• Tidak ada hasil yang ditemukan

2022 年度 重点領域研究助成費 実績報告書

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "2022 年度 重点領域研究助成費 実績報告書"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

別記様式第4号

2022 年度 重点領域研究助成費 実績報告書

2023年3月31日 報 告 者 学科名 栄養学科 職 名 教授 氏 名 入江 康至 研 究 課 題 重度心身障害児(者)における食事支援としての米麹甘酒の有効性

研究期間 2021年度 ~ 2022年度

研 究 組 織

氏 名 所 属 ・ 職 専 門 分 野 役 割 分 担 代 表 入江 康至 栄養学科・教授 薬理学 研究全般の統括

分 担 者

井上 里加子 綾部 誠也 佐藤 ゆかり 影山 鈴美

栄養学科・助教 人間情報工学科・教授 現代福祉学科・准教授 保健福祉科学専攻・博士 後期課程

臨床栄養 運動生理学 老年社会科学 栄養学

腸内細菌叢分析 運動機能分析 認知機能分析 データ分析

研究実績 の概要

重症心身障害児(者)(以下,重症児(者))は,大島の分類の1~4に該当する重度の 知的障害と重度の肢体不自由が重複した状態の児童と成人を指し,常時医療的ケアが必要 である.重症児(者)の多くが便秘を患っていることを背景に,本研究は,重症児(者)

の様々な特性や便秘を含む症状と腸内細菌叢の関係について横断的解析を行い,さらに 米麹甘酒摂取による介入研究を行って便秘症状及び腸内細菌叢への影響を明らかにする こと,そして重症児(者)の特性を踏まえた臨床現場や居宅での実践性を有する新しい便 秘改善の栄養療法の確立を目指すことを目的とする比較対照試験を実施した.

2年間で,在宅患児(者)23名(男性11名,女性12名)に加え施設入所患児(者)13名

(男性8名,女性5名)を対象とし介入研究と横断研究を実施した.在宅患児(者)で は,調査期間中の抗生物質服用者を除外し,介入群(n=10)は米麹甘酒(35g/日を水又は 白湯で100mlに希釈)を,対照群(n=11)は水又は白湯(100ml/日)を6週間毎日摂取し た.その結果,甘酒介入群でCAS比率の減少傾向を示したことから便秘症状を軽減する可 能性が認められた.この便秘症状の軽減には,硬便の割合の減少傾向及び正常便の割合の 有意な増加による便形状の変化,及びBifidobacteriumの増加やCollinsellaの減少とい った腸内細菌叢の変化が伴う可能性を示唆する.

また,施設入所患児(者)では,腸内細菌叢の違いによる,重症時の排便状況及び栄養 状態を含む身体的特徴について検討を進めている.重症心身障害児(者)特有の腸内細菌 叢の特徴や代謝産物の特徴が見えつつあり,それらと全身的な症状との関連性について今 後は明らかにしていく予定である.

一方,今回の成果ではサンプル数は満たせていない.甘酒介入研究で得られたCAS比率 の結果について,米麴甘酒の摂取による正確な効果を示す検定力を満たしていない.つま り,重症児(者)を含む在宅療養障害児(者)における6週間の米麹甘酒摂取による便秘 症状改善の効果を検証し正確な効果を示すためには,各群20名以上のサンプル数を増やし た検証が必要となる.また,施設入所患児(者)に関する検討についても 13名にとどま っている.いずれにしてもサンプルサイズが小さいことから,サンプル数を増やして更な る検証をしていく必要がある.

次ページに続く

(2)

成果資料目録

1) Suzumi Kageyama, Rikako Inoue, Koji Hosomi, Jonguk Park, Hitomi Yumioka, Tomo Suka, Yoshihiro Kurohashi, Kazuaki Teramoto, A.

Yasmin Syauki, Miki Doi, Haruka Sakaue, Kenji Mizuguchi, Jun Ku nisawa, Yasuyuki Irie;Effects of Malted Rice Amazake on Consti pation Symptoms and Gut Microbiota in Children and Adults with Severe Motor and Intellectual Disabilities: A Pilot Study;Nutr ients 2021, 13(12), 4466, 2021

2) 綾部誠也,井上里加子,入江康至;若年者における骨粗鬆症とサルコペ ニア;日本サルコペニア・フレイル学会誌Vol.5 No.1,16-21,2021 3) 井上里加子,影山鈴美,須賀 朋,黒橋佳洋,寺本千秋,綾部誠也,土井

美希,Syauki A. Yasmin,入江康至;重症心身障害児(者)を含む在宅 療養障害児(者)における6週間の米麹甘酒摂取に伴う便秘症状の変化;

小児保健研究,vol.81, No.1, pp.34-44, 2022

4) 土井美希,井上里加子,A.Yasmin Syauki,影山鈴美,坂上遥香,田辺耕 三,入江康至;米麹甘酒摂取が入院高齢者の排便と栄養状態に及ぼす影響

;日本臨床栄養学会雑誌(印刷中)2023

5) Suzumi Kageyama, Rikako Inoue, Tomo Suka, Yoshihiro Kurohashi, Kazuaki Ter amoto, Makoto Ayabe, Haruka Sakaue, Miki Doi, Syauki A. Yasmin, Yasuyuki I rie, Japanese fermented rice malt beverage alleviates constipation symptom s in patients with severe motor and intellectual disabilities, The 8th Asi an Congress of Dietetics

6) 影山鈴美,井上里加子,田川哲三,塩見夏子,坂本道子,Syauki A. Yasmin,土井美 希,坂上遥香,船戸正久,永井利三郎,入江康至,6週間の米麹甘酒摂取が在宅療養 障害児(者)の排便状況に与える影響:比較対照試験,第44回日本臨床栄養学会総 会・第43回日本臨床栄養協会総会・第20回大連合大会

7) 影山鈴美,井上里加子,細見晃司,朴鐘旭,弓岡仁美,澁谷徳子,岡伸恵,神崎晋,

水口賢司,國澤純,入江康至,入院中の重症心身障害児における栄養状態を含む身体 状況と腸内細菌叢に関する検討,第47回日本重症心身障害学会学術集会

Referensi

Dokumen terkait

研究実績 の概要 ■2時点でのADsと関連する領域 分析方法は、重回帰分析(SPM12による説明変数:全脳体積、目的変数:ADs)を用い、 baseline時と1年後follow up時それぞれにおけるADsを説明する局所脳領域を算出した。 なお、baselineとfollow upの間隔は対象者によって異なっており、平均間隔は13.4か月で

Izumi Tsukayama, Yuki Kawakami, Asako Tamenobu, Keisuke Toda, Saya Maruoka, Yuki Nagasaki, Yoshiko Mori, Risa Sawazumi, Kensuke Okamoto, Keita Kanzaki, Hideyuki Ito, Yoshitaka

研究の結果 1 受信部回路 昨年試作したインダクタ結合 LNA の最終結果として NF が 7.9dB とあまり良好な結果ではなかったため[1]、図1に示す キャパシタ結合電流再利用二段増幅器の回路設計、レイアウト 設計、試作されたチップの測定を2回行った。 1回目の回路の測 定結果は周波数20GHzにおいて、ゲイン=11 dB、NF 6.0 dB

研究実績 の概要 3.授業実践(9月~2月) 対象科目:学部「アカデミック・ライティング」、大学院「論文作法I」の指導前後に ライティング課題を課し、文構造の特徴、文章表現の変化を分析した。各授業用に作成し たワークシート及び、ピアレビューシートを導入してデータを得た。 また、ライティング評価表(ルーブリック)の教員用/学生用を作成し、課題提出ごと

研究実績 の概要 ≪うなずきのタイミング調整について≫ リフレクション時に影アバタが反応するうなずき動作について検討中である.うなずき の調整機能については,「うなずきの速度」,「うなずきの角度」,「うなずきの回数」 などの指標となる調整範囲を検討している. (例:うなずきの速度を0.5秒~2秒の間で自由に調整する)