日付
献立名
“血・肉・骨”
を作る食品
“熱・力”
の元になる食品
“体調”
を整える食品
調味料 エネルギー魚類・肉類・豆類・乳類・卵類 穀類・油脂類・砂糖類・いも類 野菜類・海藻類・くだもの類
1
(火)
ごはん 米
490 kcal
かき揚げ 卵・干しエビ 油・酒・小麦粉・米粉 玉葱・人参・大葉
春雨サラダ 鶏ささみ 春雨・ごま油・砂糖・胡麻 もやし・きゅうり・人参 酢
淡口醤油
オレンジ オレンジ
2
(水)
お弁当箱
【おにぎり給食】 米(青菜・ゆかり)
480 kcal
鮭のホイル焼き 鮭・白味噌 オリーブオイル 玉葱・キャベツ・人参・コーン 塩
根菜のサラダ ロ-スハム マヨネーズ・砂糖・胡麻・ごま
油
蓮根・ごぼう・人参・ひじき・
小松菜
淡口醤油
りんご りんご 塩
3
(木)
ハヤシライス 牛肉 米・油・ハヤシルウ・デミグラ
スソース
玉葱・しめじ・人参・ホールト マト・トマトケチャップ
コンソメ
500 kcal
フレンチサラダ ツナ フレンチドレッシング レタス・きゅうり・人参・コー
ン
塩
バナナ バナナ
牛乳 牛乳
4
(金)
ごはん 米
490 kcal
肉じゃが 鶏もも肉 砂糖・酒 じゃが芋・玉葱・人参・いんげ
ん豆
ほうれん草のじゃこ和え ちりめんじゃこ 胡麻 ほうれん草・もやし・人参 淡口醤油
鰹・昆布だし
オレンジ オレンジ
7
(月)
お弁当箱
【おにぎり給食】 米(わかめ・ゆかり)
480 kcal
鯵の胡麻照り焼き アジ 胡麻・砂糖・酒・片栗粉 生姜 濃口醤油
小松菜のおひたし 油揚げ 胡麻・砂糖 小松菜・もやし・人参・コーン 淡口醤油
オレンジ オレンジ
8
(火)
ごはん 米
490 kcal 豆腐と蓮根のハンバーグ 豚ひき肉・豆腐 パン粉・みりん 玉葱・人参・蓮根・いんげん
豆・トマトケチャップ
淡口醤油 塩
もやしの梅酢和え 鰹節 砂糖 もやし・きゅうり・人参・梅肉 酢
赤だし汁 豆腐・赤味噌 えのき・青葱 鰹・昆布だし
9
(水)
お弁当箱
【おにぎり給食】 米(ゆかり・ごま塩)
480 kcal
スペイン風オムレツ 卵・ベーコン 油・じゃが芋 玉葱・人参・ピーマン 濃口醤油
ツナとコーンのサラダ ツナ レインボードレッシング ブロッコリー・もやし・人参・
コーン
りんご りんご 塩
10
(木)
ミートソーススパゲッティー 牛ひき肉・豚ひき肉 スパゲッティー・オリーブオ イル
玉葱・人参・セロリ・しめじ・
ホールトマト・トマトケチャッ プ
コンソメ
490 kcal プロテインサラダ 大豆・鶏ささみ肉 和風胡麻ドレッシング ブロッコリー・キャベツ・人
参・きゅうり
塩
オレンジ オレンジ
牛乳 牛乳
11
(金)
ごはん 米
490 kcal
鶏の胡麻味噌焼き 鶏もも肉・味噌 胡麻 生姜 濃口醤油
豆腐とひじきの和風サラダ 豆腐 胡麻・砂糖 蓮根・人参・ひじき・いんげん
豆
淡口醤油
麩とわかめのすまし汁 麩 玉葱・えのき・わかめ 鰹・昆布だし
淡口醤油
12
(土)
三色丼 鶏ひき肉・卵 米・砂糖・酒 玉葱・絹さや 淡口醤油
480 kcal
具だくさん味噌汁 豆腐・油揚げ・味噌 人参・ごぼう・小松菜 鰹・昆布だし
オレンジ オレンジ
14
(月)
お弁当箱
【おにぎり給食】 米(青菜・ゆかり)
480 kcal
鰆の香味焼き サワラ ごま油 長葱・生姜 淡口醤油
ひじきの五目煮 大豆・豚もも肉 砂糖・胡麻 ひじき・蓮根・人参・枝豆 濃口醤油
りんご りんご 塩
15
(火)
シーフードピラフ むきエビ・ツナ 米・油・酒 玉葱・人参・いんげん豆 コンソメ
490 kcal じゃが芋としめじのチーズ焼き 鶏もも肉・ミックスチーズ じゃが芋・酒 しめじ・玉葱 淡口醤油
ミネストローネ ベーコン オリーブオイル 玉葱・人参・セロリ・ホールト
マト
コンソメ
りんご りんご 塩
16
(水)
6 月誕生会
おやつ:さつま芋蒸しパン(さつま芋、ホットケーキミックス、卵、牛乳、サラダ油、きび砂糖)
おにぎり持参
17
(木)
コッペパン コッペパン
490 kcal
鶏のカレーピカタ 鶏もも肉・卵 カレー粉・小麦粉・米粉・酒 玉葱・生姜 淡口醤油
ブロッコリーのサラダ ロースハム マヨネーズ ブロッコリー・レタス・人参・
きゅうり
塩
りんご りんご 塩
牛乳 牛乳
令和 3 年 6 月 幼保連携型認定こども園 神戸女子大学附属高倉台幼稚園
6 月 幼児食献立表
色付き始めたアジサイに、梅雨の訪れを感じる季節となりました。季節の変わり目は、1 日の寒暖差も大きく体調 を崩しやすい時期です。蒸し暑さで食欲を落とさないように、料理にも工夫をしましょう。また、梅雨に入り、細菌 性の食中毒が増える時期です。菌を繁殖させないためにも「つけない(手洗い) 、増やさない(冷蔵・冷凍保存) 、や っつける(加熱殺菌) 」の三原則を守って、食中毒を予防しましょう。
よく噛む習慣をつけましょう
よく噛むことは、唾液の分泌を促します。唾液には、むし歯予防や消化を助ける、脳の働きを活性化させ集中力 や記憶力がアップするなどの効果があります。噛みごたえのあるものをよく噛んで食べることを心掛けましょう。
歯を強くする食べ物
丈夫な歯をつくるためには、主成分となるカルシウムだけでなく、歯の石灰化にかかわるビタミン D やリン、さ らにビタミン A やビタミン C、良質のたんぱく質なども必要です。これらを過不足なく摂るためにも、偏食せず、
バランスのよい食事を心掛けましょう。
〔給食室からのお知らせ〕
・月曜日と水曜日はおにぎり給食になりますので、空のお弁当箱を必ず持たせてください。
・16 日(水)は誕生会のため、おにぎり持参となります。ラップ等で包んだおにぎりを、お子さまの食べられる分量に 合わせて持たせてください。
・戸外での活動が多くなりますので、水筒は必ず毎日持たせてください。
18
(金)
ごはん 米
500 kcal
牛肉のスタミナ炒め 牛肉 砂糖・油・胡麻 玉葱・人参・ピーマン・パプ
リカ・生姜・にんにく
濃口醤油
三色ナムル 鶏むね肉 砂糖・ごま油・胡麻 もやし・小松菜・人参 淡口醤油
中華あじ
トックスープ 卵 トック 玉葱・人参・青葱 中華あじ
19
(土)
カレーピラフ 合いびき肉 米・カレールウ 玉葱・人参・ピーマン 淡口醤油
480 kcal
ツナサラダ ツナ フレンチドレッシング キュウリ・レタス・人参 鰹・昆布だし
牛乳 牛乳 塩
21
(月)
お弁当箱
【おにぎり給食】 米(ゆかり・ごま塩)
490 kcal
太刀魚の竜田揚げ タチウオ 油・片栗粉・酒 淡口醤油
ささみと水菜の和え物 鶏ささみ肉・鰹節 砂糖 水菜・もやし・人参 淡口醤油
オレンジ オレンジ
22
(火)
【カレーパーティー】
510 kcal
カレーライス 鶏もも肉 米・カレールウ・油 玉葱・じゃが芋・人参 コンソメ
バナナ バナナ
牛乳 牛乳
23
(水)
お弁当箱
【おにぎり給食】 米(ごま塩・ゆかり)
500 kcal
鶏の磯辺揚げ 鶏もも肉・卵 油・小麦粉・米粉 青のり 淡口醤油
キャベツの昆布和え 砂糖 キャベツ・人参・コーン・き
ゅうり・塩昆布
淡口醤油 酢
オレンジ オレンジ
24
(木)
コッペパン コッペパン
490 kcal
ポークチャップ 豚もも肉 みりん 玉葱・ホールトマト・茄子 コンソメ
マカロニサラダ ロースハム マカロニ・マヨネーズ じゃが芋・人参・きゅうり・
コーン
淡口醤油
野菜の豆乳スープ ベーコン・豆乳 オリーブオイル 玉葱・人参・コーン コンソメ
牛乳 牛乳
25
(金)
ひじきの混ぜごはん 油揚げ・鶏ひき肉 米 ひじき・人参
500 kcal
鶏肉と厚揚げの甘辛煮 鶏もも肉・厚揚げ 片栗粉 玉葱・しめじ・人参・ピーマ
ン
淡口醤油
さつま芋のサラダ 豆乳 マヨネーズ・胡麻 さつま芋・ブロッコリー・人
参・蓮根・しめじ
塩
りんご りんご
26
(土)
焼きそば 豚肉 焼きそばめん・油・お好みソ
ース
キャベツ・人参・もやし・青
のり 480
kcal トマトときゅうりのサラダ チーズ 砂糖・オリーブオイル トマト・きゅうり 淡口醤油・酢
豆腐のすまし汁 豆腐 花麩 わかめ 鰹・昆布だし
28
(月)
お弁当箱
【おにぎり給食】 米(わかめ・ゆかり)
490 kcal
鯖のみぞれ煮 サバ 酒・砂糖 大根・生姜 鰹・昆布だし
淡口醤油
きゅうりの胡麻酢和え 胡麻・砂糖・酢 もやし・人参・きゅうり 淡口醤油
りんご りんご 塩
29
(火)
ごはん
500 kcal
チキン南蛮 鶏むね肉・卵 油・米粉・小麦粉・マヨネー
ズ
玉葱 淡口醤油
切り干し大根のサラダ 胡麻・砂糖 切り干し大根・人参・きゅう
り
酢 淡口醤油
茄子と油揚げの味噌汁 油揚げ・味噌 玉葱・茄子・しめじ・青葱 鰹・昆布だし
30
(水)
お弁当箱
【おにぎり給食】 米(ごま塩・ゆかり)
480 kcal
卵の千草焼き 卵・鶏ひき肉 砂糖・オリーブオイル 玉葱・人参・しめじ・ピーマ
ン
濃口醤油
ジャーマンポテト ウインナー じゃが芋 バジル
オレンジ オレンジ