため 有機溶媒によく溶け、水には不溶

加水分解できる脂質(エステル部位をもつ):

・ろう ・トリグリセリド(トリアシルグリセロール)

・リン脂質

加水分解できない脂質:

・脂溶性ビタミン ・エイコサノイド

・テルペン ・ステロイド

(9)

20-5:「ろう」と「トリグリセリド」

p1216

ろう:長鎖カルボン酸と長鎖エステルとのエステル

(動物の毛皮、鳥の羽毛などの保護皮膜が代表例)

O O

鯨ろう (C30H60O2)

トリグリセリド:加水分解でグリセロールと3分子の脂肪酸 を生成するトリエステル(最も豊富に存在する脂質)

O

O O

O R1

R2 O

O R3

H2O

(H+ or OH) または

酵素

OH

OH

OH +

HO R1 O

+ HO R2 O

+ HO R3 O

グリセロール 12〜20個の炭素からなる脂肪酸

参考:20-5 身近なトリグリセリド

p1216

不飽和脂肪酸の水素化反応

植物油

O O O

O O

O O

O O

O O

O

H2 Pd–C

植物性油からマーガリンの製造法

硬化

マーガリン(飽和脂肪酸)

(10)

20-5:リン脂質

p1217

リン脂質:リン原子を含む加水分解可能な脂質 (動植物の細胞膜の構成成分)

ホスホグリセリド(細胞膜の脂質成分)の構造:

O OH P O O

H H

リン酸(H3PO4)

O OH P O O

R’

R

ホスホジエステル 細胞内での形

リン脂質はリン酸の有機誘導体、H原子を2つの R 基に置き換えたもの

O O P O O

R’

R

ホスホグリセリドの一般式

O O

R2 O

O O P O O

R3 R1 O

脂肪酸由来

ホスホジエステル

O O

R2 O

O O P O O

R1 O

NH3

セファリン

O O

R2 O

O O P O O

R1 O

N

レシチン

20-6:アミドについて

p1220

R N O

H H 第一級アミド

R N

O R’

H R’ ≠ H

R N

O R’

R’

R’ ≠ H 第二級アミド 第三級アミド

炭酸(H

2

CO

3

)の アミド誘導体:

タンパク質はアミノ酸がアミド結合でつながったポリマー

NH

環状アミド:

O HN

O NH

O

β-ラクタム γ-ラクタム δ-ラクタム

N N

O

R R’

H H

N O O R

H

H N O

O R

H

R’

尿素(urea) カルバミン酸 カルバミン酸エステル(ウレタン、urethane)

最も反応性の低いカルボン酸誘導体

(11)

20-6:アミドの命名法

p1219

R N O

H H 第一級アミド

R N

O R’

H R’ ≠ H

R N

O R’

R’

R’ ≠ H 第二級アミド 第三級アミド

第一級アミド:

アルカン酸

(alkanoic acid)

アルカンアミド

(alkanamide) 1) 対応するカルボン酸からの命名

(接尾語 “oic acid” , “ic acid” , “ylic acid” を “amide” に置換)

(alkane)

アルカン アルカンアミド

(alkanamide)

2) 炭素鎖に番号をつけ置換基を命名する。CONH

2

基の炭素がC1 アルカンから 命名してもよい

シクロアルカンカルボキサミド

(cycloalkanecarboxamide)

シクロアルカンカルボン酸

(cycloalkanecarboxylic acid)

20-6:アミドの命名法

p1219

第一級アミド:

例:

ペンタン酸 (pentanoic acid)

5炭素 ペンタンアミド (pentanamide)

答:3-フルオロペンタンアミド

(3-fluoropentanamide)

NH2

O F

NH2 O F

NH2 O 2 1 4 3

F

NH2

例:

O

NH2 O

1 NH2 O 2

5炭素 シクロペンタンカルボキサミド (cyclopentanecarboxamide)

答:2-メチルシクロペンタン

カルボキサミド

(2-methylcyclopentane carboxamide)

1) 2)

1) 2)

注意:環上アミドはアミド基が結合した炭素がC1

(12)

20-6:アミドの命名法

p1220

N-メチル

(

N-methyl)

1) 窒素に結合するアルキル基(R

1

,R

2

)を命名する それぞれのアルキル基の前に接頭語 ”

N-

” をつける

2つ同じ場合は接頭語 ”di”、異なる場合はアルファベット順 例:

H N O

CH3 H

N O

Br

H N O

CH3 H

N O

Br

第二級アミド 第三級アミド

N-エチル-N-メチル

(

N-ethyl-N-methyl)

第二級および第三級アミド:

最初にアシル基上の置換基の名称、

次に窒素上の置換基の名称を書き(それぞれアルファベット順) 、 最後にアミドの名称を続ける

R N O

R2 R1

20-6:アミドの命名法

p1220

第二級および第三級アミド:

最初にアシル基上の置換基の名称、

次に窒素上の置換基の名称を書き(それぞれアルファベット順) 、 最後にアミドの名称を続ける

R N O

R2 R1

2) アシル基(RCO-)に接尾語 “amide” をつけて命名 名称の間にはスペースは置かない

母体:ギ酸 (formic acid)

ホルムアミド(formamide) 母体:ペンタン酸 (pentanoic acid) ペンタンアミド (pentanamide) H N

O

CH3 H

N O

Br

2 1 4 3

N-メチルホルムアミド

(N-methylformamide) 4-ブロモ-N-エチル-N-メチルペンタンアミド (4-bromo-N-ethyl-N-methylpentanamide) ラクタムの命名法も確認すること(p1220)

(13)

20-6:アミドの反応性について

反応するためには、激しい条件(=アミドの活性化) または反応性の高い試薬が必要

アミドは極めて反応性が低い化合物(=安定)

R Cl O

R O O

R’

O

R OR’

O

R NR’2 O

> > >

反応性の増大 同程度

R OH

復習: O

求核剤を混ぜただけでは反応しない

R NR’2 O

+ Cl

R Cl O 反応しない

R NR’2 O

+ R”OH

R OR”

O 反応しない

R NR’2 O

+ H2O

R OH O 反応しない

R NR’2 O

R NR’2 O

孤立電子対の 非局在化による 安定化(=反応性低下)

20-6:アミドの反応

p1221

① 酸加水分解:過酷な条件(濃い酸、高温、長時間)が必要

反応機構:酸触媒によるエステルの加水分解と同じ(p1159) 付加

脱離 NH2とOHのどちらかがプロトン化されうる

R NR’2 O

+ H2O + H2NR’2 R OH

H+ O Δ

R NR’2 O

+ H R NR’2

O H

R NR’2 OH

H O H

– H+

R NR’2 OH

OH H

R OH R OH OH

O H

± H+ R OH

O

H2O

NR’2 H +

HNR’2 +

H2NR’2

注意:アミドのプロトン化は酸素 (窒素ではない)

(14)

復習:アミドのプロトン化の位置

R OH O

+ H R O

O H H

R OH O H

R OH O H

塩基

共鳴安定化

共鳴安定化なし

カルボニル酸素でプロトン化 カルボン酸:2つの酸素のうちカルボニル酸素の方が塩基性が強い(p1144)

類比

R NR’2 O

+ H

R N

O

R’

H

R NR’2 O H

R NR’2 O H

R’

アミドもカルボニル酸素でプロトン化 共鳴安定化

共鳴安定化なし

塩基

20-6:アミドの反応

p1224

② 塩基性加水分解:過酷な条件が必要

反応機構:エステルのけん化と類似の考え方(p1210)

付加 脱離

エネルギー的に有利なカルボキシラートイオンの生成

R NR’2

O

+ H2O + HNR’2

R O

OH O Δ

H+, H2O

+ H2NR’2 R OH

O

R NR’2 O

+ OH R NR’2

O HO

R O

O

+

+ NR’2

R O

O

H

HNR’2

四面体中間体 平衡が傾く

(15)

20-6:アミドの反応

p1224

③ ヒドリド還元剤との反応 LiAlH

4

:アミンへ還元

R NR’2 O

2) H+, H2O R LiAlH4

NR’2 H 1) , Et2O H

推定反応機構 アミン

イミニウムイオン 付加

脱離 R NR’2

O

H H Al H

H + Li

R NR’2 LiO

H

AlH3

LiO AlH3

R NR’2 H H

R NR’2 O

H H Al H Li H

R H

R’ N R’

H + H Al H

H Li

20-6:アミドの反応

p1224

③ ヒドリド還元剤との反応

対比

LiAlH

4

:アミンへ還元

DIBAL 

(i-Bu2AlH)

:アルデヒドへ還元

R NR’2

O

2) H+, H2O R LiAlH4

NR’2 H 1) , Et2O H

エステルの還元と類似(p1214)

R NR’2

O

R i-Bu2AlH

H 1)

R NR’2 O

H Al i-Bu

i-Bu 2) H+, H2O O

Et2O

アミン

アルデヒド 補足:有機金属試薬は

アミドと反応しない

(16)

20-6:アミドの反応

p1224

DIBAL 

(i-Bu2AlH)

:アルデヒドへ還元

エステルの還元と類似(p1214)

R NR’2

O

R i-Bu2AlH

H 1)

R NR’2 O

H Al i-Bu

i-Bu 2) H+, H2O O

Et2O

アルデヒド 発展:推定反応機構(DIBALは Lewis 酸性をもつ)

R NR’2 O

+

H Al i-Bu i-Bu

R NR’2 O Al

H i-Bu

i-Bu

R NR’2 O

H Al i-Bu

i-Bu

参考資料:求核アシル置換反応のまとめ

原則1:優れた脱離基ほど、カルボン酸誘導体の反応性は高くなる 原則2:反応性の高いアシル化合物を反応性の低いアシル化合物に

変換することはできるが、その逆は普通起こらない

R Cl O

R O O

R’

O

R OR’

O

R NR’2 O

> > >

反応性の増大

R OH

O

出発物質 RCOCl (RCO)2O RCO2H RCO2R’

RCONR’2

RCOCl (RCO)2O RCO2H RCO2R’ RCONR’2 生成物

:反応が起こる、 ×:反応は起こらない

×

× ×

× × ×

Referensi

Dokumen terkait

酸化代謝で生成する2分子の還元型F420とあわせて, F420が嫌気メタン酸化経路で重要な役割をすることが考 えられる. ANME-1のゲノムには膜結合型のF420:メ ナキノン酸化還元酵素(Fqo)やF420:メタノフェナチ ン酸化還元酵素(Fpo)のホモローグが存在する(14). これらの膜タンパク質によって触媒されるF420H2の酸化

8, 2016 テルペン環化酵素による巧みな合成の技 遠距離ヒドリドシフトと炭素 – 炭素結合の組換えを一気に触媒 テルペノイドは炭素数5(C5)のイソペンテニル二リ ン酸,およびその異性体であるジメチルアリル二リン酸 に由来するイソプレン単位を基本骨格としてもつ化合物 の総称であり,その炭素数からモノ(C10)・セスキ

3, 2014 スポーツ医学的観点からのアミノ酸機能 分岐鎖アミノ酸 ( BCAA ) を中心として ヒトが運動するとエネルギー代謝が著しく亢進する. このエネルギー代謝は酸素消費量に反映され(1),健康な 成人の酸素消費量は運動により安静時(およそ250 mL/ 分)の10倍にも増加する.さらに,よくトレーニング

2 前処理:Fe2+からFe3+への酸化 1の溶液20mlを100mlメスフラスコに取り、純水で5倍に希釈する。希釈した 溶液20mlをホールピペットで三角フラスコにとり、3%過酸化水素水約0.1mlを添 加し、よく振り混ぜてから過剰の過酸化水素水を分解するために10分程度加熱沸騰 させる。加熱中、溶液の量が減少したらほぼ減少分に相当する純水を追加し、溶液が

レッシン合成系にはアルギニンがSpeAによって脱炭酸 化されて生じたアグマチンが,SpeBにより尿素を取り 外されてプトレッシンが生成する経路と,オルニチンが SpeCによって脱炭酸化されてプトレッシンが生成する 経路の2つが存在する.プトレッシンはdcAdoMet(脱 炭酸化された -アデノシルメチオニン)由来のアミノプ

おわりに 本研究では、 C O 2、N H 3、02 を含む水溶液 を高温で紫外線照射することによって、かな り多量 のアミノ酸と核酸塩基の合成に成功し た。 この結果は、還元性のC H 4の代わりに酸 化性のC O 2を含む原始大気の下でも 生命起源 物質の 生成 は可能であったとする 考え方 を支 持する 。 なお、現在の ところ窒 素源 として酸 化性の

4.土壌酸性化の原因 1 水の浸透による塩基の溶脱作用 雨水中への炭酸ガスの溶解 2 酸性物質の添加 大気汚染 亜硫酸ガス、硫化水素 → 硫酸 干拓地土壌 硫化鉄の酸化 → 硫酸の生成 3 肥料の施用 生理的酸性肥料(硫酸アンモニウム、塩化カリなど) 肥料を土壌に施用した後、植物は陽イオンであるアンモニウムやカリは

なわち、脂質分子集合体内において分子の配向性と密度が高いことが過酸化水素 分解活性の発現に寄与すると考えられる。リポソームと過酸化水素を共存させた 後にリポソーム懸濁液の濁度を測定して、過酸化水素共存前のそれぞれの濁度と 比較したところ、リポソーム粒子径が共存過酸化水素の分解反応中に殆ど変化し ないことが示唆された。また、不飽和脂質 から形成されるリポソームと過