• Tidak ada hasil yang ditemukan

2012年度 第6回上智大学CALLセミナー 開催のご案内

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "2012年度 第6回上智大学CALLセミナー 開催のご案内"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

  2012年度 第6回上智大学CALLセミナー 開 催 の ご 案 内

お申し込み方法

別紙e-mailでのお申し込みをご参照の上、お申し込みください。同じ内容を記載いただいたFAXでの申し込 みも受け付けます。 7月25日(水)午前9時(必着)

会場の収容人数の都合により、定員は先着60名までとさせていただきます。

定員を超えるお申し込みをいただいた場合、お断りの連絡をさせていただくこともございますので、あらかじめご了承 ください。

 お問い合わせ先:上智大学  総合メディアセンター 担当:別府

  Tel:03-3238-3101 Fax:03-3238-3623

  e-mail:[email protected]   URL:http://ccweb.cc.sophia.ac.jp/call/

【アクセス】

〒102-8554 東京都千代田区紀尾井町7-1

■JR中央線、東京メトロ丸ノ内線・南北線 「四ツ谷」駅 麹町口・赤坂口から徒歩5分

■東京メトロ有楽町線 「麹町」駅 麹町改札口から徒歩10分

上智大学では、現在CLIL(Content and Language Integrated Learning)による最新の英語教育を展開しています。CLIL とは、ヨーロッパ各国で普及している新しい言語教育法です。その要諦は、英語学習、教科教育、批判的思考、共同学習、異文 化理解を有機的に統合することで、21世紀型の学力をつけることにあります。日本での活用場面としては、小学校から大学ま での英語教育を中心に、各教科での「言語力の活用」などが考えられます。

今回のセミナーでは、午前の講演で、CLILの原理、指導法、教材について資料や映像を交えて具体的にご紹介いたします。

午後は、CLILの実践として実際に上智大学で行われている「アカデミック・イングリッシュ」の体験授業と、collaborative  readingを中心にした読解の速読指導の体験授業が英語で行われます。

多数の先生方がご参加くださいますようご案内申し上げます。

【日時】  2012年7月27日(金)10:00 〜 17:00(受付開始 9:00 〜)

【場所】  上智大学 CALL D教室(2号館B2F)

【対象】  高等学校の英語(外国語)教育をご担当の先生方

【主催】  上智大学文学部・外国語学部・一般外国語教育センター・総合メディアセンター 共催

【協賛】  チエル株式会社

【プログラム】

 

  9:00 〜 

受付開始  

10:00 〜10:05 

開会の挨拶

      総合メディアセンター長

        理工学部機能創造理工学科 教授  武藤 康彦  

10:05 〜10:20 

「CALLのコンセプトとドイツ語の活用」

      CALLシステム担当主任

        外国語学部ドイツ語学科 教授  新倉 真矢子  

10:20 〜11:40 

講演「21世紀の英語教育法 -内容言語統合型学習

(CLIL=クリル)とは?」

        文学部英文学科 准教授  池田  真  

11:40 〜12:00  質疑応答

 

12:00 〜13:30  昼食

  12:00 〜13:30  「吉研ルーム」 (会議室B2F) (希望者のみ)

      先着順で定員20 名まで申込を受付けます。

      吉田研作教授、池田真准教授お2人と昼食を食べ ながら英語教育について討論できます。ご希望の 方は、あらかじめ昼食をご用意ください。

  13:00 〜13:30  総合メディアセンター施設見学ツアー

      (希望者のみ)

      同時通訳ブース→3 ヶ国語 TV 放送→教材準備室

→TVセンター

 

13:30 〜14:30 

体験授業

      「Academic English:Alternative Energy  WebQuests」

      文学部英文学科 非常勤講師   PINNER Richard  

14:30 〜14:45  質疑応答

 

14:45 〜15:05  休憩

 

15:05 〜16:05 

体験授業「Teaching Extensive Reading」

      一般外国語教育センター長

        外国語学部英語学科 教授   吉田 研作  

16:05 〜16:20  質疑応答

 

16:20 〜16:40 

全体質疑応答  

16:40 〜 

閉会の挨拶 

      CALLシステム担当主任

       外国語学部ドイツ語学科 教授  新倉 真矢子

 

17:00 〜18:00  「メディアセンタールーム」

      CALL D 教室(2号館 B2F) (希望者のみ)

      総合メディアセンタースタッフ、講師の先生方、チ エル株式会社のスタッフが教室に残ってCALLに 関するご質問にお答えいたします。

      お気軽にご利用ください。

※参加費無料 お申込みは、e-mail または Fax(先着順 60 名まで)

昨年のセミナー風景

(2)

講師プロフィール

上智大学外国語学部ドイツ語学科教授 ( 専門領域:音声学、音韻論、ドイツ語教育 )

新 倉 真 矢 子 (ニイクラ マヤコ)

○学   歴  上智大学外国語学部ドイツ語学科卒業

  上智大学外国語学研究科言語学専攻博士前期課程修了

  上智大学外国語学研究科言語学専攻博士後期課程修了

○著書・論文  ・2006 年:マイスター新独和辞典,大修館書店(編集執筆,発音).

  ・2008 年:「ドイツ語発音聞き取りトレーニングブック」,第二版,三修社(共著).

  ・2008 年:Vokalanteil im Sprechrhythmus von japanischen Deutschlernenden. Sophia Linguistica 55: 165-177.

  ・2008 年:Produktion und Perzeption der Schwa-Tilgung /ən/ bei japanischen Deutschlernenden, ドイツ語教育 第 13 号 , pp.17-29.

  ・2010 年:Verbesserung der Aussprache von Deutschlernenden nach Einsatz von CALL-Lehrmaterial Lingua Nr.21, 上智大学 一般外国語教育センター , p.93-107.

  ・2011 年:A Problem of Prosodic Transfer in the Perception of German Learners of Japanese and Japanese Learners of  Geman. Book of Abstracts of the ICPhS XVII, p.97-98.

  ・2011 年:Lernstrategien beim Aussprachelernen von japanischen Lernenden. IDV Magazin, Beiträge der IDT 84. pp.629-638.

  ・2012 年:Aussprachelernstrategien und -lernprozesse bei Deutschlernenden ‒ ein computergestütztes Aussprache-Lernprogramm  Fremdsprache Deutsch Nr. 46. pp.27-33.

  ・平成 18 年度〜20 年度科学研究費助成金(基盤研究(C))1852042 号:「音声リズムにおける「らしさ」の解明と外国語教育への応用」(研究代表者).

  ・平成 19 年度研究拠点形成費補助金(海外先進研究実践支援):「ドイツ語リズムの音声学的分析と音声教育」.

  ・平成 21−23 年度科学研究費助成金(基盤研究(C))21520593 号:「外国語音声教育と日本人学習者による音声習得との関係の解明」(研究代表者 ).

  ・平成 24‐27 年度科学研究費助成金(基盤研究(C))24520651 号:外国語音声教育への自律学習法導入による音声習得の向上に関する研究(研 究代表者).

上智大学外国語学部英語学科教授 (専門領域:応用言語学)

吉 田 研 作 (ヨシダ ケンサク)

○学   歴  上智大学外国語学部英語学科卒業

  上智大学修士課程外国語学研究科言語学専攻修了

  ミシガン大学博士課程言語学修了

○著書・論文  ・日本の英語教育は何を目指すのか:現状と課題 「教育と医学」59/ 4, 2011, pp. 30-38   ・「ベーシック プログレッシヴ英和・和英辞典」(監修)小学館、2010

  ・アカデミック英語能力テスト(TEAP)開発の意味「英語教育 8」59, 2010, pp. 5, 26   ・「外国研究の現在と未来」(上智大学出版)2010

  ・日韓中高校生における英語 Can-do 自己評価スコア比較、(共著)ARCLE Review 4、2010、pp. 6-24

  ・外国語、外国語活動(1)小学校。「外国語活動」における指導のポイント―新しい教育課程における言語活動の充実」、学校図書、2010、pp. 116-119   ・外国語教育の改善充実、中等教育資料 885、2010、pp. 12-15

  ・The new course of study and the possibilities for change in Japan's English education. 言語・文化・教育の融合を目指して―国際的・学際的 研究の視座から( 生井健一、深田嘉昭〔他〕編)開拓社、2009、pp. 387-400

  ・高等学校・特別支援学校学習指導要領改訂のポイント―外国語教育の充実、教職研修 37/8, 2009、pp. 52-53   ・日本人に求められる英語力とはどういうものか、応用言語学研究 11, 2009、pp. 7-13

  ・21 年度から取り組む小学校英語──全面実施までにこれだけは、「新学習指導要領」実践の手引き、No.4(編著)2008

上智大学文学部英文学科准教授(専門領域:英語学、英語教育)

池 田  真 (イケダ マコト)

○学   歴  早稲田大学政治経済学部経済学科卒業

  上智大学文学部英文学科卒業

  上智大学大学院文学研究科英米文学専攻博士前期課程修了

  英国リーズ大学大学院英米文学研究科留学

  上智大学大学院文学研究科英米文学専攻博士後期課程修了

  英国ロンドン大学大学院応用言語学・英語教育学専攻修士課程

○著書・論文  ・『CLIL(内容言語統合型学習):上智大学外国語教育の新たな挑戦』(共著、上智大学出版局)

  ・『CLIL:新しい発想の授業――理科や歴史を英語で教える ! ? 』(共著、三修社)

  ・「CLIL と英文法指導:内容学習と言語学習の統合」(大修館書店 『英語教育』、60 巻 7 号、34-36 頁)

  ・「ヨーロッパ生まれの新英語教育法:内容言語統合型学習(CLIL=クリル)とは?」(日本英語検定協会 『STEP 英語情報』、14 巻 3 号、44-45 頁)

  ・ A Contrastive evaluation of the pronunciation components in New English File and New Headway  in Oda, T. & Eto, T. (eds.), Multiple  Perspectives on English Philology and History of Linguistics, Bern: Peter Lang Verlag, pp. 241-256.

  ・「英語の変遷」(出口保夫他編、『21 世紀イギリス文化を知る辞典』、東京書籍、149-160 頁)

  ・「ジョンソン英文典における統語論の扱いとその先見性」(小林章夫編、『サミュエル・ジョンソン:その多様なる世界』、金星堂、84-93 頁)

  ・Encounter English Series(共著、秀文館、文科省高等学校検定教科書)

  ・『快読英文法』(ベレ出版)

  ・Competing Grammars: Noah Webster s Vain Efforts to Defeat Lindley Murray(篠崎書林)

上智大学英文学科非常勤講師(専門領域:応用言語学)

PINNER Richard   ( ピナー・リチャード ) 国籍・英国

○学   歴  ウォーリック大学言語学科応用言語学博士号取得見込

  キングス・カレッジ・ロンドン大学言語学科応用言語学修士号

  ケンブリッジ CELTA (Certificate of English Language Teaching to Adults)

○著書・論文  ・CLIL: New Challenges in Foreign Language Education, Vol 2 (forthcoming)    ・ Unlocking Literature through CLIL  Sophia University Press

  ・The Procedia: ‒ Social and Behavioral Sciences, 2012 (forthcoming)  Teachers  attitudes to and motivations for using CALL  Elsevier  Journals

  ・Studies in Self-Access Learning Journal, 2(3), 2011  A Two Year Cross-Section of Student Use of Self-Access eLearning   ・Modern English Teacher: 20(3) July 2011  Teaching with Social Networks  Pavilion Press 

  ・CALL Review Summer 2011 ‒  VLE or LMS: A Taxonomy for Online Learning Environments  IATEFL Publications   ・English Teaching Professional: Issue 76 September 2011 ‒  Using PowerPoint for Project-length Lessons  Pavilion Press

  ・Modern English Teacher: 20(1) January 2011 ‒  The Importance of Instructional Technology to Language Teaching Due To the Role of  ICT in Globalisation  Pavilion Press 

  ・English Teaching Professional: Issue 73 March 2011 ‒  Making the Most of Moodle  Pavilion Press

(3)

e-mail でのお申し込み

下記項目を記載の上、下記 E-mail アドレス宛にお申し込みください。

第 6 回上智大学 CALL セミナーに参加を申し込みます。

・氏名:

・氏名ふりがな:

・学校名:

・学校住所:

・担当教科: 英語またはその他の外国語( )

・連絡先: 電話番号

e-mail アドレス

・吉研ルームを希望される方は、その旨ご記入ください。

e-mail: [email protected]

注意事項

・2012 年 7 月 25 日(水)午前 9 時必着でお申し込みください。

・CALL 教室の収容人数の都合により、定員は先着順 60 名といたします。

定員を超えるお申し込みをいただいた場合、お断りの連絡をさせていただくことも ございますので、あらかじめご了承ください。

参加を受理したか否かを上記連絡先 E-mail アドレス宛に返信いたします。

・今回申し込みで取得した個人情報を、無断で上智大学および協賛企業以外に提供す ることは一切ございません。

・ 「吉研ルーム」は、e-mail にて申し込みを受付けいたします。定員 20 名で申し込み の受付を終了いたしますので、あらかじめご了承ください。ご希望の方は当日昼食 をご用意ください。

・入試関係の相談のご希望がございましたら、相談希望の内容について具体的にご記

入ください。別途ご回答いたします。

Referensi

Dokumen terkait

1 2017.3.1 会員各位 平成 29 年度(2017年度)日本保険学会第 71 回年次大会のご案内 日本保険学会 理事長 福田 弥夫 大会実行委員長 久保 英也 (滋賀大学) 来年度大会は、他学会との連携運営をはじめとして、様々な新しい趣向で実施されます ので、例年より早めに御案内申し上げます。 1.日時 2017年10月27日(金)午後4時~

人文科学)理事、英国日本協会、国際貿易研究所の理事を務めている。また、日本、アジア、20世紀 史、イタリアに関する 14冊の本を執筆しており、2017 年には「『西洋』の終わり」を出版。最新作 「Japan's Far More Female Future」は、日本語版が2019年6月に日本経済新聞社から、英語版が

(筑 波 大 学) 大学院入学試験答案用紙 人間総合科学研究科 心理専攻 ( 心理基礎 ・心理臨床 )コース 受験番号 番 平成31年度(2月期)筑波大学大学院博士課程人間総合科学研究科博士前期課程 心理専攻 入試問題 外国語 【答案用紙は4枚ある】4枚中の4枚目 (4) 次の和文を英訳しなさい。

東進 東大特進コース【東大合格への受験勉強の進め方-参考書・問題集活用編-】 科類欄の数字:開示得点 は自己採点 2017.5版 科類 ~5月 夏休み前 夏休み 9~12月 冬休み センター前 前期二次試験前 学習重点ポイント 特記事項 英語 文二 87 75 *『Next Stage』桐原書店 1日100題程度解き、間違えた問題に

1 / 7 20 第 3 回早慶上理・難関国公立大模試 生物 採点基準 【統一事項】 1.設問文の指示について ・設問文の指示に従っていない場合には適宜減点する。 2.空欄補充・用語記述問題 ・生物学用語について誤字・脱字がある場合→ ×0点 ・教科書で一般に漢字表記の用語をひらがなで書いてある場合→○できれば赤で訂正

1 経済また文化の交流が深まるとともに、日本人母語話者だけではなく、日本語を操 る外国人も年々増加している。その中で、中国の日本語学習者数は世界第二位であり、 大学、大学院などの高等教育機関で学習する者が5割を占め、中上級レベルに達する 学習者の割合が高いことが特徴である。彼らは留学して日本で生活し、日本語母語話

06 *「物語の復権を目指して ―『中国四大奇書の世界』を読む ―」『學 燈』5 月号、丸善、2004/04 *「中国の図像についてのノート」『人類文化研究のための非文字資料の 体系化』第一号 2004 *「小説と風景の関係について」中国古典小説研究会編『中国古典小説研 究第 6 号』2002 *「明清短編小説における「語り」について」中国古典小説研究会編『中

講座名 国語総合(現代文) 学年 1年 単位数 2単位(古典と合わせて4単位) 留意点 高等学校国語学習の基本となる 科目である。大学入試センター 試験や多くの大学の入試試験範 囲となっている。 選択・必 修 必履修 教科書 精選国語総合 現代文編(教育出版) 副教材等 精選国語総合 現代文編 学習課題ノー ト(教育出版) ○○ 国語便覧 教科担当者