• Tidak ada hasil yang ditemukan

Mathematica 体験 (1)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "Mathematica 体験 (1)"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

情報処理

II

10

数学のためのコンピューター

(2) Mathematica 体験 (1)

桂田 祐史 2004 年 7 月 1 日

ホームページは

http://www.math.meiji.ac.jp/~mk/syori2-2004/

代表的な数式処理系である

Mathematica

ティカ を体験しよう。数式処理でどういうことが出来 るのか大体の雰囲気をつかんで、今後の学習・研究のヒントにしてもらうのがねらい。

Mathematica

に関する書籍、WWW 上の情報は豊富ですが、とりあえず

『Mathematica 入門』http://www.math.meiji.ac.jp/~mk/syori2-2004/mathematica/

というのも用意してあります。

1 Mathematica ってこんなもの

以下の例は、数学科の計算機である

oyabun

にログインして、Mathematica を実行してみ たものです。

情報科学センターのパソコン端末でも、以下のようにして使えます。

情報科学センターでの

Mathematica

の利用法

¶ ³

1.

スタート・ボタンをクリック

2.

プログラム →

Mathematica 4

Mathematica 4

を選択

3.

画面左側に現われる

“Untitled-1”

というウィンドウに、キーボードからコマンドを 入力して、最後に

Shift + Enter

をタイプする。

(コマンドの入力に適宜、テンプレート・キーを用いると便利。)

µ ´

ここでは、プログラムなどは書かずに、式を順次入力して計算結果を表示させています。

(2)

¶ ³ oyabun% math

Mathematica 4.0 for Solaris

Copyright 1988-1999 Wolfram Research, Inc.

-- Motif graphics initialized --

In[1]:= 1/2 + 1/3 ← 分数計算

5

Out[1]= - → ちょっと見難いですけどね

6

In[2]:= a={{0,1},{6,1}} ← 行列の入力 Out[2]= {{0, 1}, {6, 1}}

In[3]:= Eigenvalues[a] ← 行列の固有値の計算

Out[3]= {-2, 3}

In[4]:= Eigenvectors[a] ← 行列の固有ベクトルの計算

Out[4]= {{-1, 2}, {1, 3}}

In[5]:= Expand[(x+y)^6] ← 式の展開

6 5 4 2 3 3 2 4 5 6

Out[5]= x + 6 x y + 15 x y + 20 x y + 15 x y + 6 x y + y

In[6]:= N[Pi,50] ← 円周率 50

Out[6]= 3.1415926535897932384626433832795028841971693993751 In[7]:= Integrate[Log[x],x] ← 不定積分

Out[7]= -x + x Log[x]

In[8]:= Plot3D[x^2 - y^2, {x,-1,1}, {y,-1,1}] ← グラフ

Out[8]= -Graphics- → ここで画面に図が表示されます

In[9]:= Solve[x^3+2x==1,x] 3 次方程式を解かせてみる 結果は一見に価するけれど、紙を食うのでカットします。

In[10]:= ParametricPlot3D[{Cos[t](3+Cos[u]),Sin[t](3+Cos[u]),Sin[u]}, {t,0,2Pi},{u,0,2Pi}] ← トーラスを描かせる。

Out[10]:= -Graphics3D-

In[11]:= Quit ← 終了

oyabun%

µ ´

(3)

-4

-2

0

2

4 -4 -2

0 2

4

-1 -0.5 0 0.5 1

-4

-2

0

2

4

2 数式処理とは

プログラミング言語

(計算機言語)

の中には、数値や文字だけでなく、

数式をデータとして扱うことの出来る「数式処理言語」

と呼ばれるものがあります。数式処理言語を使えるソフトウェアを数式処理系と呼びます。現 在、一般向けの数式処理系としては

Mathematica, Maple

メ イ プ ル が双璧と言われています。

(その他に MuPAD

ミュー パッド 1

, REDUCE

デュー 2

, Risa/Asir

3

, Macsyma

4

, MAXIMA

5 などが有名。)

C

のようなプログラミング言語は、プログラムの中では「数式」を書けますが、関数

scanf()

printf()

等で入出力可能なデータは、数や文字列だけで、例えば

-2/5

のような分数式の

入力は出来ません。またグラフを描くプログラムを作る場合に、範囲や、分割数の指定等は実 行時に入力出来ても、グラフを描こうとしている関数自体は

(普通の方法では)

入力できず、

プログラムの中に自分で埋め込むしかなかったわけです。そういう意味では

C

は不自由な言 語であると言えます6

A 数学科のワークステーションの Mathematica の利用法

情報科学センターの

Mathematica

が混んでるときに必要になる話

1個人・非商用利用には無償で利用できるバージョンがあります。

2一時期、大型計算機でREDUCEを使って、計算するのが流行した。現在でも計算の種類によっては、一番 かもしれない。

3Made in Japan. グレブナー基底の計算など得意です。

4かつて、MITでしか使えなかった憧れの処理系。

5Macsymaの子孫。GPL (GNU GENERAL PUBLIC LICENSE)で配布されている (ゆえに、いわゆるフ リーソフト)。

6もちろん不自由さを補って余りある大きな利点があるから、現在でも盛んに使われているわけです。例えば、

実際の処理系の(反復の多い)数値計算の速さで比べるとCが圧勝します。原理的には一つのプログラミング言 語があれば、どんな計算でも出来るはずなのですが、実際的な意味で万能のプログラミング言語と呼べるものは 存在せず、適材適所を心がけることが重要です。みなさんも、あまり一つの言語、一つのシステムにこだわらず に、機会があったら色々なものを勉強してみましょう。

(4)

C

言語等は国際規格があり、無償で利用できる処理系もありますが、

Mathematica

Wolfram

Research

という一企業の所有物で、処理系は同社が作成・販売しているものしかありません。

かなり高額なソフトウェアであり、予算の関係で、利用できる個数が限られています。

2004

年度の情報科学センターでは、Mathematica 4 のライセンスを

40

持っているそうで すが、これだと授業中にライセンス数が不足する可能性があります。

以下、情報科学センターから数学科のワークステーション上の

Mathematica

を利用する場 合について説明します。

A.1 Mathematica を起動するまで

(1)

まず、数学科のどのマシンにログインするかを決めます。特に理由がないときは

oyabun

または

ramanujan

が良いでしょう。以下では

oyabun

にログインするとして説明します。

(2) ASTEC-X

を起動して、UNIX (Solaris) 環境にログインし、kterm を起動して、

¶ ³

isc-xas06% xhost +oyabun

µ ´

とします。このおまじないは、

oyabun

上で実行した

X

クライアント

(今回は Mathematica)

からの接続要求を受けいれるようにする、ということです。

(3) Windows 2000

環境に戻り、スタート・メニューから

Tera Term Pro

を選んで、Host欄 に

oyabun.mind.meiji.ac.jp

を入力し、OK ボタンをクリックします。login: に対

して

guest, Password:

に対して を入力して、ログインします。

(4) oyabun

¶ ³

oyabun% emacs &

µ ´

としてから、ASTEC-Xをクリックして、Solaris (UNIX)環境に戻ると、emacsが出てい るはずです

(oyabun

上の

emacs

!)。

(5) emacs

の中で

M-x shell

リターン として、出て来るプロンプトに対して、

¶ ³

oyabun% Math

µ ´

とすると、Mathematica が起動します。

(もしかすると、設定の問題で emacs

やグラフィックスが表示できないかもしれません。そ

の場合は、emacs を起動せずに直接

Math

コマンドで

Mathematica

を起動して、グラフィッ クスはあきらめてください。)

A.2 Mathematica を終了して、数学科のマシンからログアウトするまで

(1) Mathematica

のプロンプト

In[数] :=

に対して、Quit コマンド

(先頭が大文字である

ことに注意)を入力。シェルのプロンプト

(oyabun% )

に対して、exit を実行する。
(5)

¶ ³

In[100] := Quit oyabun% exit

Process shell finished

µ ´

(2) emacs

を終了する

(C-x C-c)。その (終了)

前に

C-x C-w

ファイル名 リターン とすると、

Mathematica

とのやり取りをファイルに記録することも出来る。今回はファイル名として

自分のユーザー名

(ee38099

のような文字列) を入力することを勧める。

(3) Windows 2000

側の

Tera Term Pro

でも、きちんと

logout

しておくことを勧めます。

Referensi

Dokumen terkait

問4.グラフの読みとりや分析にさらに興味を持った多摩子さんは、昭和時代に起 こったアメリカとの戦争がかなり厳きびしいものであったことを、以下の 資料 か ら説明しようと思いました。この 資料 は、何冊かの本から調べて、多摩子さ んが円グラフにまとめてつくったものです。アメリカとの戦争は、この 資料 で示してある 1940 年の翌年に始まります。 資料

問 5 32 ③が正しい。 aは誤文,bは正文である。aのインダス文字は,古代インドのインダス文明で使用 された象形文字であり,ドラヴィダ系の言語を記していると推定されているが,現在も 未解読のままである。bのムガル帝国の公用語は,帝国の支配者層がイスラーム教徒で あったこともあり,ペルシア語であった。このため,ムガル帝国の君主はシャーを名乗

口があり、農村部の低所得を解消するにはかなりの時間が必要だろう。そうした段階では、 中国の人件費は日本よりもはるかに安く、それを糧に廉価な製品がどんどん生産されるこ ととなる。こうした状況がしばらく続くと予想されることから、中国の廉価な製品に価格 面で対抗できない日本の国内企業は、中国に脅威を抱いている。

1 GeoGebra の CAS View GeoGebraはバージョン5より、CAS Viewが利用可能となった。CASとはComputer Algebra Systemの略であり、CAS Viewは GeoGebra上で数式処理システムを使って因数分解・微積分・ 連立方程式の求解などを可能にするものである。GeoGebra の数式処理エンジンは、バージョン5

Cでは, 基本データ型特に intに対して,その値 の範囲を仕様で規定していません.. ところが,プログラマ的にはlong int型が32bitだったり64 bitだったりの変化があると,処理系に合わ

カニやヤドカリに寄生するフクロムシはプックリした風船のような 形をしていますが、実はフジツボやエボシガイに近い甲殻類の仲間です。 標本などを使って、フクロムシの不思議な一生について紹介します。 琉球の島々の周りには、サンゴ礁が広がり、そこではさまざまな形や色を したサンゴが見られます。しかし、その一生を通した生きざまや、サンゴ

はじめに 体験談が語る価値がありreportability,より聞き手を惹きつける効果的な語りになるためには,話の内容自体が面白 いだけでなく,Labov1972の評価という要素が重要であると言われているCortazzi and Jin 2000:103.Labov同左:371

第1チャレンジ実験レポート例と講評 1.「楽器」の種類 本年の課題は、「身の回りにある材料を使って,1オクターブの音階(ド、レ、ミ、フ ァ、ソ、ラ、シ、ド)を奏でることのできる楽器を作ってみよう。音程(音の高さ)は何 によって決まるかを調べてみよう。」というものである。事前の予想通り、大部分のレポ