• Tidak ada hasil yang ditemukan

2021年度 国連食糧農業機関(FAO)へのインターンシ ップ生の派遣

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "2021年度 国連食糧農業機関(FAO)へのインターンシ ップ生の派遣"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)
(2)

2021年度 国連食糧農業機関(FAO)へのインターンシ ップ生の派遣

活動の概要

国連食糧農業機関(FAO、本部イタリア‧ローマ)は世界の農林水産業の発展と農村開発に取り組む国 連の専門機関です。1945 年に設立され、196 の加盟国(2 つの準加盟国含む)および EU(欧州連合)

から成り、食糧安全保障や飢餓撲滅運動等の持続的開発目標(SDGs)の達成を目指しています。

本学は 2010 年に FAO とインターンシップ派遣に関する協定を締結し、2011 年度より同機関の水産局に インターン生派遣を開始しました。2018 年度より、同機関のインターンシッププログラム見直しによ り、インターンの派遣先が全世界のオフィスに拡大されました。

2021年度は、学生2名がFAOスリランカ事務所でのインターンシップおよびカンボジア事務所でのフェ ローシップにそれぞれ1ずつ参加しました。従事期間は約3か月で、オンラインで実施されました。

活動の時期

2011年度よりインターン生の派遣開始 2018年度よりインターンシッププログラム見直し 2021年度:派遣実績2名

関連URL 国連食糧農業機関(FAO)インターンシップ

(3)

2021年度 ようこそ大学へ!プロジェクト ー施設等の子 どもたちへの学習支援ー

活動の概要

2021年8月5日(木)に「ようこそ大学へ!プロジェクト」を開催しました。これは、人間文化研究科の 谷口由希子研究室が中心となって実施しているプロジェクトで、児童養護施設等の子どもたちが「1日名 市大生」となって大学の雰囲気を体験することで、学習支援と高校‧大学進学への動機づけを促すこと を目的とした名古屋市との共同企画です。

当日は小学5年~高校3年の36名が参加し、楽しそうに学生気分を味わう姿が印象的でした。

※本件は本学広報誌『創新』Vol.42(2021年12月発行)に掲載されました。

活動の時期 2021年8月

関連URL 本学広報誌『創新』Vol.42

(4)

映像研究室作品が2021MBT映画祭にて佳作を受賞

活動の概要

映像研究室作品が2021MBT映画祭(奈良県立医科大学主催 難病克服支援のための映画祭)にて 佳作を受賞しました。

受賞作品:Inner child(アダルトチルドレン症候群を題材にした作品)

作品は、同映画祭にてサイトにて公開中です。

活動の時期 2022年1月(表彰式)

関連URL 2021 難病克服支援MBT映画祭

Referensi

Dokumen terkait

食品中での水の移動機構の解明 食品中における水の移動機構に関する従来の研究では,水の 移動を直接的かつ高精度で計測できないことが大きな障害に なっていた.そこで,水の移動挙動を定量的に測定する新たな 方法を開発し,この課題を解決した1).この測定法は,含水率 に依存して食品の輝度が変化するという,多くの人が体験して

座長 木村 義雄(香川大・農・応用生物科学) 14:45~ B1.エンドウ発芽初期におけるapyraseの発現と局在 ○米田 基人、阿部 俊之助 (愛媛大院・連合農学) 14:57~ B2.Analysis of sequence and expression profile of a gene encoding makorin RING zinc

機能性食品の研究の進め方(一例) (安全性(安心)の確認) 未利用資源 機能性成分の スクリーニング 機能性成分の単離・精製、構造解析 機能性成分の諸性質の解明 作用メカニズムの解明 実用化 人々の健康の維持、増進に貢献 (in vitro、 in vivo、ex vivoなど) (安全性、資源、環境を考慮) 評価系の開発 (in vitro、in

大学院連合農学研究科の 30年の歩み 船田 良 東京農工大学大学院農学研究院 連合農学研究科設立の経緯 東京農工大学大学院連合農学研究科のアドミッショ ン・ポリシーには,『地球上の生物が共存できる環境の 維持,安全な食料の確保,暮らしを支える資源の確保, 健康な生活の維持は,われわれの「いのちと暮らし」を 支えるために必要不可欠である.農学はまさに「いのち

発酵食品と言えば、 酒、 味噌、 醤油、 納豆、 ヨーグルトなどを 連想しますが、 これら以外に、 日本各地には、 なれずし、 魚の 糠漬け、 魚醤油などのめずらしい伝統発酵食品も存在します。 石川県は、 上述の代表的な発酵食品の製造が盛んであるばかり でなく、 かぶらずし、 あじのすす、 フグ卵巣の糠漬、 いしるなど

受賞者講演要旨 《日本農芸化学会功績賞》 7 1. はじめに 食品中にはさまざまな生理活性成分が存在しており、その多 くは複数の疾病を予防する多機能性を示す。これらの多機能性 成分を組み合わせて使用することにより、作用スペクトルの広 い多機能性食品を構築することができる。多機能性食品の設計 を行うためには、種々の食品成分の多様な生理活性を明らかに

or.jp、図1 「農芸化学」とはちょっと耳なれない言葉かもしれな い。農芸化学は、生命・食・環境の3つのキーワードに 代表されるような、「化学と生物」に関連したことがら を基礎から応用まで幅広く研究する学問分野である。こ のような学問が共通の研究・教育分野としてここまで 大きく発展したのは諸外国には類がない。農芸化学会

◎次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 新年早々、宮崎県の高 たか千 ち穂 ほ町で世界農業遺産・日本農業遺 産の認定地域合同シンポジウムに出席した。 世界農業遺産は、世界的に重要な伝統的農林水産業を営む 地域を、国連食 しょく糧 りょう農業機関(FAO)が認定する制度だ。 総合地球環 かん境 きょう学研究所がその制度設計に関わり、6年前に