廃棄と汚染の経済学
基本資料 3 (補足)
慶應義塾大学経済学部 細田 衛士
本資料に含まれている図は講義のための基本的な図である。講義に出席する際には、常にプリントアウトしたものを持っていることが望ましい。
219
282
332
362
403
48
76
125
162
21
2,340
2,617
1,214 1,011
631 回収率
9.8%
回収率
16.9%
回収率
22.8%
回収率
34.5%
回収率
40.1%
0 100 200 300 400
1997年度 1998年度 1999年度 2000年度 2001年度
0 1,000 2,000 3,000
( PETボトル生産・ 分別収集量/千トン) ( 市町村数)
(出所) P E Tボト ルリサイク ル推進協議会「P E Tボト ルリサイク ル年次報告書(2002年度版)」
生産量はPE Tボトル協議会資料。分別収集量・分別市町村は環境省資料。
回収率は分別収集量÷生産量。ただし、生産量、分別収集量では千トン未満を四捨五入してあるため、数値が若干上 下している。
図1 PETボトルのリサイクル概況
分別収集実施市町村数 P
E T ボ
ト ル 生 産 量
分 別 収 集 量
9.8
16.9 22.8
40.1 34.5
22.3 22.1 24.8 23.7
27.1
16.6 17.9
14.1 15.2 10.8
0 5 00 1,0 00 1,5 00 2,0 00
1997年 1998年 1999年 2000年 2001年
0 1 0 2 0 3 0 日本の生産量 4 0
米国の生産量 欧州の消費量 P
E T 樹 脂 生 産 量 ま た は 消 費 量
回 収 率
(千トン)
(%)
米国の 回収率
欧州の 回収率
日本の回収率
(出所) P E Tボト ルリサイク ル推進協議会「P E Tボト ルリサイク ル年次報告書(2002年度版)」
○日本=P E Tボトル協議会 ○米国=NA P CO R資料 ○欧州=P E TCO RE 資料
図2 日米欧のPETボトルリサイクル状況比較
図3 PETボトル再商品化施設数推移
43 47
54
70 75
0 20 40 60 80
1998 1999 2000 2001 2002
(年度)( 出所) PETボトルリサイクル推進協議会「 PETボトルリサイクル年次報告書( 2002年度版) 」 「 官報」
表
○再商品化製品の需要実績と見通し
単位:トン カッコ内は構成比(%)
需要実績 需要予測
1997 年度 1998 年度 1999 年度 2000 年度 2001 年度 2002 年度 2003 年度 2004 年度 繊 維 6,077 (73) 16,895 (71) 25,188 (64) 38,317 (56) 48,696 (51) 57,600 (38) 65,000 (39) 70,000 (36) シート 1,112 (13) 5,218 (22) 11,450 (29) 23,407 (34) 37,459 (40) 50,000 (33) 60,000 (36) 60,000 (31) ボトル 756 (9) 211 (1) 179 (0) 326 (0) 363 (0) 400 (0) 400 (0) 400 (0) 成形品 366 (4) 1,265 (5) 2,530 (6) 3,802 (6) 5,080 (6) 10,000 (7) 10,000 (6) 10,000 (5)
フレーク・ペレット
その他 87 (1) 320 (1) 258 (1) 2,723 (4) 3,314 (3) 4,000 (3) 4,000 (2) 4,000 (2)
ボトル to ボトル −
原料
ボトル to ボトル以外
− − − − −
28,000 (19)
30,000 (17) 50,000 (26)
合計 8,398 (100) 23,909 (100) 39,605 (100) 68,575 (100) 94,912 (100) 150,000 (100) 169,400 (100) 194,400 (100)
(出所) PETボトルリサイクル推進協議会「PETボトルリサイクル年次報告書(2002 年度版)」より
1997 年度〜2001 年度は(財)日本容器包装リサイクル協会が取り扱ったものの利用先調査
2002 年度〜2004 年度はPETボトルリサイクル推進協議会による推定
図4 回収率
34.5%
48.0%
22.3%
21.8%
20.0%
17.8%
5.6%
3.1%
1.7%
19.6%
20.2%
0 % 10 % 2 0% 3 0% 40 % 5 0% 60 %
日本 ドイツ 米国 フランス ブラジル イタリア スペイン イギリス 中国 小計 35カ国計
( 出所) PETボトルリサイクル推進協議会「 PETボトルリサイクル年次報告書( 2002年度版) 」
図5 ベール品のランク別比率(トン構成比)
35 .8%
3 8.2 %
61 .1%
66 .8%
2 7.2 %
43 .7%
20 .6%
1 6.9 % 3 7.0 %
1 8.1 %
18 .3%
1 6.3 %
0% 20% 40% 60% 80% 100%
19 98 年度
19 99 年度
20 00 年度
20 01 年度
調査実施率
96.4%
92.9
% 95.4
% 95.7
%
(出所) P E Tボト ルリサイク ル推進協議会「P E Tボト ルリサイク ル年次報告書(2002年度版)」
(財)日本容器包装リサイク ル協会
※評価ランクは「PETボトルベール品の検査方法」に基づく判定結果による。なお、判定方法は、2000年度から検査項目の評点合計によ りランクづけするなど若干変更している。
※調査実施率は、各年度の協会との契約数との対比である。
※調査は、協会委託再商品化事業者(2001年度=51社、2000年度=41社、1999年度=36社、1998年度=28社)が各担当市町村など 立会いのうえ実施している。
※評価ランクに基づき、市町村などへは以下の対応を依頼している。
A:現在の品質の維持 B:検査項目ごとの判定結果を参考に品質向上 D:改善対策の計画の策定と実施及び改善計画書の協会提出
■Aランク(非常に良いベー ル)
○キャップがすべて取りは ずしてある。
○ボトルの中が水洗いして
■Bランク(やや良いベール)
○キャップがほとんど取りはずしてある。
○中身が残ったものもあり、
ボトルが少し汚れている。
■Dランク(要改善ベール)
○キャップがほとんどはずされていな い。
○中身が残り、ボトルが汚い。
○ベールの側面が大変汚れている。
Aランク Bランク Dランク