• Tidak ada hasil yang ditemukan

II まとめ、質問・相談

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "II まとめ、質問・相談"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

2012

年度情報処理

II

14

まとめ、質問・相談

か つ ら だ

桂田 祐史

ま さ し

2012 年 7 月 18 日

この授業用の

WWW

ページは

http://www.math.meiji.ac.jp/~mk/syori2-2012/

今日は講義はしません。レポート課題

(

「レポート課題

10

1

,

「レポート課題

13

2

)

をこ なすための時間とします。

1 最後に

1.1 コンピューターとの付き合い

まだコンピューターは発展途上なので、便利さを享受するには、しばしばある程度の努力が 必要になるのは仕方がないようです。

でも、今では少し努力すれば十二分な見返りが期待できるような時代になった、としみじみ 感じています。

数学科にいる間、コンピューターとそれを使った数学の学習・研究に興味を持って取り組ん でもらいたい、と考えています。

1.2 独り言のようなもの

数学は元々は計算することから始まったに違いありませんが、高度な発展を遂げて、今で は、あたかも計算しないで、ものごとを調べることが発達しています。今では、計算しない数 学こそが本当の数学であると信じている数学者もかなりいるようです。

一方で、コンピューターの登場は、様々なことを可能にしてきましたが、数学においてもそ れを活用することで、これまでは出来なかったことが可能になり、さらなる進歩が期待でき る、と考えている人達もいます。

私自身の考えを述べておきます。

具体的な計算以外の方法で何かを明らかにする方法の重要性を否定する気はありません。

1http://www.math.meiji.ac.jp/~mk/syori2-2012/jouhousyori2-2012-11/node3.html

2http://www.math.meiji.ac.jp/~mk/syori2/jouhousyori2-2012-13/node7.html

1

(2)

一方で、 計算も大事、というか、計算すること重要性が低くなったわけではないと考え ています。

実は大抵の思考が広い意味の計算であると信じています

(

この辺は

Alan Turing

の考え 方に素朴に心酔しているのかもしれません

)

長い目で見れば、コンピューターの利用は数学の世界に根を下ろすと想像しています。

私自身はその方向に歩いて行く、そういう時が来ることを早める方向の努力をしたい、と 思っています。

1.3 比較的最近気がついたこと

卒研などで、数学史的な話題や、理科がらみの話題を取り上げることが

(

少ないながら

)

あ るのですが、そういう課題をしたとき、ほとんど例外なくコンピューターは強い見方になって くれました。

数学は出来上がってしまうと省エネ走行も出来るけれど、発展途上ではたくさんの計算が必 要で、そういう計算の追試をさぼると、昔の人がどう考えたか分かり辛いようです。昔の人と まったく同じように計算することが難しかったりします

(何十年も計算したような人がいて、

それと同じことをするのは無理ですね

)

が、コンピューターを使えばかなりのことが再現出来 ます。このことは私に取っては意外な発見でした。

一方で、理科ですが、理論的なことを検証するために、以前だったら実験や観測をしたとこ ろで、コンピューターシミュレーションという選択肢が出て来たのは重要だと思います。空は なぜ青いとか、海の波はどうしておこるとか、虹はなぜどのように発生するとか、説明を聞い ても今ひとつ納得できないと感じられたことに、計算によって迫ることはものごとの良い理解 の仕方となるのではないでしょうか。

2

Referensi

Dokumen terkait

◎相談室からのお知らせ ~「カウンセラー通信」を発行しています よりよい学生生活のヒントとして、また心の健康の啓もうの ために、学生相談室から「カウンセラー通信」を定期的に 発行しています。なんでも相談室・カウンセリングルーム各 室入り口、学生課入り口、学内掲示、また universal passport 上にも掲載しています。... 利用しやすい方で構いません。

(1)被害を受けたとされる職員からの苦情相談への対応 ① 職員の管理者等に対し、加害者とされる職員に指導するよう要請する。 (例)職場内で行われるセクシュアル・ハラスメントのうち、その対応に時間的な 余裕があると判断されるものについては、職場の管理者等に状況を観察するよう要 請し、加害者とされる職員の言動のうち問題があると認められる職員を適宜注意さ せる。 ②

はじめに 欧米や日本では、学校のいじめ問題に対する社 会的な関心が高く、さまざまなかたちで研究が進 められている。一方、中国ではいじめへの報道が 少ないため、「学校いじめが少ない」というイメー ジをもたれることがある。 本稿では、日本と中国における学校いじめ研究 を比較することによって、両者の差異と共通点を 明らかにし、その原因が何に由来するのかを検討

写真から読み取る まちの様子と暮 く らしの変化 4 枚の写真は、東と う京きょう都銀ぎん座ざのまち の様子です。それぞれの写真の▼は、 時計台のあるビルをさしています。写 真アは、空く うしゅう襲を受けたまちの様子で、 焼け野原が広がっています。また、こ の時代は、時計台のあるビルがまちの 中でとても高い建物だったことがわか ります。 写真イは、アから

本学級は,算数が「好き」「楽しい」と感じる児童が大半ではあるものの,それは主に計算練習の場面で 感じているようである。そのため,同じ計算の分野でも自分の考え方をノートにまとめることは難しいと 感じている児童が多い。また,友だちとペアで自分の考えを伝え合うことは概ねできているが,みんなの

13 8 43 ○整数の筆算の仕方をもとに小数 ÷1位数の筆算の仕方を考え,筆 算で計算することができる。 ・小数÷1位数の筆算 態度整数のわり算の筆算をもとに して,小数÷1 位数の筆算の仕 方を考えようとしている。《発言・ ノート》 知技小数÷1 位数の筆算の仕方 を理解し,筆算で計算することが できる。《ノート》 9 44

最悪計算量と平均計算量 計算量の理論では、入力データに対して 「どんな場合でも最悪でもこれだけで出来る」 というのが計算量の定義最悪計算量だが、 実際に計算するには、ランダムなデータに対して 「平均的にはこれだけで出来る」

関数を呼び出すことによって2つの変数の値を交換するためには、関数の引数として何を渡 せば良いか。 このようなことを考える為に、「変数」が計算機上で実際にどう扱われているかを改めて見てみよう。 12–1 ビットとバイト よく「計算機は0と1しか判らない」という言い方をするが、これは電気的には「OnかOffか」正確には HighかLowか