• Tidak ada hasil yang ditemukan

Mathematica 体験 (2)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "Mathematica 体験 (2)"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

2003

年度情報処理

II

13

数学のためのコンピューター (5) Mathematica 体験 (2)

か つ ら だ

桂田

ま さ し

祐史 2003 年 7 月 10 日

「情報処理

II

トップページ」1

1 連絡事項

次回

(7

17

日) はやり残したこと

(もしあれば)、レポート課題の解説、残っているレポー

トの質問受け付けなどをする予定。

今日も

Mathematica

を使いますが、出席者が多くて、情報科学センターの

Mathematica

の ライセンス

(40

個)が足りなくなった場合は、数学科のワークステーションにある

Mathematica

を使ってください。具体的な方法は

『数学科のワークステーションの

Mathematica

の利用法 』2 を見て下さい。

2 今日の内容

前回に引き続き

『Mathematica 入門』3

に沿って解説する。プログラミングがテーマ。

3 レポート課題 9

この課題は必修とはしません

(残り時間があまりないので)。興味を持った人だけ提出して

くれれば

OK

です。締め切りは

7

28

(月曜)

とします。

1http://www.math.meiji.ac.jp/~mk/syori2/

2http://www.math.meiji.ac.jp/~mk/syori2/jouhousyori2-2003-11/node3.html

3http://www.math.meiji.ac.jp/~mk/syori2/mathematica/

1

(2)

高校での数学の計算問題、大学の微分積分や線形代数の計算問題を解かせてみる。どこまで 解けるか、どういう問題が解けないか

(ごくまれに結果がおかしいこともある —

最近は珍し くなってきたが)、色々試し、また解けないのはなぜか推測する。(問題によっては工夫が必要 かもしれない。簡単に

Mathematica

では解けないと決めつけないで、原因を考えて調べてみ ること。色々考えた経過をレポートする。)

A 例えば多変数の微分法の学習に使ってみる

多変数の微分法でどう使えるか?

A.1 2 変数関数の描画

In[1] := Plot3D[x^2-y^2,{x,-1,1},{y,-1,1}]

In[2] := ContourPlot[x^2-y^2,{x,-1,1},{y,-1,1}]

In[3] := Needs["Graphics‘ImplicitPlot‘"]

In[4] := ImplicitPlot[x^2-y^2==0,{x,-1,1}]

A.2 極値問題

紙と鉛筆で計算するのが面倒、もしくは計算ミスをしていないか、自信がないという一つ問 題を解いてみよう。

¶例題 ³

f (x, y) = (x

2

y

2

)e

(x2+y2) について、以下の問に答えよ。

(1) ∇f (x, y)

を求めよ。(2)

f

Hesse

行列を求めよ。(3)

f

の極値を求めよ。

µ ´

A.2.1

電卓的に使って

f=(x^2-y^2)Exp[-(x^2+y^2)]

fx=D[f,x]

fx=Simplify[%]

fy=Simplify[D[f,y]]

Solve[{fx==0,fy==0},{x,y}]

警告が出る。

Mathematica 4.0 では努力してゴミ (解でないもの) を出してしまう。

どうも Exp[-(x^2+y^2)] で苦労しているようなので、それを除いてやる。

s=Solve[{Exp[x^2+y^2]fx==0,Exp[x^2+y^2]fy==0},{x,y}]

こうすると、どのバージョンでも警告無しにちゃんと解ける。

Plot3D[f,{x,-2,2},{y,-2,2}]

グラフを消すには、(1)クリック, (2)FileからQuit, (3) C-q のいずれか ContourPlot[f,{x,-2,2},{y,-2,2}]

山と谷,交わる2曲線

2

(3)

分かりますか?

fxx=D[fx,x]

fxx=Simplify[%]

fxy=Simplify[D[fx,y]]

fyx=Simplify[D[fy,x]]

fyy=Simplify[D[fy,y]]

ちなみにバージョンによって、見栄えが異なります。

h={{fxx,fxy},{fyx,fyy}}

s

h /. {x -> -1, y -> 0}

Eigenvalues[%]

ともに負 (極大!)

Eigenvalues[h /. {x -> -1, y -> 0}]

f /. {x -> -1, y -> 0}

値は1/E

Eigenvalues[h /. {x -> 0, y -> 0}]

不定符号

Eigenvalues[h /. {x -> 1, y -> 0}]

ともに負 (極大!)

f /. {x -> 1, y -> 0}

値は 1/E

Eigenvalues[h /. {x -> 0, y -> -1}]

ともに正 (極小!)

f /. {x -> 0, y -> -1}

値は -1/E

Eigenvalues[h /. {x -> 0, y -> 1}]

ともに正 (極小!)

f /. {x -> 0, y -> 1}

値は -1/E

A.2.2 kyokuchi.m

ある程度まで自動化したプログラム

kyokuchi.m

4 を掲げておきます。

まだまだ不完全ですが、「答えあわせのお供」くらいにはなります。

4http://www.math.meiji.ac.jp/~mk/syori2/mathematica/node58.html

3

(4)

kyokuchi.m

の使用例

数学科ワークステーション

oyabun

での利用

¶ ³

oyabun% math

Mathematica 4.0 for Solaris

Copyright 1988-1999 Wolfram Research, Inc.

-- Motif graphics initialized -- In[1]:= << /home/syori2/kyokuchi.m In[2]:= f[x_,y_]:=x y(x^2+y^2-4) In[3]:= s=kyokuchiten[f]

Out[3]= {{x -> -2, y -> 0}, {x -> -1, y -> -1}, {x -> -1, y -> 1},

> {x -> 0, y -> 0}, {x -> 1, y -> -1}, {x -> 1, y -> 1}, {x -> 2, y -> 0},

> {y -> -2, x -> 0}, {y -> 2, x -> 0}}

In[4]:= bunseki[s,f]

{x -> -2, y -> 0}, 極値でない {x -> -1, y -> -1}, 極小 f(x,y)=-2 {x -> -1, y -> 1}, 極大 f(x,y)=2 {x -> 0, y -> 0}, 極値でない {x -> 1, y -> -1}, 極大 f(x,y)=2 {x -> 1, y -> 1}, 極小 f(x,y)=-2 {x -> 2, y -> 0}, 極値でない {y -> -2, x -> 0}, 極値でない {y -> 2, x -> 0}, 極値でない In[5]:=

µ ´

4

Referensi

Dokumen terkait

- 3 - 電気電子 電気電子 電気電子 電気電子工学科工学科工学科工学科 班 テーマ 受入人数 7 LEGO EV3 を使って電子楽器を演奏しよう 午前:5名 午後:5名 LEGO 社製 EV3 のパーツである超音波センサを用いて音を鳴らします。この超音波センサと対象物体 との距離を測定後、音と距離との関係をプログラミングした EV3

学習の到達目標と評価の観点 (科目) 体育 単位数 学科・学年・学級 使用教科書と補助教材 2単位 第2学年 ・ワンダフルスポーツ新学社 学習の到達目標 ・運動の合理的、計画的な実践を通して、運動の楽しさや喜びを深く味 わい、運動の多様性や体力の必要性について理解するとともに、それ らの技能を身につけるようにする。

• 打ち込んでもらった内容は他の人の意 見を合わせて後で確認できるようにす る。 • 体験後の話し合いの時に活用してもら うため。 ①危険発言チェック 正解数 ○問中○問 危険度○ ②あなたならどう返信する? 第1question 第2question 第3question すみません。顔写真はちょっと送れないです。 終了後は打ち込んだ

どちらを解いても8点. 1 前半部4点.「線形空間を適切に設定すること」「線形写像を適切に定めること」 「用いる基底を適切に定めること」「表現行列を求めること」という4個の観点のう ち,3個以上が満足されていれば4点をつけました.そうでない場合は2点または 0点です.この前半部では,細かな係数等の誤りは減点対象としていません.

劣化性状と打診音の相関評価研究4 劣化状況調査 ドローンによる調査 打診音調査 ②加速度測定試験 ①赤外線サーモグラフィ試験 ③打診音試験 ⑤付着強度試験 ④衝撃弾性波試験

あまり難しいことを使わなくても, 面白いところまで行ける ◦ 対称空間論は, 興味深い部分多様体の例を供給する... 2010 hyperpolar 作用のうち,

○薬学研究科:田辺通キャンパス (日程順) 講座名・講師 概要 実施日 参加 者数 薬化学 中川 秀彦 教授 川口 充康 助教 家田 直弥 助教 蛍光化合物の性質を使って細胞を観察する 蛍光化合物が化学的・物理的特徴に応じて細胞内小器官に集積 する性質を利用し、細胞を蛍光色素で染色し細胞内小器官の様子 を観察する。 7/27 4 病態生化学 服部 光治

体 験 教 育 幼 稚 園 2020(令和 2 )年12月5日 第620号 (2) ます。 観察・収穫、クッキングを行ってい その中の活動として野菜の栽培・ を実践しています。 持ち」を育みたいと考え、食育活動 体験を通して、「食を大切にする気 成のために、「食」に関する様々な 子どもたちの健全で豊かな心身の育 幼稚園では食品の安全に配慮し、