• Tidak ada hasil yang ditemukan

2022 年度 独創的研究助成費 実績報告書

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "2022 年度 独創的研究助成費 実績報告書"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

別記様式第4号

2022 年度 独創的研究助成費 実績報告書

2023年3月17日 報 告 者 学科名 栄養学科 職 名 教授 氏 名 山本 登志子 研 究 課 題 授乳婦と母乳栄養改善のための栄養サポートに関する研究

研 究 組 織

氏 名 所 属 ・ 職 専 門 分 野 役 割 分 担 代 表 山本 登志子 栄養学科・教授 生化学 研究総括,実施全般

分 担 者

岡﨑 愉加 看護学科・准教授 助産学 助産診断,統計処理

研究実績 の概要

DOHaD(Developmental Origins of Health and Disease)学説では,「胎児期や生後直後 の健康・栄養状態が成人期の健康に影響をおよぼす」とされており,乳児期の栄養環境,

すなわち乳汁の質が,将来の体質や健康,疾病罹患リスクに影響すると考えられる.乳 児期の栄養は,乳汁に依存し,その中でも母乳は児にとって最適な栄養源と考えられる.

しかしながら,母乳育児において は,母親の栄養環境や体調が母乳 の質に大きく関与し,さらには,母体 に対しても,乳房のトラブルや泌乳 量そのものへの影響が考えられる.

よって,授乳婦の食事の質が,児の 健やかな成長だけでなく,授乳婦自 身の健康を支える源になる.

本研究では,母乳育児の向上と改善のための食事療法の構築を目指して,授乳婦の食 事摂取内容と,泌乳量,授乳婦の乳房トラブルとの関係について調査した.産後1ヶ月検 診で来院した薬100名の授乳婦を対象に,管理栄養士の聴き取りによって,24時間思い 出し法での食事調査と,乳房のトラブルと泌乳量に関する調査を実施した.その結果,こ れまで科学的なエビデンスのなかった食事とこれら問題との関係について,乳房トラブル と炭水化物の摂取量,泌乳量と脂質摂取の量と質の関連性を見出した.乳房トラブルを 有する授乳婦は,炭水化物摂取量が有意に高く,泌乳量不足の授乳婦では,多価不飽和 脂肪酸,中でもn-6系脂肪酸,αリノレン酸,リノール酸の摂取量が有意に少なかった.加 えて,泌乳量不足と産後うつ傾向との関連性も示唆された.以上の結果は,乳房トラブル や泌乳量不足のための食事指導や食事療法の構築に向けた基盤となる結果であり,さ らには,母乳育児を進めるためのサポートや産後うつ回避に向けた取り組みへ貢献でき る成果である.

次ページに続く

(2)

成果資料目録

【原著論文】

1. Yuki Nagasaki, Erika Kawai, Saya Maruoka, Miho Osumi, Izumi Tsukayama, Yuki Kawakami, Yoshitaka Takahashi, Yuka Okazaki, Yoshimi Miki, Yoshitaka Taketomi, Kei Yamamoto, Makoto Murakami, Toshiko Suzuki-Yamamoto, Lipid profiling reveals the presence of unique lipid mediators in human milk from healthy and mastitic subjects.

Biochem. Biophys. Res. Commun. 630, 84-91, 2022.

2. Izumi Tsukayama, Yuki Kawakami, Asako Tamenobu, Keisuke Toda, Saya Maruoka, Yuki Nagasaki, Yoshiko Mori, Risa Sawazumi, Kensuke Okamoto, Keita Kanzaki, Hideyuki Ito, Yoshitaka Takahashi, Yoshimi Miki, Kei Yamamoto, Makoto Murakami, and Toshiko Suzuki- Yamamoto, Malabaricone C derived from nutmeg inhibits arachidonate 5-lipoxygenase activity and ameliorates psoriasis-like skin inflammation in mice. Free Radic. Biol. Med. 193, 1-8, 2022.

3. Makoto Murakami, Rina Takamiya, Yoshimi Miki, Nao Sugimoto, Yuki Nagasaki, Toshiko Suzuki-Yamamoto, Yoshitaka Taketomi. Segregated Functions of Two Cytosolic Phospholipase A2 Isoforms (cPLA2a and cPLA2e) in Lipid Mediator Generation.

Biochemical Pharmacology, 203, 115176, 2022.

【国際学会発表】

4. Saya Maruoka, Yuki Nagasaki, Erika Kawai, Miho Osumi, Izumi Tsukayama, Yoshimi Miki, Makoto Murakami, Kei Yamamoto, Toshiko Suzuki-Yamamoto. Comparative profile of free fatty acids and the metabolites in milk between different species and search for the critical enzymes to the lipid composition. 22nd IUNS-ICN International Congress of Nutrition, Dec 6-11, 2022, Tokyo, Japan.

5. Yuki Nagasaki, Erika Kawai, Saya Maruoka, Miho Osumi, Izumi Tsukayama, Yuka Okazaki, Yoshimi Miki, Kei Yamamoto, Makoto Murakami, Toshiko Suzuki-Yamamoto.

Lipid profiling reveals the presence of unique lipid mediators in human milk from healthy and mastitic subjects. 17th International Conference on Bioactive Lipids in Cancer, Inflammation and Related Diseases 2022, Oct.30-Nov.2, 2022, New Orleans, LA, USA.

【国内学会発表】

6. 大角美穂、丸岡紗也、長崎祐樹、岡崎愉加、津嘉山泉、谷政明、山本登志子. 授乳中の母親の食事と乳房トラブルや泌乳量との関連.

69

回日本栄養改善学 会学術総会,

2022.9.16-18,

川崎医療福祉大学

7. 長崎祐樹,武富芳隆,三木寿美,安川賢,佐伯和子,横溝岳彦,山本登志子,

村上誠. 細胞質型ホスホリパーゼcPLA2zは皮膚の適応修復に関わる.

95

回 日本生化学会大会

. 2022.11.9-11, 名古屋国際会議場. (若手優秀発表賞)

8. 大角美穂,丸岡紗也,長崎祐樹,岡﨑愉加,津嘉山泉,谷政明,山本登志子.授 乳中の母親の食事と乳房トラブルや泌乳量との関連.

日本農芸化学会中四国支部 第

64

回講演会

,2023.1.21, 岡山県立大学.

9. 坂口陽香,上山真依,津嘉山泉,戸田圭祐,鴻池優佳,伊東秀之,山本登志子.

グラナチンBによるミクロソーム型プロスタグランジンE合成酵素-1の発現抑 制と大腸炎組織修復効果.

日本農芸化学会中四国支部第

64

回講演会

,2023.1.21, 岡山県立大学.

10.丸岡紗也、長崎祐樹、大美穂、津嘉山 泉、三木寿美、山本圭、村上誠、山本登 志子.乳汁のリピドミクス解析と乳腺発達における生理活性脂質合成系酵素の発 現動態.

日本農芸化学会

2023

年度大会

, 2023.3.14-17, 広島(WEB).

Referensi

Dokumen terkait

Teruaki Ito, Mohd Soufhwee Abd Rahman, Effendi Mohamad, Azrul Azwan Abd Rahman, Mohd Rizal Salleh,“Internet of things and simulation approach for decision support system in lean

研究実績 の概要 【研究方法】アクションリサーチ(サイクル Ⅱ)。調査期間は2019年12月。研究対象は 本学助産師養成課程の4年生で、本研究への 協力に同意した4名である。方法は次の通り である。なお本研究は岡山県立大学倫理委員 会の承認を得て実施した(受付番号:18-32)。 ①昨年度行った研究(サイクルⅠ)で得た結 果を伝え、使用方法を共有する。その上で、

研究実績 の概要 検討3.管理栄養士学生のOSCEと臨地実習到達度との関連 【目的と方法】第1に学生の主観的な栄養管理実践能力の到達が臨地実習前後の経験 の種類や数の影響を検討する。第2に本学3年生の臨地実習前に対面でのOSCEを検 討2で開発した課題にて実施し、学生教員双方への事後アンケートにて運営面や効果 面での検証を行った。 【結果】 1