• Tidak ada hasil yang ditemukan

DOC 教育出版ホームページ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "DOC 教育出版ホームページ"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

教育出版 音楽Ⅰ Tutti + 

(音Ⅰ 701)

1 教 科 の

目標(講座のねらい)

・音楽の幅広い活動を通して,生徒が個性を生かしながら思いや意図をもって表現したり味わって鑑賞 したりする力を育成し,生涯にわたり音楽を愛好する心情を育てる。

・音や音楽が醸し出すよさや美しさなどを感じ取り,そこに価値を見いだせる感性を養う。

・音や音楽を知覚・感受して,思考・判断し表現する音楽活動の過程を通して,創造的な表現と鑑賞の 能力を伸ばす。

・音や音楽と生活や社会との関わりについて考え,音環境への関心を高め,音楽の知的財産権を尊重す る態度の形成を図る。

・中学校音楽科の学習を踏まえ,楽曲固有のよさや美しさなどを味わうだけでなく,文化的・歴史的背 景など広い視野で音楽を捉えて,我が国及び諸外国の音楽文化への理解を深める。

2 育てたい生徒像

「音楽Ⅰ」では,生涯にわたって主体的に音楽を愛好していこうとする心情の育成を重視したい。そ のためには生徒一人一人が個性を生かして音楽の幅広い活動を行い,音楽のよさや美しさなどを感じ 取って,そこに価値を見いだすことのできる感性を高めていくことが重要である。また,中学校音楽科 の学習を踏まえ,思いや意図をもって表現したり味わって聴いたりする力を深化させていく。

特に,生徒が日頃から親しんでいる音楽のみ を経験するのではなく,我が国及び諸外国の様々な音楽 を授業の中で幅広く学習することで,音楽の文化的・歴史的背景,作曲者及び演奏者による表現の特徴 , 音楽の伝承方法,表現方法,様式など多様な観点から固有の価値について捉えられるようになり,音楽 の多様性を理解し,音楽的視野を広げて,音楽文化についての理解が深めていくことができる。

これらの力が,総合的に作用しあうことで豊かな情操が育まれ,望ましい人格の完成が目ざされる。

3 授業の内容と学習方法

(1) 曲想を歌詞の内容や背景と関わらせてイメージし,曲種に応じた発声の特徴を生かして様々な表 現形態による歌唱表現をする。

(2) 曲想を楽曲の背景と関わらせてイメージし,和楽器やリコーダー,ギターなどの基礎的な奏法を 身に付け,独奏や重奏,合奏など様々な表現形態による器楽演奏をする。

(3) 音階を選んで旋律をつくり,副次的な旋律や和音などを付ける活動,音素材の特徴を生かし,構成 を工夫する活動,変奏や編曲など,イメージをもって幅広い創作活動をする。

(4) 音楽史に沿って各時代の特徴や,曲の文化的・歴史的背景を学んだり,鑑賞した舞台芸術作品から 表現活動を行ったりして,音楽の多様性や美しさ,他芸術との関連などに気づく。

(5) 西洋音楽や日本の伝統音楽,世界の各地域の諸民族の音楽の特徴を知り,音楽のよさや美しさなど を感じ取って,共通性・固有性などに気づき,自分なりの価値を見いだしながら鑑賞する。

(6) 音楽を形づくっている諸要素を知覚し,それらの働きが生み出す特質や雰囲気などを感受しなが ら,それらが楽曲をどのように特徴づけているかに気づき,思考・判断して創造的な表現,鑑賞 を行う。

芸術科 「音楽Ⅰ」 シラバス

単位数 2単位 担当者

学科・学年・学級   科 第   学年   組 使用教科書・副教材等 音楽Ⅰ Tutti+

Referensi

Dokumen terkait

[r]

[r]

[r]

べる実験を通して、空 気や温度と発芽に関す る予想を確かめること により、インゲンマメ の種子が発芽するため には、水のほかに空気 や適した温度が必要で あることを捉える。 発芽するかどうかを調 べる。(実験2-A) ・種子を部屋の中と冷 蔵庫の中に置いて発芽 するかどうかを調べ る。(実験2-B) マメの種子が発芽するために空気や適当な温度が必要か

[r]

教育出版 2023年5月 知識・技能 思考・判断・表現 主体的に学習に取り組む態度 アイウ B:校内にある文字が読めるように なっている。 書写で学習したことを理解して書いて いる。 B:書写で文字の書き方について学習 したことを振り返り、考えている。 B:1年生で学んだことを生かして、 文字や書写学習に対する関心を高めて いる。

[r]

空気や温度の条件を 変えたときの発芽を調 べる実験を通して、空 気や温度と発芽に関す る予想を確かめること により、インゲンマメ の種子が発芽するため には、水のほかに空気 や適した温度が必要で あることを捉える。 ・種子に空気を与える ときと与えないときで 発芽するかどうかを調 べる。(実験2-A) ・種子を部屋の中と冷 蔵庫の中に置いて発芽 するかどうかを調べ