• Tidak ada hasil yang ditemukan

2009 年度国際政治経済論研究 1(理論)(シラバス詳細) 下川雅嗣

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "2009 年度国際政治経済論研究 1(理論)(シラバス詳細) 下川雅嗣"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

1

2009年度国際政治経済論研究 1(理論)(シラバス詳細) 下川雅嗣 http://pweb.cc.sophia.ac.jp/shimokawa/

[授業の目的・内容・進め方・履修上の条件等]

国際政治経済諸問題をより深く理解する能力を育てる。その際経済学的な分析方法・視 点を身につけることを重視する。今年は、特にグローバル化と貧困と開発(援助)とオ ルタナティブな発展を中心に考察したい。具体的には以下のような教科書的なものや論 文等の文献を読んで討論する予定だが、最終的には授業の参加者と相談の上決定する。

経済学の基礎的知識があることが望ましいが、そうでない場合、学部開講の国際経済学 1,2 を受講することが強く勧められる。また上述のテーマの基礎として国際政治経済論 1,2を併せて受講することも強く勧められる。

[評価方法]

ゼミでの割当の発表、毎回の参加の度合い及び発言内容、期末試験(?)等で総合的に評 価する予定。場合によってはタームペーパーも要求する。

[共通文献購読について]

<テキスト>

幡谷則子、下川雅嗣 [編著](2008)『貧困・開発・紛争:グローバル/ローカル相互作用』(地域立 脚型グローバルスタディーズ叢書第3巻) 上智大学出版会。

※テキスト以外に授業で使う論文については下記参照。

<参考文献>

絵所秀紀、穂坂光彦、野上裕生 [編著](2004)『貧困と開発』日本評論社。

西川潤、高橋基樹、山下彰一 [編著] (2006)『国際開発とグローバリゼーション』(シリ ーズ国際開発第 5 巻)日本評論社。

村井吉敬、安野正士、David Wank [編著](2007)『グローバル社会のダイナミズム:理 論と展望』(地域立脚型グローバルスタディーズ叢書第1巻)上智大学出版会。

<日程・内容・Reading List>

下記日程は目安ですので、若干前後したり変更する可能性はあります。なお、以下の論文 のリンクは上智大学内のコンピュータからしか開けないものもあります(時間不足でリンク をつけてないものもあります。各自で探してください)。

1. 4/16:イントロダクション、自己紹介、内容・進め方の決定。

*グローバル化、開発援助、海外直接投資、経済成長、貧困、(教育)の相互関係。

2. 4/23:経済成長と貧困①

(必読)『貧困と開発』第1章「経済成長と貧困・雇用:Pro-Poor Growth論の系譜」

(参考)Dollar and Kraay (2002), “Growth is Good for the Poor,” Journal of Economic Growth, 7 (3), September, 195-225.

http://www.springerlink.com/content/u47r374434v07234/?p=bf6000ebe90244d 8937de2f2bc7bb0c4&pi=0

(2)

2

3. 4/30:経済成長と貧困②

(必読)山崎幸治(2007)「経済成長の貧困削減効果ダラー=クラーイ論文の再検討」『経 済学論究』60 (3)、149-167。(変更の可能性あり)

http://kgur.kwansei.ac.jp/dspace/bitstream/10236/1402/1/20090323-3-41.pdf

(参考)Lubker, Smith and Weeks (2002), “Growth and the Poor: A Comment of Dollar and Kraay,” Journal of International Development, 14, 555-571.

http://www3.interscience.wiley.com/cgi-bin/fulltext/96516747/PDFSTART

Ashley, Richard (2008), “Growth may be Good for the Poor, But Decline is Disastrous: On the Non-Robustness of the Dollar-Kraay Result,” International Review of Economics and Finance 17, 333-338.

http://ashleymac.econ.vt.edu/working_papers/growthgood.pdf

Amann, Edmund, Nektarios Aslanidis, Frederick Nixson and Bernard Walters (2006),

“Economic Growth and Poverty Alleviation: A Reconsideration of Dollar and Kraay,” European Journal of Development Research, March, 18 (1), 22-44.

http://web.ebscohost.com/ehost/detail?vid=3&hid=101&sid=507c3083-a66f-4c05- a585-4cd8bd426a53%40sessionmgr8&bdata=JnNpdGU9ZWhvc3QtbGl2ZQ%3 d%3d#db=aph&AN=21806776

4. 5/14:開発援助、経済成長、貧困削減

(必読)『貧困と開発』第2章「開発援助と貧困削減の経済学」 (澤田康幸)

(参考)Easterly, W. (1999), “The Ghost of Financing Gap: Testing the Growth Model of the International Financial Institutions,” Journal of Development Economics 60 (2), 423-38.

Burnside, C. and D. Doller (2000), “Aid, Policies, and Growth,” American Economic Review 90 (4), September, 847-868.

Easterly, W. (2003), “Can Foreign Aid Buy Growth,” Journal of Economic Perspectives 17 (3), 23-48.

Easterly, W., R. Levine and D. Roodman (2004), “Aid, Policies, and Growth:

Comment,“ American Economic Review 94 (3), 774-780.

5. 5/21:グローバル化、経済成長、貧困

(必読)『国際開発とグローバリゼーション』第1章「グローバル化する世界と貧困」(山 崎)

(参考)戸堂康之(2008)『技術伝播と経済成長:グローバル化時代の途上国経済分析』

勁草書房。(これは、後期に読んではどうか)

6. 5/28:開発援助、海外直接投資、経済成長(変更の可能性あり)

(必読)Todo, Yasuyuki and Hidemi Kimura (2007)), “ Is Foreign Aid a Vanguard of FDI? A Gravity-Equation Approach,” RIETI Discussion Paper, No. 07-E-007,

(3)

3

2007 (邦訳 「開発援助は直接投資の先兵か?重力モデルによる推計」.経済産業

研究所ディスカッションペーパー,no. 07-J-003, 2007.). (Full Text, 日本語訳)

7. 6/4:開発政策・開発援助と貧困層の実態(変更の可能性あり)

(必読)David Satterthwaite (2001), “Reducing urban poverty: constraints on the effectiveness of aid agencies and development banks and some suggestions for change,” Environment and Urbanization 13 (1), 137-157.

http://eau.sagepub.com/cgi/reprint/13/1/137

Plessis, Jean Du (2005), “The growing problem of forced evictions and the crucial importance of community-based, locally appropriate alternatives,”

Environment and Urbanization 17(1), 123-134.

http://eau.sagepub.com/cgi/reprint/17/1/123 8. 6/11:日本の開発援助(未定)

9. 6/18:近代化・開発・発展についての基本的考察

(必読)『国際開発とグローバリゼーション』序章「開発とグローバリゼーション」(西川)

『グローバル社会のダイナミズム:理論と展望』内のファーガソン「近代の神話の解体

―進歩主義以後の時代における歴史と階層序列」(下記のリンクは書籍になる前の 未完成版日本語翻訳前(英語)です。)

http://pweb.sophia.ac.jp/shimokawa/class/2004/ferguson.pdf (英語)

10. 6/25:貧困者の現実、彼らの歩みとオルタナティブな発展

(必読)『グローバル社会のダイナミズム:理論と展望』内の下川「貧困者の現実、彼ら の歩みとオルタナティブな発展」(下記のリンクは書籍になる前の未完成版なので、

書籍に収録されているものが完成版です)。

http://pweb.cc.sophia.ac.jp/shimokawa/poverty/proceedings.pdf (日本語)

http://pweb.cc.sophia.ac.jp/shimokawa/poverty/process.pdf (英語)

11. 7/2:『貧困・開発・紛争:グローバル/ローカルの相互作用』序章と村井論文

12. 7/9:『貧困・開発・紛争:グローバル/ローカルの相互作用』幡谷論文と福武論文

13. 7/16:『貧困・開発・紛争:グローバル/ローカルの相互作用』佐伯論文と久保論文

14. 7/23:『貧困・開発・紛争:グローバル/ローカルの相互作用』下川論文と終章

秋学期:国際政治経済論研究2(ケース・スタディ)ついて**********

秋学期は、修士論文等執筆の中間報告を優先させて行いますが、その合間に、上述の 参考としてあげた論文や本を読んでもよいと考えています。また途上国スラムでの貧困者 の活動を中心とした事例紹介的な論文を読んでもよいかもしれません。最終的には後期に 集まった人の顔をみて考えます。ただし、春学期に参加して秋にも続ける予定の人の意見 を重視するかもしれません。春学期の終わるころに希望があればお知らせください。後期 も続けて参加したい人の意見を尊重したいと思います。

Referensi

Dokumen terkait

保険論において、なぜ「ミクロ経済学」なのか? 第一に、ミクロ経済学が、共通理解の程度の高い分野である点をあげることができる。 多くの経済・経営・商学系の大学において「ミクロ経済学」が必須あるいは選択必須科 目になっている点を考えた場合、現在、保険論を含めた経済・経営・商学系の分野の研 究者の多くは、少なくともベーシックレベルでのミクロ経済学の学習経験があるものと

経済安全保障をどのように理解するか? • 四つの政策領域(分かりにくさの主因) ①自国の「経済利益」を推進するために実施される政策(一般的政策) ②経済交流を操作して「政治的圧力」をかける(戦略的使用) ③経済面での資源を活用して「政治目的」を達成する(戦術的使用) ・「攻撃的」に活用する ・「防御的」な対応をとる

第 1 問 南北問題と国際機関 配点 24 問1 正解は④。 基礎的な問題。南北問題は,後発国の中で経済発展を遂げた地域,NIESやAS EAN,さらにBRICsなどと時代の変遷を経てきたが,いまだに経済発展から取 り残され,テイクオフ(経済発展への離陸)をしていない諸国との格差が問題になっ

第2章 ロシア極東地域の政治・経済情勢と対外経済関係 -極東政策の歴史的考察を中心に- 杉本 侃 はじめに 極東地域を所管する副首相が誕生した。筆者がかかる提案をしたのは 1997年 4 月であ ったので、実に16年が経過して実現したことになる。 1996年4月に「極東ザバイカル地域経済社会発展連邦プログラム」が発表された。ソ連

第二章 ブッシュ政権の経済政策を動かす政治力学 吉崎 達彦 1.米国経済への2つの「史観」 2001年の大統領経済教書1において、CEA(経済諮問委員会)は初めて「ニューエコノミー」 という用語を採用し、全編をその分析に充てた。そして IT の普及による生産性の向上が、 1990年代の米国経済の高いパフォーマンスの理由であると結論した。ちょうどクリントン

環境経済論 講義ノート 環境問題と 細田 衛士 年月日 概 要 通常、経済学では、所有権・使用権などの権利や基本的な制度そのものを設定・創 設したり変更したりする政策手段を問わない。むしろ、こうしたことは所与のことで あり、与えらた権利や基本的制度を基に政策手段を分析したり、議論したりする。し

計量経済学とは? 計量経済学とは? Econometrics Ragnar Frischの造語 Econometrics Ragnar Frischの造語 -metric:計量、測定 計量経済学Econometricsとは、観察可能な経済データから その資料の発生メカニズムを経済理論にもとづいて推測す る方法を示すものである る方法を示すものである。

第 3 章 経済制裁の国際法構造 中谷 和弘 1.はじめに:経済安全保障と経済制裁 経済安全保障の確立した定義はないが、次の3つのカテゴリーがあると考えられる。第 1は、国家と国民(自然人・企業)の生存や繁栄に不可欠な経済的資源や重要インフラを 確保・保護すること、第2は、経済的な資源や力を自国や国際社会の安全保障のために利