• Tidak ada hasil yang ditemukan

2019年度線形代数学・同演義 II(担当:松本佳彦)第 1回中間試験

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "2019年度線形代数学・同演義 II(担当:松本佳彦)第 1回中間試験"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

2019 年度 線形代数学・同演義 II

(担当:松本佳彦)

1 回中間試験

2019年11月7日(木)3限 試験時間75分

配布物:問題,解答用紙1枚,計算用紙1枚

以下の問題に答えよ.解答の順番は問わない.

𝐾 R(実数全体の集合)またはC(複素数全体の集合)を表す.また𝐾[𝑥]𝑛 は,𝐾 の元を 係数とする𝑛次以下のすべての𝑥の多項式からなる𝐾 上の線形空間を表す.

1. 次に掲げるのは,この授業で採用した線形空間の定義である.

集合𝑉 が以下の条件(a),(b)をみたしているとき,𝑉 𝐾 上の線 形空間であるという.

(a) 𝑉 には次の2つの演算が定義されている.

(i) 𝒖𝒗𝑉 に対し𝒖+𝒗𝑉 を与えるもの(加法)

(ii) 𝒖𝑉𝜆𝐾 に対し𝜆𝒖𝑉を与えるもの(スカラー倍). (b) 加法,スカラー倍は以下の性質をもつ.

(i) 𝒖+𝒗 =𝒗+𝒖

(ii) (𝒖+𝒗) +𝒘 =𝒖+ (𝒗+𝒘)

(iii) 「任意の𝒖𝑉 に対し𝒖+0= 𝒖」をみたす0𝑉 が存在 する.(この性質をもつ0を零ベクトルという.

(iv) 任意の𝒖𝑉 に対し,𝒖+𝒗 =0をみたす𝒗𝑉 が存在す

る.(この性質をもつ𝒗𝒖で表す.)

(v) 𝜆(𝜇𝒖) = (𝜆𝜇)𝒖 (vi) 1𝒖 =𝒖

(vii)

(1) 空欄にはいわゆる「分配法則」を表す記述が入る.ここに入れるべき内容を書け.

(2) 𝐾 上の線形空間𝑉 において,任意の𝒖𝑉 に対し0𝒖 =0であることを示せ.証 明の中で,どこで上掲の性質のどれを使っているのか,明確に説明すること.

2. 次の主張が正しければ証明し,誤っていればその理由を説明せよ.

(1) 「𝑉 =𝐾[𝑥]3において,ちょうど2次の多項式をすべて集めて得られる部分集合 𝑊 𝑉 の線形部分空間である.」

(2) 「𝑉 を,各項が 𝐾 の元であるような数列全部からなる 𝐾 上の線形空間とする.

写像 Φ:𝑉𝑉 を,数列 {𝑎𝑛} ∈ 𝑉 に対し数列 {𝑏𝑛} 𝑏𝑛 = 𝑎2𝑛 により定め,

Φ({𝑎𝑛})={𝑏𝑛} とおくことによって定義する.このΦは線形写像である.」

(3) 𝑉 𝐾 上の線形空間とし,𝑘 2以上の整数とする.𝒖1, 𝒖2, . . ., 𝒖𝑘𝑉 が線 形従属ならば,これらのうち少なくとも一つのベクトル𝒖𝑗 を,他の𝑘 −1個のベ クトル𝒖𝑖𝑖𝑗)の線形結合として表すことができる.」

(2)

3. 実線形空間𝑉 =R[𝑥]3𝑊 =R[𝑥]1を考える.写像Φ:𝑉𝑊 Φ(𝑓(𝑥)) =

1

0

(𝑥𝑡)𝑓(𝑡)𝑑𝑡

によって定義する.

(1) Φが線形写像であることを示せ.

(2) 𝑉 の基底 Σ = [1, 𝑥, 𝑥2, 𝑥3]𝑊 の基底Ξ = [1, 𝑥] をとる.基底 Σ,Ξに関する線 形写像Φの表現行列を求めよ.

(3) Φの核KerΦの基底の一例を挙げよ.

(4) Φの像ImageΦが𝑊 に一致することを証明せよ.

4. 𝑉𝑊1𝑊2を,いずれも𝐾 上の有限次元線形空間(有限個のベクトルからなる基底 をもつような線形空間)とする.また

Φ1: 𝑉𝑊1, Φ2:𝑉𝑊2

を線形写像とする.

(1) Ψ◦Φ1= Φ2をみたすような線形写像Ψ:𝑊1𝑊2が存在するならば,KerΦ1 ⊂ KerΦ2であることを示せ.

(2) 逆に,もしKerΦ1 ⊂ KerΦ2が成立していれば,Ψ◦Φ1= Φ2をみたすような線 形写像Ψ: 𝑊1𝑊2が存在することを示せ.

𝑊1

𝑉

𝑊2 Ψ?

Φ1

Φ2

答案の返却について 答案は次回(1121日)の授業で返却する予定です.

Referensi

Dokumen terkait

ところが,全く同じ被加工材を加工したにもかかわらず,ワイヤ断線が頻出した.オシ ロスコープを用いた放電電圧および放電電流波形の観察を行ったところ,ピーク電流値が 設定よりも低く観察され,集中放電も多く見受けられた.2軸回転軸とワイヤ放電加工機 側の加工電源の接続に問題があることも考えられた.ただし,まずは形状加工を急ぎ行う

2018 年度春期 数学 BI (微分積分) SCT117I0 期末試験(担当:角皆) 以下の問題は力試し的な問題であり、採点基準も厳しい。左ページの問題の回答に不安 がある場合には、そちらの解答に集中する方がよろしい。適切に選んで解答すること。