• Tidak ada hasil yang ditemukan

対称空間と等質部分多様体 (1)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "対称空間と等質部分多様体 (1)"

Copied!
27
0
0

Teks penuh

(1)

対称空間と等質部分多様体 (1)

田丸 博士 ( 広島大学 )

幾何学阿蘇研究集会 休暇村南阿蘇

2013/09/09.

1

(2)

0 概要

▼ 紹介したいこと:

◦ 対称空間論の初歩的な入門と, 関連する部分多様体の話題.

▼ 主張:

対称空間論は, 多様体構造無しでも展開できる.

(あまり難しいことを使わなくても, 面白いところまで行ける)

対称空間論は, 興味深い部分多様体の例を供給する.

▼ 目次:

§1: 等質な集合.

§2: 集合としての対称空間.

§3: 部分多様体 (1): R-space. (明日)

§4: 部分多様体 (2): Hermann 作用. (明日)

2

(3)

1 等質な集合

§1.1 概要

▼ やること:

◦ 等質空間論を多様体構造無しでやる. (線型代数と群論だけで出来る... はず)

▼ 目標:

G が集合 M に推移的に作用する

M = G/K と書ける (G ⊃ ∃K : 部分群).

▼ 目次:

§1.2: 群作用.

§1.3: 推移的な作用.

§1.4: 剰余集合 G/K.

§1.5: 主定理.

3

(4)

§1.2 群作用 (1/3)

▼ 記号:

G : , M : 集合, G 3 e : 単位元.

▼ 定義:

◦ Φ : G × MM : (g, p) 7→ ϕg( p) = g.p が 群作用

:(i) (gh).p = g.(h.p) (∀g, hG,pM), (ii) e.p = p (pM).

▼ 記号:

G y M

によって GM に作用することを表す.

4

(5)

§1.2 群作用 (2/3)

▼ 例:

行列の積 (g.u := gu) により GLn(R) y Rn.

同様に行列の積により GLn(R) y Gk(Rn).

(Gk(Rn) := {V ⊂ Rn | dim(V) = k} : グラスマン)

▼ 例:

◦ 行列の共役 (g.X := gXg1) により GLn(R) y Mn(R).

▼ 例:

一次分数変換により SL2(R) y RH2. ただしここで,

• RH2 := {z ∈ C | Im(z) > 0} : 上半平面,



 a b c d



 .z := az + b cz + d.

5

(6)

§1.2 群作用 (3/3)

▼ 命題:

G y M とすると以下が成り立つ:

GH : 部分群 ⇒ H y M.

MM0 : G で保たれるG y M0.

▼ 例:

(再掲) GLn(R) y Rn.

GLn(R)O(n) : 部分群より, O(n) y Rn.

◦ RnSn1 (単位球)O(n) で保たれるので, O(n) y Sn1.

▼ 例:

(再掲) 行列の共役 (g.X := gXg1) により GLn(R) y Mn(R).

◦ 部分群なので O(n) y Mn(R).

保たれるので O(n) y { 交代行列 }, { 対称行列 }.

6

(7)

§1.3 推移的な作用 (1/2)

▼ 定義:

G y M : 推移的

:⇔ ∀p, qM, ∃g ∈ G : g.p = q

M : G に関して等質

:⇔ ∃ 推移的な作用 G y M.

▼ 例:

GLn(R) y Rn : 推移的でない.

() 0 はどこにも動かないから.

▼ 補題:

G y M : 推移的

⇔ ∃oM :pM, ∃g ∈ G : g.o = p.

7

(8)

§1.3 推移的な作用 (2/2)

▼ 例:

O(n) y Sn1 : 推移的.

O(n) y Gk(Rn) : 推移的.

() グラスマンの方だけ示す.

V0 := span{e1, . . . , ek} ∈ Gk(Rn) とおく.

VGk(Rn) をとる.

(示すこと: ∃g ∈ O(n) : g.V0 = V)

V の正規直交基底 {x1, . . . , xk} をとる.

拡張して Rn の正規直交基底 {x1, . . . , xn} を作る.

このとき g := (x1, . . . , xn)O(n).

すると g.V0 = g.span{e1, . . . , ek} = V.

8

(9)

§1.4 剰余集合 (1/3)

▼ 設定:

G : , GK : 部分群.

▼ 定義:

G 上の同値関係を次で定義: g ∼ h :⇔ g1hK.

商集合を G/K := G/ ∼ で表し 剰余集合 と呼ぶ.

▼ 補足:

同値類: [g] := {hG | h ∼ g} = gK.

商集合: G/ ∼:= {[g] | g ∈ G}.

9

(10)

§1.4 剰余集合 (2/3)

▼ 定理:

G/K : 剰余集合

G/KG に関して等質.

▼ 証明の方針:

G y G/K by g.[h] := [gh] と定めて, 以下を示す:

well-defined であること.

群作用であること.

推移的であること.

10

(11)

§1.5 主定理 (1/3)

▼ 定理:

M : G に関して等質

G ⊃ ∃K : 部分群 s.t. M = G/K (全単射が存在).

▼ 証明の方針:

部分群 K は次のように定める:

M 3 p : 一つ固定.

Gp := {g ∈ G | g.p = p} ( p における 固定部分群).

F : G/GpM : [g] 7→ g.p と定めて, 以下を示す:

well-defined であること.

全単射であること.

▼ 用語:

M = G/K 等質空間表示 と呼ぶ (こともある).

11

(12)

§1.5 主定理 (2/3)

▼ 例:

Sn1 = O(n)/K, ただし K :=











 1

α



 | α ∈ O(n1)









. (これを略記して Sn1 = O(n)/O(n1) で表すことが多い)

▼ 証明:

O(n) y Sn1 : 推移的は既に見た.

よって次を示せば良い:pSn1 s.t. Gp = K.

p := e1 とすれば示せる.

▼ コメント:

Gpp に依存する (等質空間表示もそれによって変わる).

しかし, Gp Gq は共役なので, あまり気にしない.

12

(13)

§1.5 主定理 (3/3)

▼ 例:

Gk(Rn) = GLn(R)/K,

ただし K :=











 α β

0 γ



 | α ∈ GLk(R), γ ∈ GLnk(R)









. () V0 := span{e1, . . . , ek} における固定部分群を求めれば良い.

▼ 例:

Gk(Rn) = O(n)/K0 (= O(n)/(O(k) × O(nk))),

ただし K0 :=











 α

γ



 | α ∈ O(k), γ ∈ O(nk)









. () 上記の V0 における固定部分群は O(n)K だから.

▼ コメント:

◦ 同じ集合 M, 本質的に異なる等質空間表示を持つことがある.

13

(14)

§1.6 おまけ

▼ 多様体構造も考える:

M : 可微分多様体, G : リー群.

▼ 定義:

G y M : なめらか

:作用を与える写像 Φ : G × MM がなめらか.

▼ 定理:

GK : 閉部分群

⇒ ∃1 可微分多様体構造 on G/K s.t. G y G/K : なめらか.

▼ 定理:

M : 等質多様体 (i.e.G y M : なめらか, 推移的)

GGp :, M = G/Gp : 可微分同相.

14

(15)

2 集合としての対称空間

§2.1 概要

▼ やること:

◦ 対称空間論を多様体構造無しでやる.

▼ 目標:

M : 等質な対称空間

M = G/K, ただし (G, K) 対称対”.

▼ 目次:

§2.2: 対称空間の定義.

§2.3: 等質な対称空間.

§2.4: 対称対.

§2.5: 主定理.

15

(16)

§2.2 対称空間の定義 (1/3)

▼ 記号:

M : 集合, Map(M) := {f : MM : 写像 }.

▼ 定義:

s : MMap(M) : x 7→ sx とする.

(M, s) 対称空間

:(i)xM, sx(x) = x.

(ii)xM, (sx)2 = id.

(iii)x, y ∈ M, sxsy = ssx(y)sx. (意味は後で)

▼ 用語:

sx x における 点対称 と呼ぶ.

◦ 条件 (ii)sx : 全単射 に弱めたものが カンドル.

16

(17)

§2.2 対称空間の定義 (2/3)

▼ 復習:

(i) sx(x) = x, (ii) (sx)2 = id, (iii) sxsy = ssx(y)sx.

▼ 例 (自明な対称空間):

◦ 任意の集合 M, 自明な点対称 (sx := id) により対称空間.

▼ 例 (ユークリッド空間):

◦ Rn , 通常の点対称 (sp(x) := 2 px) により対称空間.

▼ 例 (球面):

Sn , 中心を通る直線に関する折り返しにより対称空間. (式で書くと sp(x) := −x + 2hx, pip)

17

(18)

§2.2 対称空間の定義 (3/3)

▼ 例 (グラスマン):

グラスマン多様体 Gk(Rn) , 次により対称空間:

rV : Rn → Rn : V に関する折り返し.

sV : Gk(Rn)Gk(Rn) : W 7→ {rV(w) | w ∈ W}.

▼ 例 ():

◦ 任意の群 G, 次により対称空間: sa(g) := ag1a.

▼ 補足:

G 上の点対称の意味は次の通り:

se(g) = g1.

La : GG : g 7→ ag (左移動) とすると,

LaseLa1(g) = La((a1g)1) = ag1a = sa(g).

18

(19)

§2.3 等質な対称空間 (1/3)

▼ やること:

対称空間 (M, s) 等質 :自己同型群 Aut(M, s) M に推移的.

▼ 定義:

f : (M, sM)(N, sN) : 準同型

:⇔ ∀xM, fsxM = sN

f (x)f

⇔ ∀xM, 次が可換:

M

sxM

−→ M

f ↓ ↓ f

N

sN

f (x)

−→ N

▼ 命題 (sxsy = ssx(y)sx の解釈):

◦ ∀xM, sx : MM : 準同型.

19

(20)

§2.3 等質な対称空間 (2/3)

▼ 定義:

f : (M, sM)(N, sN) 同型 :f は全単射かつ準同型.

Aut(M, s) := { f : MM : 同型 } 自己同型群.

▼ 命題:

◦ ∀xM, sxAut(M, s).

(余談: {sx | xM} で生成される部分群を 内部自己同型群)

▼ 定義:

(M, s) 等質 :Aut(M, s) y M が推移的.

▼ 例:

(M, s) : 自明な対称空間 (sx = id) は等質.

() Aut(M, s) = {f : MM : 全単射 } だから.

20

(21)

§2.3 等質な対称空間 (3/3)

▼ 例:

球面 Sn は等質な対称空間.

() O(n)Aut(Sn, s) を示せば十分.

点対称は次で与えられてた: sp(x) := −x + 2hx, pip.

O(n) の作用は和とスカラー倍と内積を保つので, 点対称も保つ.

▼ 例:

G (sa(g) = ag1a) は等質な対称空間.

() 左作用 G y G が自己同型を示せば良い.

(ここで左作用は a.g := La(g) = ag で与えられてた)

点対称は se を左移動でばらまいたものだった

(sa = LaseLa1)

ことから従う.

21

(22)

§2.4 対称対 (1/2)

▼ やること:

◦ §2.4 で対称対を定義.

◦ §2.5 で次を示す: 等質な対称空間 ↔ 対称対.

▼ 記号:

G は群, GK は部分群.

▼ 定義:

(G, K, σ) 対称対

:(i) σ : GG は対合的 (σ2 = id) な群自己同型. (ii) KFix(σ, G) := {g ∈ G | σ(g) = g}.

▼ 例:

◦ σ = id のとき (G, K, σ) は対称対 (自明な対称対).

22

(23)

§2.4 対称対 (2/2)

▼ 例:

G := SLn(R), σ : GG : g 7→ tg1

⇒ • Fix(σ, G) = SO(n).

• ∀KSO(n), (G, K, σ) は対称対.

▼ 記号:

In を単位行列, Ip,q :=



 Ip

Iq



.

▼ 例:

G := O(n), σ : GG : g 7→ Ik,nk g Ik,nk

⇒ • Fix(σ, G) = O(k) × O(nk).

• ∀KO(k) × O(nk), (G, K, σ) は対称対.

23

(24)

§2.5 主定理 (1/3)

▼ やること:

等質な対称空間対称対.

▼ 定理 (対称対 → 等質な対称空間):

(G, K, σ) が対称対

以下で定まる s によって G/K は等質な対称空間となる:

s[e]([g]) := [σ(g)].

aG に対して ϕa : G/KG/K : [g] 7→ [ag].

s[a] := ϕas[e] ◦ ϕa1. (G の作用でばらまいた)

▼ コメント:

証明は直接計算.

swell-defined の証明に KFix(σ, G) が必要.

24

(25)

§2.5 主定理 (2/3)

▼ 定理 (等質な対称空間対称対):

(M, s) が等質な対称空間

以下で定まる (G, K, σ) は対称対である:

G := Aut(M, s).

M 3 p を一つ選んで, K := Gp (固定部分群).

• σ : GG : g 7→ sp g sp (ここで spG に注意).

▼ まとめ:

等質な対称空間 (M, s)対称対 (G, K, σ).

▼ 例:

自明な対称空間 (M, s) (sx = id)

↔ 自明な対称対 (G, K, σ) (σ = id).

25

(26)

§2.5 主定理 (3/3)

▼ 対称対の復習:

G := O(n), σ : GG : g 7→ Ik,nk g Ik,nk

⇒ ∀KO(k) × O(nk), (G, K, σ) は対称対.

▼ 例 (球面 Sn):

(復習) Sn1 = O(n)/O(n1) だった.

◦ σ : O(n)O(n) : g 7→ I1,n1 g I1,n1 と定義.

すると (O(n), O(n1), σ) は対称対.

▼ 例 (グラスマン Gk(Rn)):

(復習) Gk(Rn) = O(n)/(O(k) × O(nk)) だった.

(O(n), O(k) × O(nk), σ) (ただし σ は上記のもの) は対称対.

26

(27)

§2.6 おまけ

▼ 定義:

リーマン多様体 (M, g) リーマン対称空間 :⇔ ∀xM,sx : MM : 等長変換 s.t.

sx(x) = x.

(sx)2 = id.

Fix(sx, M) ⊃ {x} は開集合.

▼ 命題:

◦ 連結リーマン対称空間 ⇒ (集合としての) 対称空間.

▼ 定理:

◦ 連結リーマン対称空間はリーマン対称対 (G, K, σ) と対応する.

ここで, (G, K, σ) リーマン対称対

:対称対, G は連結リー群, Fix(σ, G)0KFix(σ, G).

27

Referensi

Dokumen terkait

はじめに タンパク質の機能解析研究において,機能や立体構造 未知のタンパク質配列が与えられたとき,私たちは相同 性検索によりその機能,構造を推定する.これは,類似 した配列は類似した機能,立体構造を有するという経験 則に立脚する.多様なタンパク質をコードする遺伝子 は,それぞれ独立に生じたわけではなく,ある共通の祖 先遺伝子から分岐してきたものが数多く存在する.祖先

タンパク質に結合するRNAの同定法 RNP複合体の直接解析について述べる前に,まずは 現在行われているRNP複合体解析の主な手法について 見てみたい.RNP複合体解析にまず必要なのはどのタ ンパク質がどのRNAに結合しているかを同定すること である.今まではこの目的には,RNA結合タンパク質 をbait(釣り餌)として,これに結合するRNAを回収

本稿の第1回および第2回で,最近技術の進展が著しい合 成生物学に対し,国際的な規制を求める途上国からの要求が 高まってきていること,そしてこれに応じる形で生物多様性 条約(CBD)の締約国会議(COP)で地球レベルでの生物 多様性に影響を与える恐れのある技術として,COPの新し い議題に取り上げるかどうかの議論がスタートしたことを報

よって, 辺 BC の中点を M とすると, 空間図形問題の解き方 今回の学力増進号では「空間図形」をテーマに、今ま でと少し違ったアプローチをします。シンプルな問題に 対して、いろいろな解法を考えることで、空間図形全般 に適用できるような「解き方」を学びます。キーワードは <3つのテクニック>と<4つのツール>。“新しい”空間

体の拡大の理論としてのGalois理論復習 “Galois 拡大” とは、 “AutL/K が充分大きく、 体拡大 L/K を統制できる拡大” Galois理論の基本定理 k 中間体と部分群との対応... 方程式論としてのGalois理論 根の置換としてのGalois群 R:=

, 𝑥𝜆𝑛 }𝜆∈Λが向きを定めるとは,Sに属する任意の二つの座標 近傍について,それらが交わるならば同じ向きであることをいう. 多様体𝑀 に向きを定める座標近傍系Sが一つ与えられているとき,𝑀は向きづけられてい るorientedという.さらにそのとき,𝑀 の座標近傍 𝑈;𝑥1,

2 曲線 本節では, 平面 R2 内のなめらかな曲線を定義し, その表示方法助変数表示・陽関数表示・陰 関数表示 を紹介する.. どの表示方法でも本質的に同じであることが, 逆関数定理と陰関数定理に

このとき, リーマン 多様体M,h,i の断面曲率は,任意の点において 1/a2 である.. 上のリーマン計量は, 半径 a >0 の球面ϕ:D→ R3