• Tidak ada hasil yang ditemukan

(CERTIFICATE OF PATENT) - 特許第7030322号

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "(CERTIFICATE OF PATENT) - 特許第7030322号"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

^

特許第7030

J.

(C肌ΠΠCATE OF PATENT)

^,、ー ゞ゛、、、ド'会、.

.〆誘,Z難やゞξ是ミ゛'《《蕉欝、.り典,

""礁賦、、撚饗ξ竃武輪ψ ^^籍'金斈嶢語運系迄

会 1東11爽《

,ミ 4ミ、゛'ミ4、

^゛1ミ《公1◆

4 、し尋一、

〆キ4ξξ4゛

1智゛'ー゛、

j、,i゛'..、

夏八粒子及びその製告方御延1

,,、4;4、、号ミ

爽殿、貞゛

1ι、終Y'

会無§八 ノキ=4ゞ^

1迄'、§¥、

〆、,'、、¥§

ψ、;,4冒;ι§

4¥M、t゛

技術科学大学璽ト 敬、

吉正

322号

(PATE川 NU船ER)

リチウムイオン電池用 去

愛知県豊橋市天伯町雲雀ケ丘1‑1

国立大学法人豊橋技術科学大学

発明

aNVENTOR)

出願番号

(A叩LICATION NUMBER)

出願日

(FILING DATE)

登録日

(REGISTRATION DATE)

松田厚*

武藤浩行

グエ.ンフ

この発明は、特許するものと確定し、特許原簿に登録されたことを証する

(THIS IS TO CERTIFY THAT THE PATEM IS REGISTER印 ON THE REGISTER OF THE JAPAN PATEM OFFICE.)

特願2017 平成2 9年1 令和 4年

会舎$々ゞ誕舎"

゛,

特許庁長官

(COMMISSIONER, JAPAN PATE川 OFFICE)

フイ

254949

2月2 8日ΦeC師ber 28,2017) 2月2 5日(February 25,2022)

女,尋

都島砕

ι.

ゞマ゛,.

畍叡身"

フク

その他別紙

今、和 4年 2 河 2 5日(February 25,2022)

^

^

走身廼゛.

ー,:i,乙,、、,、

、^忙露、、、

'.^.麺除・"

一へ良︑︑ T ︑︑"

'..一一箔1.T1

多.EHT

F0

戸' 0

T P ((

︑"^が゛^^含一夙^゛§^璽'^列t 気rチ

︑︑・'一灸︑︑︑︑︑︑︑︑︑︑︑ハハケψ゛4゛'一^門,寺︑︑︑^44゛.''一ず."Aミ︑黍小4゛^

(2)

特許第70

特願2017

発明者

特許

303 2 2 号(脚帥

松田駕子 平原栄人

(C肌TIFICATE OF PATE川

NUMBER)

2 54949 (APPUCATION NUMBER)

(1NVENTOR)

吉正 (続葉 1)

[以下余白]

(3)

特許証送付先 住所

T441‑8122

愛知県豊橋市天伯町雲雀ケ丘

2月25日 2月25日 2月25日

氏名

国立大学法人豊橋技術科学大学

特許番号 登録日 出願番号

平成29年12月28日 出願日

請求項の数

12

納付年分第 3年分まで 受領金額 6,750円

令和 4年2月15日 受領日

特許料軽減申請により、特許料を軽減し 特許権設定登録通知書

匝三到 特許料の納付について

弔7030322号 令和 4年2月25日 特願2

017‑254949

・特許権を維持するには、存続期間の満了(特許出願 の日から20年)までの各年について所定の特許料の 納付が必、要です。

なお、第4年分以降の納付に関しては、特許庁から

注)納付期限日が行政機関の休日に あたるときは、その日の翌日が 期間の末日となります。

納付についての通知は送付いたしませんので、納付期 限の管理はご自身でお願いします。

この通知を保管し、右側の特許料納付期限日の表で 納付期限を確認してください(自動納付制度もあり ますので、特許庁ホームヘージを参照してください)

・第4年以降の各年分の特許料は、登録日の翌日を起 算日として、納付済年分の満了日(以下「納付期限日

という)までに、次の年分の納付が彪、要です

・納付期限日までに納付できなかったときは、その期 間の経過後6ケ月以内であれぱ特許料を追納すること ができます。

・追納する場合は、納付すべき特許料のほか、その特 許料と同額の割増特許料が必要です

・追納できる期間内に納付しないときは、その特許権 は、納付期限日にさかのぼって消滅したものとみなさ れます。

・特許料納付書の様式及び特許料の額については、以 下を参照してください

2月25日 納付年分

第 4年分 第 5年分 6年分 弟 7年分 第 8年分 第 9年分 第10年分 弟11年分 第 12年分 弔13年分 第14年分 第15年分 弟16年分

特許庁ホームヘージ https WWW. JPO.80

特許料納付期限日

した

※【重要】特許(登録)料等の納付期限日を忘れな いために電子メールにて納付期限が近づいたことを お知らせするサービスがあります。利用については、

以下を参照ください。

特許(登録)料支払期限通知サービスについて』

h tps ://脚W. jpo. go. jp/system/process/toroku/

ki en tsuchi service.html

問い合わせ先審査業務課登録室

電話 0 3 (3 5 8 D 110 1 (代表) 特許担当内線 2708

A和 令和 令和 令手口 1 令手日 1 令手口 1 冷'手口 1 令手口 1 令手口 1 令手口 1 令手口 1 令手口 1 A手日 1

納付期限日 7年(2025年) 8年(2026年) 9年(2027年) 0年(2028年) 1年(2029年) 2年(2030年) 3年(2031年) 4年(2032年) 5年(2033年) 6年(2034年) 7年(2035年) 8年(2036年) 9年(2037年)

JP index. html

2月25日 2月2 5日 2月25日 2月25日 2月25日

ノフ04■P

才公田磨笂

・'、J.、 1含・会セ

2月2 5日 2月25日 2月25日 2月2 5日

Referensi

Dokumen terkait

1 2017.8.28 大会実行委員長 久保 英也 「 3 日間に及ぶ大会の初日から 2 日目早朝にかけての行事」 2017年度日本保険学会全国大会(於:滋賀大学彦根キャンパス)の開催期間は、従来の 2日間ではなく、3 日間となります。では、「土曜日(10 月28日)、日曜日(29 日)の 2 日間は予想がつくが、初日の金曜日(27

出願年月日 Date of apply 試験年月日 Date of exam 受験番号 年 月 日 Year Month Date 年 月 日 Year Month Date *記入しないでください 編入希望学年 Grade Applying to 編入希望年月 Enter school at 本帰国(予定)日 Coming Japan at □初等

月 日 発 表 者 所属* 発 表 題 目 学 会 名 等 11/25 山木 優輝 2EI 気象観測装置の開発と既存製品との観測デ ータの比較・検討 平成 29年度東北地区専攻科産学連 携シンポジウム 今野 尚之 2EI 防風機能を有する小型風力発電システムの開発 髙橋 崇典 2EI InGaZnO薄膜トランジスタの特性改善に関す る研究

出願年月日 Date of apply 試験年月日 Date of exam 受験番号 年 月 日 Year Month Date 年 月 日 Year Month Date *記入しないでください 転入希望学年 Grade Applying to 転入希望年月日 Enter school at 受験科目 □初等 □中学 □高校

独立行政法人国立高等専門学校機構 鶴岡工業高等専門学校 創造工科学科教員(特命准教授又は特命助教)公募 1 公募人員 特命准教授又は特命助教 1名 2 雇用形態 有期雇用(任期有り,1日7時間45分,週5日勤務) 3 雇用期間 1年(平成28年10月1日から平成29年3月31日まで)

競賽流程 時間 線上報名日期 105年12月26日至106年1月20日 參賽作品繳件 106年2月13日至106年3月10日 公告參賽隊伍及順序 106年3月24日 繳交競賽簡報檔 106年3月25日至106年3月31日 決賽 106年4月14日 成績名次正式公告 106年4月14日 寄送獎狀 106年4月21日

A B C D E F 7. 日本語教育のための学習教材の作成 【概要】 回数 開講日時 時間数 場所 1 平成25年 9月26日 18:30~ 21:30 3時 間 アスト津 2 平成25年 10月28日 18:30~ 21:30 3時 間 アスト津 3 平成25年 12月18日 18:30~ 21:30 3時 間 アスト津 4

(2) 第 84 号 2021(令和3)年7月12日(月) 弘 学 時 報 困っていた弘法大師に親切にしな かったことから水なし川になった とする「千年川」(大和沢川のこ とか)の由来を説明する話など、 土地の情報が豊富に記されている ことも付言しておきたい。 校注者の藁科氏は弘前大学人文 学部教授、副学長を経て、本学文