• Tidak ada hasil yang ditemukan

対称空間と等質部分多様体 (2)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "対称空間と等質部分多様体 (2)"

Copied!
27
0
0

Teks penuh

(1)

対称空間と等質部分多様体 (2)

田丸 博士 ( 広島大学 )

幾何学阿蘇研究集会 休暇村南阿蘇

2013/09/10.

1

(2)

0 概要

▼ 紹介したいこと:

◦ 対称空間論の初歩的な入門と, 関連する部分多様体の話題.

▼ 主張:

対称空間論は, 多様体構造無しでも展開できる.

(あまり難しいことを使わなくても, 面白いところまで行ける)

対称空間論は, 興味深い部分多様体の例を供給する.

▼ 目次:

§1: 等質な集合. (昨日)

§2: 集合としての対称空間. (昨日)

§3: 部分多様体 (1): R-space.

§4: 部分多様体 (2): Hermann 作用.

2

(3)

3 等質部分多様体 (1): R-space

§3.1 概要

▼ §3, §4 の概要:

対称空間が, 部分多様体論 (の様々な場面) に登場する.

▼ §3 の概要:

リーマン対称空間

線型イソトロピー表現

R-space (Rn および Sn1 内の良い部分多様体の例を供給)

▼ 目次:

§3.2: 表現.

§3.3: 特徴的な例.

§3.4: 線型イソトロピー表現.

§3.5: R-space.

3

(4)

§3.2 表現 (1/2)

▼ 定義:

K を群, V をベクトル空間とする.

群作用 K y V が 表現 (または 線型表現)

:⇔ ∀g ∈ K, ϕg : VV : u 7→ g.u が線型写像.

▼ 例:

GLn(R) y Rn は表現.

◦ ∀KGLn(R), K y Rn も表現.

▼ 例:

◦ 行列の共役 (g.X := gXg1) による GLn(R) y Mn(R) は表現.

行列の共役による O(n) y { 交代行列 }, { 対称行列 } も表現.

4

(5)

§3.2 表現 (2/2)

▼ 定義:

G y M 3 p とする.

G.p := {g.pM | g ∈ G} p を通る 軌道.

(MG.p (文脈に依存するが) 等質部分多様体)

▼ 例:

O(n) y Rn

⇒ • p = 0 なら O(n).p = {0}.

p , 0 なら O(n).p Sn1 (半径 |p| の球面).

▼ 例:

O( p) × O(q) y Rp+q = Rp ⊕ Rq

⇒ 軌道 {0}, Sp1, Sq1, Sp1 × Sq1.

5

(6)

§3.3 特徴的な例 (1/4)

▼ 例:

Sym0n(R) := {XMn(R) | X = tX, tr(X) = 0}.

行列の共役 (g.X := gXg1) による O(n) y Sym0n(R) は表現.

▼ やること:

O(n) y Sym0n(R) の軌道を調べる.

Step 1:

O(n) y Sym0n(R).

◦ a := { 対角行列, tr = 0}.

⇒ 全ての軌道は a と交わる.

(i.e.,XSym0n(R), ∃g ∈ O(n) : gXg1 ∈ a).

() 対称行列は直交行列で対角化できるから.

6

(7)

§3.3 特徴的な例 (2/4)

Step 2:

O(n) y Sym0n(R),

◦ a ⊃ W := {diag(a1, . . . , an) | a1 ≥ · · · ≥ an}

全ての軌道は W と交わる.

(i.e.,XSym0n(R), ∃g ∈ O(n) : gXg1W).

() 線型代数.

Step 3 (ここから n = 3):

X = diag(a1, a2, a3)W, 以下のケースに分けられる:

a1 = a2 = a3 (= 0).

a1 = a2 > a3.

a1 > a2 = a3.

a1 > a2 > a3.

7

(8)

§3.3 特徴的な例 (3/4)

Step 4:

一般に X を通る軌道は O(n).X = O(n)/O(n)X (等質空間表示).

◦ 個別に固定部分群を求めることにより,

a1 = a2 = a3 のとき, 軌道 = {X}.

a1 = a2 > a3 のとき, 軌道 = O(3)/(O(2) × O(1)).

a1 > a2 = a3 のとき, 軌道 = O(3)/(O(1) × O(2)).

a1 > a2 > a3 のとき, 軌道 = O(3)/(O(1) × O(1) × O(1)).

Step 5:

O(3)/(O(2) × O(1)) = G2(R3) RP2.

O(3)/(O(1) × O(2)) = G1(R3) RP2.

O(3)/(O(1) × O(1) × O(1)) = F1,2(R3) : 旗多様体

(F1,2(R3) := {(V1, V2) | V1V2 ⊂ R3, dim Vk = k})

8

(9)

§3.3 特徴的な例 (4/4)

▼ 補足:

O(n) y Sym0n(R) は次の内積を保つ: hX, Yi := tr(XY).

従って O(n) y 単位球Sym0n(R).

▼ 例:

O(3) y Sym0

3(R) R5S4 の軌道により,

S4 ⊃ RP2 : Veronese 曲面.

S4F1,2(R3) : Cartan 超曲面.

(: dim F1,2(R3) = 3, 主曲率は 3)

▼ 補足:

O(n) y Sym0n(R) は一般に次を軌道にもつ:

• グラスマン多様体,

(一般化された) 旗多様体. 9

(10)

§3.4 線型イソトロピー表現 (1/3)

▼ やること:

先ほどの表現 O(n) y Sym0n(R) は対称空間と関係ある.

▼ 復習:

(SLn(R), SO(n), σ) (リーマン) 対称対だった. (ただし σ(g) = tg1)

▼ 命題:

◦ sln(R) := {XMn(R) | tr(X) = 0} : SLn(R) のリー代数. (とりあえず SLn(R) の単位元での接空間と思って良い)

共役によって SO(n) y sln(R).

SO(n) の作用は次の分解を保つ:

sln(R) = { 交代行列 } ⊕ Sym0n(R).

(ここから SO(n) y Sym0n(R) が出てくる) 10

(11)

§3.4 線型イソトロピー表現 (2/3)

▼ 再掲:

(SLn(R), SO(n), σ) : (リーマン) 対称対.

◦ sln(R) = { 交代行列 } ⊕ Sym0n(R).

SO(n) y Sym0n(R).

▼ 事実 (一般的に):

(G, K, σ) : リーマン対称対,

◦ g : G のリー代数 (= TeG),

◦ g = k ⊕ p : (dσ)e による固有空間分解 (固有値は ±1)

K y p (これを 線型イソトロピー表現 という).

▼ 事実:

◦ 線型イソトロピー表現は, 次の作用と同値:

K y ToM by g.X := (dg)o(X) (ただし o K で固定される点) 11

(12)

§3.4 線型イソトロピー表現 (3/3)

▼ おはなし:

◦ 線型イソトロピー表現の軌道は, ルート系を使って調べられる.

▼ 先の 特徴的な例 と比較しながら:

(Step 1) Sym0n(R) ⊃ a を考えた. ↔ 極大可換部分空間

(Step 2) a ⊃ W を考えた.Weyl chamber

(Step 3) a1a2a3 の場合分けをした. ↔ ルートベクトル

(Step 4) 軌道の固定部分群を求めた.ルート空間分解

12

(13)

§3.5 R-space (1/3)

▼ 定義:

M = G/K : リーマン対称空間.

◦ 線型イソトロピー表現 K y p の軌道を R-space と呼ぶ.

▼ 注意:

R-space, 自然に p (ユークリッド空間) またはその 単位球 の 中の部分多様体となる.

▼ 例:

M = Sn+1 = SO(n + 2)/SO(n + 1)

⇒ 線型イソトロピー表現は SO(n + 1) y Rn+1 (自然な作用)

p , 0 なら SO(n + 1).p Sn ⊂ Rn+1R-space.

13

(14)

§3.5 R-space (2/3)

▼ 例:

M = S1 × Sn = (SO(2) × SO(n + 1))/SO(n)

⇒ 線型イソトロピー表現は SO(n) y R ⊕ Rn

上手く x を選べば次は R-space:

SO(n).x Sn1 (Sn(単位球) ⊂ R ⊕ Rn) (これは, 主曲率 1 種の等質超曲面)

▼ 例:

M = Sp × Sq = (SO( p + 1) × SO(q + 1))/(SO( p) × SO(q))

⇒ 線型イソトロピー表現は SO( p) × SO(q) y Rp ⊕ Rq

上手く x を選べば次は R-space:

(SO( p) × SO(q)).x Sp1 × Sq1 (Sp+q1 ⊂ Rp ⊕ Rq) (これは, p, q > 1 なら, 主曲率 2 種の等質超曲面)

14

(15)

§3.5 R-space (3/3)

▼ 例 (再掲):

M = SL3(R)/SO(3) (コンパクトじゃないけど気にしない)

⇒ 線型イソトロピー表現は SO(3) y Sym0

3(R) R5

上手く x を選べば次は R-space:

SO(3).x F1,2(R3) (S4(単位球) ⊂ R5) (これは, 主曲率 3 種の等質超曲面)

▼ 定理 (Hsiang-Lawson 1971):

M = G/K : “階数 2” 対称空間

⇒ 線型イソトロピー表現の軌道は, 球面内の等質超曲面を与える.

逆に, 球面内の全ての等質超曲面は, この方法で得られる.

▼ コメント:

後者の “conceptual” な証明は知られていない. 15

(16)

§3.6 おまけ

▼ おはなし:

複素射影空間 CPn 内の等質超曲面の分類 (高木 1973).

▼ 命題 (高木 1973):

◦ π : S2n+1 → CPn : Hopf fibration.

◦ CPnM : 等質超曲面

S2n+1 ⊃ π1(M) : 等質超曲面.

▼ コメント:

◦ CPn 内の等質超曲面

S2n+1 内の等質超曲面のうち, 上手く落ちるもの

階数 2エルミート 対称空間の線型イソトロピー表現.

16

(17)

4 等質部分多様体 (2): Hermann 作用

§4.1 概要

▼ §3, §4 の概要:

対称空間が, 部分多様体論 (の様々な場面) に登場する.

▼ §4 の概要:

(G, K), (G, H) : リーマン対称対

H y G/K : Hermann 作用

⇒ その軌道は, G/K 内の良い部分多様体の例を供給.

▼ 目次:

§4.2: 球面 Sn の場合.

§4.3: 複素射影空間 CPn の場合.

§4.4: グラスマン Gk(Rn) の場合.

§4.5: 一般論.

17

(18)

§4.2 球面 S

n

の場合 (1/2)

▼ 復習:

Sn = O(n + 1)/O(n) = SO(n + 1)/SO(n).

(O(n + 1), H) が対称対

H y Sn = O(n + 1)/O(n) : Hermann 作用.

▼ 例:

(O(n + 1), O(n)) は対称対

⇒ • O(n) y Sn : Hermann 作用. (: Sn ⊂ Rn+1 = R ⊕ Rn)

この作用は, 超曲面軌道 ( Sn1) をもつ.

18

(19)

§4.2 球面 S

n

の場合 (2/2)

▼ 復習 (再掲):

Sn = O(n + 1)/O(n) = SO(n + 1)/SO(n).

(O(n + 1), H) が対称対

H y Sn = O(n + 1)/O(n) : Hermann 作用.

▼ 例:

(O( p + q), O( p) × O(q)) は対称対

⇒ • O( p) × O(q) y Sp+q1 : Hermann 作用. (: Sp+q1 ⊂ Rp+q = Rp ⊕ Rq)

この作用の軌道は, Sp1, Sq1, Sp1 × Sq1. (特に, Sp+q1Sp1 × Sq1 は等質超曲面)

19

(20)

§4.3 複素射影空間 CP

n

の場合 (1/3)

▼ 参考:

◦ RPn = G1(Rn+1) = O(n + 1)/(O(1) × O(n)) だった.

同様に, CPn = G1(Cn+1) = U(n + 1)/(U(1) × U(n)).

(U(n + 1), H) が対称対

H y CPn : Hermann 作用.

▼ 例:

(U(n + 1), U(1) × U(n)) は対称対

U(1) × U(n) y CPn : Hermann 作用

⇒ この作用の軌道は以下のいずれか:

原点 {o}, 全測地的 CPn1, 測地球 S2n1. () U(1) × U(n) y Cn+1 = C ⊕ Cn を考える.

その軌道は S1, S2n1, S1 × S2n1. これを落とせば良い.

20

(21)

§4.3 複素射影空間 CP

n

の場合 (2/3)

▼ 例:

(U( p + q), U( p) × U(q)) は対称対

U( p) × U(q) y CPp+q1 : Hermann 作用

⇒ この作用の軌道は以下のいずれか:

全測地的 CPp1,

全測地的 CPq1,

等質超曲面 π(S2 p1 × S2q1).

() U( p) × U(q) y Cp+q = Cp ⊕ Cq を考える.

その軌道は S2 p1, S2q1, S2 p1 × S2q1.

▼ コメント:

上記の等質超曲面 π(S2 p1 × S2q1) ,

全測地的 CPp1 の周りの tube.

A の等質超曲面ということもある. 21

(22)

§4.3 複素射影空間 CP

n

の場合 (3/3)

▼ 例:

(U(n + 1), O(n + 1)) は対称対 (σ(g) = g)

O(n + 1) y CPn : Hermann 作用

⇒ この作用の軌道は以下のいずれか:

全測地的 RPn,

二次曲面 Qn1 := {[z0 : · · · : zn] ∈ CPn | z2

0 + · · · + z2n = 0},

• 上記のいずれかの周りの tube.

() O(n + 1) y Cn+1 = Rn+1i Rn+1 を考える.

x + yi ∈ Cn , y = 0, {x, y} o.n., それ以外, に対応.

▼ コメント:

上記の tube , “B の等質超曲面ということもある.

22

(23)

§4.4 グラスマン G

k

(R

n

) の場合 (1/2)

▼ 参考:

Gk(Rn) = O(n)/(O(k) × O(nk)).

(O(n), H) が対称対

H y Gk(Rn) : Hermann 作用.

▼ 例:

(O(n), O(n1)) は対称対,

O(n1) y Gk(Rn) : Hermann 作用

⇒ この作用の軌道は以下のいずれか:

全測地的 Gk1(Rn1) = O(n1)/(O(k1) × O(nk)),

全測地的 Gk(Rn1) = O(n1)/(O(k) × O(nk1)),

• 上記のいずれかの周りの tube.

23

(24)

§4.4 グラスマン G

k

(R

n

) の場合 (2/2)

▼ 例 (再掲):

O(n1) y Gk(Rn) の軌道は以下のいずれか:

全測地的 Gk1(Rn1),

全測地的 Gk(Rn1),

• 上記のいずれかの周りの tube.

() O(n1) e1 を固定するとする.

V1 := span{e1, . . . , ek} ∈ Gk(Rn) とすると,

O(n1).V1 = {VGk(Rn) | e1V} Gk1(Rn1).

V2 := span{e2, . . . , ek+1} ∈ Gk(Rn) とすると,

O(n1).V2 = {VGk(Rn) | e1V} Gk(Rn1).

▼ コメント:

これによって Gk(Rn) 内の等質超曲面が得られる.

24

(25)

§4.5 一般論

▼ 観察:

H y G/K : Hermann 作用

軌道は (等質超曲面などの) 興味深い部分多様体の例を供給.

▼ 定理:

H y G/K : Hermann 作用

⇒ 作用は hyperpolar.

i.e., ∃Σ : 平坦な全測地的部分多様体

s.t. 全ての H-軌道は Σ と直交して交わる.

▼ 参考:

一般に, H y G/K が 余等質性 1 (i.e., 超曲面軌道をもつ)

hyperpolar.

このことは, Hermann 作用が良い性質を持つことの状況証拠かも...

25

(26)

§4.6 おまけ (1/2)

▼ 定理 (Kollross 2002):

G/K : コンパクト既約リーマン対称空間, 階数2.

H y G/K : hyperpolar

この作用は余等質性 1 または Hermann 作用 (と軌道同値).

▼ コメント:

◦ 証明は, かなり細かい個別の議論が必要.

現時点では “conceptual” な証明は知られていない.

26

(27)

§4.6 おまけ (2/2)

▼ ところで:

G/K : 非コンパクト型対称空間 (e.g., 双曲空間) だと?

▼ 現在の状況:

(Berndt-T. 2013)

余等質性 1 作用については, かなり分かって来ている.

(Berndt-DiazRamos-T. 2010)

hyperpolar 作用のうち, 特異軌道が無いものは分類済.

いずれの場合も, コンパクトとは様相も手法も全く違う:

• 作用する群はコンパクトとは限らない.

• 可解群とか放物型部分群とかの理論が有効.

◦ まだまだ未解決な問題がいっぱい...

27

Referensi

Dokumen terkait

イネのフィトアレキシンの発見 イネのフィトアレキシンに関する研究については,広 島農業短大の植原による1958年の報告6が最も古い文 献のようである.植原はいもち病菌胞子懸濁液をイネ葉 身の付傷部に滴下し,24時間後に回収した懸濁液中に はいもち病菌胞子発芽阻害活性物質が含まれることを見 いだし,イネはいもち病菌胞子との接触によってフィト

はじめに タンパク質の機能解析研究において,機能や立体構造 未知のタンパク質配列が与えられたとき,私たちは相同 性検索によりその機能,構造を推定する.これは,類似 した配列は類似した機能,立体構造を有するという経験 則に立脚する.多様なタンパク質をコードする遺伝子 は,それぞれ独立に生じたわけではなく,ある共通の祖 先遺伝子から分岐してきたものが数多く存在する.祖先

4, 2014 GH31 α - グルコシダーゼの基質特異性と構造の多様性 基質重合度に対する特異性を決める局所構造 オリゴ糖や多糖には構成単糖・結合様式・重合度の違 いなどにより極めて多種類のものが存在する.これらの 糖質を効率良く利用するために,生物は基質特異性の異 なる多様な糖質加水分解酵素を備えている.糖質加水分

タンパク質に結合するRNAの同定法 RNP複合体の直接解析について述べる前に,まずは 現在行われているRNP複合体解析の主な手法について 見てみたい.RNP複合体解析にまず必要なのはどのタ ンパク質がどのRNAに結合しているかを同定すること である.今まではこの目的には,RNA結合タンパク質 をbait(釣り餌)として,これに結合するRNAを回収

る食品成分もあり,これもまた食品の質に関与すること も多い.さらに, 食事 として捉えると,主菜,副菜, 汁物…など,私たちは実に多種多様の食品成分を摂取し ており,食品の成分組成は複雑であるため,その品質を 特定の成分のみで評価するのは不十分であるとも考えら れる.そのため,食品の質的評価にかかわる成分研究に おいては,特定の意義ある成分にフォーカスし掘り下げ

, 𝑥𝜆𝑛 }𝜆∈Λが向きを定めるとは,Sに属する任意の二つの座標 近傍について,それらが交わるならば同じ向きであることをいう. 多様体𝑀 に向きを定める座標近傍系Sが一つ与えられているとき,𝑀は向きづけられてい るorientedという.さらにそのとき,𝑀 の座標近傍 𝑈;𝑥1,

このとき, リーマン 多様体M,h,i の断面曲率は,任意の点において 1/a2 である.. 上のリーマン計量は, 半径 a >0 の球面ϕ:D→ R3

1 分析間の関係 多くの検定や分析を扱っていると、個別に理論を学んでいるときには見逃しがちな分析 間の同一性が見えてくることがある。それは特に分析の中に2分類(例えば0/1)の変数が 含まれるときに多く見られる。ここではその分析間の類似性についてまとめておく。 1.相関係数・t検定・数量化I類・χ2検定