• Tidak ada hasil yang ditemukan

計量経済学とは?

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "計量経済学とは?"

Copied!
23
0
0

Teks penuh

(1)

計量経済学とは?

計量経済学とは?

Econometrics (Ragnar Frisch

の造語

) Econometrics (Ragnar Frisch

の造語

)

-metric:

計量、測定

計量経済学

(Econometrics)

とは、観察可能な経済データから その資料の発生メカニズムを経済理論にもとづいて推測す る方法を示すものである

る方法を示すものである。

経済データを経済理論に基づいて解釈し、統計的な方法を用 経済デ タを経済理論に基づいて解釈し、統計的な方法を用

いることで

①理論の立証・反証

科学としての経済学

②理論に基づいた意思決定の実施

②理論に基づいた意思決定の実施

を通じて経済理論に実証的な内容を持たせるため方法

(2)

マクロ経済変数の動向 マクロ経済変数の動向

110

5 5.5 105

4 100 4.5

3 95 3.5

全産業指数

2 2.5 85

90 全産業指数

失業率

2 85

90.01 90.10 91.07 92.04 93.01 93.10 94.07 95.04 96.01 96.10 97.07 98.04 99.01 99.10 100.07 101.04 102.01 102.10 103.07 104.04 105.01 105.10 106.07 107.04 108.01 108.10 109.07

(3)

ガソリン価格の推移

200 180

小売価格 卸売価格

140 160

120

80 100

60

91 94 97 0 .02 .05 .08 .11 .02 .05 .08 .11 4.02 4.05 4.08 4.11 .02 .05 .08 .11 .02 .05 .08 .11 .02 .05 .08 .11 .02 .05 .08 .11 .02 .05 .08

2 2 2 2 3 3 3 3 4 4 4 4 5 5 5 5 6 6 6 6 7 7 7 7 8 8 8 8 9 9 9

(4)

株価の推移(トヨタ自動車)

(5)

経済分析の流れ 経済分析の流れ

観察者 観察者

真の構造

(

資料

経 済 理 論 に

よる解釈 立証

応用

(

資料の発

生メカニズム

)

よる解釈

(

モデル

)

立証 反証

政策 戦略 戦略

(6)

データを解釈する方法としての経済学 デ タを解釈する方法としての経済学

マクロ変数の動向:マクロ経済学ク 変数の動向 ク 経済学 ガ 価格 変動 ク 経済学

ガソリン価格の変動:ミクロ経済学

株価の動向:ファイナンス理論

☆三田では 労働経済学 公共経済学 国際

☆三田では、労働経済学、公共経済学、国際 経済学など様々な応用理論を学ぶ

(7)

経済学になぜ数量分析が必要なのか?

経済学になぜ数量分析が必要なのか

1 理論の発展には実証分析を通じた不断の 1 理論の発展には実証分析を通じた不断の

検証が必要である(科学としての経済学)

「デ タにもとづく理論の検証を繰り返しおこ

「データにもとづく理論の検証を繰り返しおこ なうことで新しい理論が生まれる」

2 戦略

or

政策の実施には定性的な情報だけ 2 戦略

or

政策の実施には定性的な情報だけ

でなく定量的な情報が不可欠である

(8)

マクロ消費関数 (1980-2007) ( )

310000.0

270000.0 290000.0

250000.0

210000.0 230000.0

170000 0 190000.0

150000.0 170000.0

300000 0 350000 0 400000 0 450000 0 500000 0 550000 0 1980

300000.0 350000.0 400000.0 450000.0 500000.0 550000.0

(9)

消費関数論争 消費関数論争

絶絶対所得仮説

C=F(Y)

↓↓

恒常所得仮説

C=F(Y1,Y2,…)

流動資産仮説

C=F(Y, W

相対所得仮説

C=F(Y Yo)

相対所得仮説

C=F(Y, Yo)

外部効果の存在、習慣形成の存在

(10)

科学における理論発展のながれ

-- 環境変化(技術進歩など) -->

資料の発生メカニズム 資料の発生メカ ズム

観察事実1 観察事実2 観察事実3 観察事実4 観察事実1

..

観察事実2

..

観察事実3

..

観察事実4

..

検証

反証

↓ ↓

理論1

理論1

理論1‘

理論2

一般化

パラダイムシフト

般化

パラダイムシフト 理論1’ 理論2
(11)

経済予測の事例 経済予測の事例

(12)

日本通運

日本通運

(13)

日本通運のアナリスト予測

(14)

需要予測の方法

(15)

需要予測と企業の諸決定

(16)

なぜ統計学ではなく計量経済学なのか?

なぜ統計学ではなく計量経済学なのか?

単純な観察からは何も見つけることはできない 単純な観察からは何も見つけることはできない

利子率が下がると投資は増加する 価格が下がると需要量は増加する

価格が下がると需要量は増加する

「資料の発生メカニズム」はそれほど単純ではない。

現実はテキストに出ているような理想的な状態(完全 現実はテキストに出ているような理想的な状態(完全

競争市場≒物理における真空状態)ではなく、不完 全競争市場であったり、理論には登場しないような 全競争市場であったり、理論には登場しないような 要因(気温など)の影響下にある。

(17)

計量経済学の難しさ:投資関数?

8.5 1980

1990

6.5 7.5

5.5 6.5

4.5

2.5 3.5

1.5 2.5

50000 60000 70000 80000 90000 100000 110000 120000 2000

50000 60000 70000 80000 90000 100000 110000 120000

(18)

計量経済学の難しさ:需要関数(ガソリン)?

170.0

150.0 160.0

140.0

1980

120.0

130.0 1991

110.0

1997

90.0 100.0

200 0 250 0 300 0 350 0 400 0 450 0 500 0 550 0 1997

200.0 250.0 300.0 350.0 400.0 450.0 500.0 550.0

(19)

計量経済学の難しさ:需要関数(牛肉)?

330

1991輸入自由化

310 320

1980

300

1980

280 290

270

250

260 1995

2001BSE問題 2000 250

6500 9000 11500

(20)

経済学の困難: 他の諸科学との違い

(1)実験が可能な科学:自由な観察者 物理学 化学など

物理学、化学など

(2)実験が不可能な科学:手を縛られた観察者 天文学 気象学など

天文学、気象学など

①物理法則を援用できる

②外部環境 変化が さ

②外部環境の変化が小さい 経済学では

(21)

経済学の困難

(1)人間の意思決定は物理法則では説明でき ない。個人や企業の合理性だけでなく、共謀 や協調を含んだ「戦略」の存在、さらには「限 や協調を含んだ 戦略」の存在、さらには 限 定合理性」の問題もある。

物理学との違い

(2)技術などの外部環境の変化が顕著である ため、「他の事情を一定」にした効果を見つけ 出すことが難しい。

天文学との違い

出すことが難しい。

天文学との違い
(22)

計量経済学で学ぶこと

一般に経済分析に登場するデータは自然科学 のように条件をよくコントロールされた実験よう 条件をよく ン され 実験 データではないため、経済分析固有の統計 的問題がおこりうる

的問題がおこりうる。

この授業では、統計学で学んだ知識を確認しな がら、経済分析固有の問題を実例を交えて がら、経済分析固有の問題を実例を交えて 紹介していく。

(23)

授業の進め方

1.

レジュメの配布、質問の受け付けは

Web

上で行なう。

本講義のクラスペ ジは 本講義のクラスページは

http://web.econ.keio.ac.jp/staff/hk/ecmt/

2.

情報の共有、疑問の解決のため積極的に掲示板

(匿名です)を活用してください。

3.

レポートでは

Excel

を利用する

(

成績評価

)

(

成績評価

)

レポート

(1

回、

2

)

と学期末試験(

8

割)で評価する

(

テキスト

)

(

テキスト

)

浅野・中村『計量経済学

(

第2版

)

』有斐閣

Referensi

Dokumen terkait

<学位授与の方針>(ディプロマ・ポリシー) 1.知識・理解 ・1.1 経済学・経営学とその関連分野の学修を通じて、社会をとりまく諸現象に関する歴史的経緯や法則性を 理解し、変容するグローバル社会の諸問題を解決するために活用できる。 2.技能 ・2.1 社会人として必要な幅広い教養を有し、自律した行動ができる。 ・2.2

経済経営学部 経営学科 カリキュラムマップ 大学共通 コア科目 学部 共通科目 経済学入門 日本経済入門 ビジネスデータの見方 経営学入門 経営学総論 ●入門簿記 ビジネスのための数学入門 京都のビジネス 株式投資入門 AIP科目 (AIP入門 京の企業Ⅰ・Ⅱ 企業実務A・B・C・D) GIP科目 (現代アジア事情A・B・C 海外企業実務A・B・C・D)

測定の結果と影響 7 ケース 測定ルール 測定値 利益への影響 (1) 取得原価 100 0 (2) 購入価格 110 10 (3) 売却価格 80 -20 (4) 利用価値 120 20 8 会計基準の経済的影響 会計基準の設定・変更 1企業の経済的実態が不変であっても,会計 数値とくに利益数値が変化する。 2富の移転が生じる可能性。

最悪計算量と平均計算量 計算量の理論では、入力データに対して 「どんな場合でも最悪でもこれだけで出来る」 というのが計算量の定義最悪計算量だが、 実際に計算するには、ランダムなデータに対して 「平均的にはこれだけで出来る」

1 2014年度国際経済学1火曜日3限:計14回 下川 雅嗣 研究室2号館10階1011号室内3576 ホームページURL: http://pweb.cc.sophia.ac.jp/shimokawa/ グローバル化した経済及びそこから生じる諸問題の本質をより深く把握するための道具と

中国の地域間経済格差のメカニズムと今後の展望 外国語学部英語学科4年 A0151208 伊藤美和子 中国は今、世界で最も注目されている国のひとつである。世界最大の国土と人口を持ち、鄧小 平の開放改革政策以来は世界でも最高水準の早さで経済発展を遂げてきている。ここ20年の平 均GDP成長率は約9%と世界でもっとも高い。2003年のGDP総額はアメリカ、日本、ドイツ、

はじめに 本稿では 2020 年度開講の総合演習Ⅱで実施した、教室実験の実践報告を行う。まず従来から講義されて きた経済学理論の概要を説明した上で、理論を検証する実験の実践内容について報告するとともに、理論 との整合性を検証する、さらに参加者の心理について示すことが目的である。

秋スク23計量経済学 Hiroki Kawai 2Ftestをおこなって、OLS-onewayの比較で県効果, oneway-twowayの比較で年効果の 有意性を検討し、採用すべきモデルを選びなさい 1OLS, oneway, twowaysの比較 2