• Tidak ada hasil yang ditemukan

2022年度 豊橋技術科学大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "2022年度 豊橋技術科学大学"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

機械加工実習講座Ⅱ(旋盤編)

【お問い合わせ先】

豊橋技術科学大学

研究推進・社会連携課 研究推進係

TEL:0532-44-6574 FAX:0532-44-6568

email:[email protected]

2022年度 豊橋技術科学大学

社会人向け実践教育プログラム「技術者養成研修」

文部科学省 先端研究基盤共用促進事業

(コアファシリティ構築支援プログラム)

主催:豊橋技術科学大学 教育研究基盤センター 工作支援部門 共催:豊橋技術科学大学 社会連携推進センター

各種旋盤の中で、基本となる普通旋盤を 使 用 し 、 機 械 操 作 の 基 本 と 旋 削 加 工

(外径削り、段付き加工、テーパ加工等)を 課題の設計と製作を通して体験学習します。

【 実習】 技術職員

実習】 早川 茂男 ・ 椿 正己

実習】 古川 重信 ・ 金田 隆文

実習】 安土 文鹿 ・ 神谷 昌宏

【講義】 教授(機械工学系)

教育研究基盤センター長 小林 正和

手回しコマ(製作例)

本講座は対面講座です。

感染症拡大の状況によっては、開催中止となる場合があります。

機械加工初心者 対象者

担当講師

豊橋技術科学大学

教育研究基盤センター附属実験実習工場 会場

2022年11月29日(火) 9:30~16:30 日時

定員 6名 (最少催行人数3名)

(2)

日 程 内 容 場 所

9:30 ~ 9:45 受 付 受講料お支払い、テキスト等配付、着替え等

教育研究基盤センター 附属実験実習工場

9:45 ~10:00 開講式 教育研究基盤センター長挨拶(小林 正和 教授)

講師紹介・講師挨拶

10:00 ~11:00 講 義 工作機械の種類と概要(小林 正和 教授)

11:00 ~11:30 説 明 実習内容と安全講習(技術職員)

11:30 ~12:30 昼休憩 本学福利施設の利用可

12:30 ~16:00 設計・実習

製作課題の設計 普通旋盤 :外径削り

段付き加工 テーパ加工

動作試験(性能・機能評価)

教育研究基盤センター 附属実験実習工場 16:0016:15 質疑応答

16:15~16:30 閉講式 修了証書授与、写真撮影

教育研究基盤センター長挨拶(小林 正和 教授)

【開催日時および時間割 】 2022年11月29日(火)

【申込先】

国立大学法人豊橋技術科学大学 研究推進・社会連携課 研究推進係

担当 : 萩原・白井

TEL

0532-44-6574 FAX : 0532-44-6568

email : [email protected]

ふりがな

性別 男・女 年齢 歳

氏名 所属機関名

住所 〒

TEL FAX

email

ご記入いただきました住所等の個人情報は、豊橋技術科学大学が実施する催事情報をお知らせする目的以外には使用いたしません。

【申込欄 】

対象者 機械加工初心者

(企業の技術者、高等専門学校教員、工科高等学校教員 等)

受講料

5,500円(保険料500円含む)

(受講料は当日、受付にて現金でお支払いをお願いいたします。)

申込期限

2022年10月31日(月)

(定員6名になり次第、受付終了)

申込方法

本 書の 申 込欄に 必要 事項 をご 記入 の上 、 下記の申込先へFAX、またはその内容をemail にてご連絡ください。

折り返し、受講の可否をご連絡いたします。

(10月31日(月)までに連絡のない場合は、お手数ですがご連絡願います。)

持ち物 筆記用具

作業着

安全靴

安全メガネ

作業帽子

貸与可能です。当日お申し出ください。

【申込関係 】

全課程を修了された方には修了証書を授与いたします。

本講座はオンラインではありません。 感染症拡大の状況によっては、開催中止となる場合があります。

Referensi

Dokumen terkait

ご寄附に際して記入いただきました情報は、「豊橋技術科学大学基金」事業に関わる業務以外では本人の同意なく利用し、 又は第三者に提供することはありません。 個人情報の取扱い 個人住民税の優遇措置 ●個人住民税の軽減額 都道府県が指定した寄附金=(寄附金額-2,000円)×4% 市町村が指定した寄附金 =(寄附金額-2,000円)×6%

[r]

豊橋技術科学大学 平成17年度 VBL 研究成果報告会 「機能集積化知能デバイスの開発研究−現状と展開」 開催日:平成18年6月9日(金) 会 場:豊橋技術科学大学・ベンチャービジネスラボラトリー(VBL) 国立大学法人 豊橋技術科学大学 VBL では「機能集積化知能デバイスの開発・研究」

評価 22 学生の自主的学習のため の環境整備とその効果的な 運用を図るとともに,在学生 が新入生にアドバイスを行う ピアサポートの導入を図るな ど,学習サポート体制を充実 させる。 26 22 自主学習のための新たな施設の整備と既存施設 の充実を図る。また,在学生が新入生にアドバイス を行うピアサポートの体制整備を図る。 学生生活実態調査を行い,学内の自主

2. 技術科学とSDGs ~研究活動においてSDGsに取り組むためのステップ~ (1)研究活動に関連するSDGsキーワードを特定する 研究活動とSDGsの関連性を知る一助となるのが、THEインパクトランキングにおいても採用されているElsevierが定義するSDGs検索式にあるキーワード

イノベーション協働研究プロジェクトの主な研究テーマ 関係論的なロボットの社会実装研究プロジェクト (Research Project for Social Implementation of Relation-oriented Robots) ワイヤレス給電のための創発的高周波半導体回路技術の構築 (High-Frequency Semiconductor

№ 計 画 年度 № 実 績 自己評価 全学的な教育改善 を継続的に促進する 新しい体制を構築す る。 16 教育の補助・支援のため, 学習サポートルーム等の充 実を図る。 25 16 学習サポートルームの改善を継続的に行う。 授業の事前準備・授業受講・事後展開を通し た主体的な学習を促すため,化学受講学生の 中間試験採点後の答案の閲覧やレポート課題

豊橋技術科学大学 2020 年度留学生受入れ促進プログラム 文部科学省外国人留学生学習奨励費 募集要項 A.応募者及び受給者の条件 応募可能な者は、以下のすべての条件を満たす者とします。 1 対象:①大学院レベル:正規生(博士前期課程または博士後期課程)、研究生として在籍す る※私費外国人留学生 ②学部レベル:正規生として在籍する※私費外国人留学生