• Tidak ada hasil yang ditemukan

2022年 第1回広島大本番レベル模試・生物 解答・採点基準

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "2022年 第1回広島大本番レベル模試・生物 解答・採点基準"

Copied!
6
0
0

Teks penuh

(1)

1

2022年 第1回広島大本番レベル模試・生物 解答・採点基準

全5問 60分 100点満点

〔Ⅰ〕 (20点)

【解答・採点基準】

問 1 補償深度 問 1 2点

問 2 ④ 問 2 3点

問 3 遺伝的攪(撹・かく)乱(遺伝子攪乱, 遺 伝子汚染, 遺伝子移入)

問 3 2点

問 4 問(1) ア , イ C, D (順不同)

ウ 高く(大きく) エ B

オ オオクチバス

問 4 13点 問(1) 7点

ウ は完答で3点 エ , オ は各2点 問(2) ①, ④ 問(2) 6点(各3点×2)

(2)

2

〔Ⅱ〕 (20点)

【解答・採点基準】

問1 ア ジャスモン酸 イ タンパク質 ウ フォトトロピン

問1 6点(各2点×3)

問2 シャペロン(シャペロンタンパク質) 問2 3点 問3 一定体重あたりの体表面積を小さくす

ることで, 放熱量を低く抑えることが できる。(38字)

問3 4点

問4 問(1) 明条件 問(2) ②

問4 7点 問(1) 3点 問(2) 4点

問3

*①「一定体重あたりの体表面積を小さくする」という内容で2点。

*②「放熱量を低く抑えることができる」あるいは「体温の低下を抑制することができる」とい う内容で2点。

(3)

3

〔Ⅲ〕 (20点)

【解答・採点基準】

問1 ア 警告色

イ 擬態 (別解) カモフラージュ

問1 4点(各2点×2)

問2 収れん (別解) 収斂,収束進化,収斂進化 問2 2点

問3 学習 問3 2点

問4 問(1) ② 問(2) ③

問4 12点 問(1) 6点 問(2) 6点

(4)

4

〔Ⅳ〕 (20点)

【解答・採点基準】

問1 全能性 (分化全能性, 全分化能) 問1 2点 問2 卵 : n

一次卵母細胞 : 2n

精原細胞 : 2n

問2 6点(各2点×3)

問3 神経 : 交感神経

神経伝達物質 : ノルアドレナリン

問3 4点(各2点×2)

問4 ② 問4 2点

問5 各候補遺伝子を細胞Aにベクターを用 いて導入し, 薬剤Xを作用させる実験を 行い,ある遺伝子を導入した細胞のみ が生き残るという結果が得られた場合。

(70字) (別解)

1つを除いた各候補遺伝子を細胞 Aに ベクターを用いて導入し, 薬剤Xを作用 させる実験を行い, ある遺伝子を導入 しなかった細胞が生き残れないという 結果が得られた場合。(79字)

問5 6点

問5

*①「各候補遺伝子を細胞Aにベクターを用いて導入し,薬剤Xを作用させる」という実験が示 されていて3点。ただし,細胞A,薬剤X,ベクターが全て用いられていない場合は0点。

*②「ある遺伝子を導入した細胞が生き残る」という結果が示されていて 3 点。「ある遺伝子」

は「ある候補遺伝子」「目的の遺伝子」「ES 細胞と同じ性質を誘導する遺伝子」でも加点する が,単に「候補遺伝子」「遺伝子」としている場合は加点しない。また,①の実験が正しくな い場合は加点しない。「複数の遺伝子を導入した場合に」としている場合も加点しない。

(5)

5 (別解)

*①「1つを除いた各候補遺伝子 (23種類の候補遺伝子) を細胞Aにベクターを用いて導入し, 薬剤Xを作用させる実験」という実験が示されていて3点。ただし,細胞A,薬剤X,ベクタ ーが全て用いられていない場合は0点。

*②「ある遺伝子を導入しなかった細胞が生き残れない」という結果が示されていて3点。「あ る遺伝子」は「ある候補遺伝子」「目的の遺伝子」「ES 細胞と同じ性質を誘導する遺伝子」で も加点するが,単に「候補遺伝子」「遺伝子」としている場合は加点しない。さらに,①の実 験が正しくない場合は加点しない。「複数の遺伝子を導入なかった場合に」としている場合も 加点しない。

(6)

6

〔Ⅴ〕 (20点)

【解答・採点基準】

問1 ⑤, ⑥ 問1 4点(完答)

問2 ① 問2 6点(完答)

問3 オペロン 問3 4点

問4 ①, ④ 問4 6点(完答)

Referensi

Dokumen terkait

AB SCIEX™ is being used under license MKT13-310A 【要旨】 変異体の新しい形質について解析を行うことにより、原因遺伝子の機能を明らかにし続いての応用展開 が可能になる。原因遺伝子が物質変換酵素であった場合には、その遺伝子機能と関連した生体内での物質につい

長鎖DNA調製法:大規模な代謝工学の先鞭 20世紀の遺伝子工学で扱える遺伝子は数個に限られていた. 確実に合成できる DNA サイズが 10 kbp程度との制約があっ たからである.ものづくりの対象物質は二次代謝産物が多い. 代謝経路は多数の遺伝子が関与しており,それら多数の遺伝子 発現を効率よく制御するには,すべての遺伝子を一つの分子に