• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF と言 - Icu

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF と言 - Icu"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

明石川(兵庫県) 

谷口正也   

兵庫県に位置する明石市はタコや鯛な どを収穫する漁業で有名な町である。そんな海 との交流が深い町にも大きな川が一本通って いる。太平洋へと流れ出るその川は明石川と言 う名をもち、神戸市の西区から26kmも流れ 明石、そして太平洋へと繋がっているのだ。

幼いころから見てきたこの川。冬休みに親 戚の家に遊びに行く時によく川をまたぐ明石

大橋を渡った。川岸にはいろんな種類の昆虫や鳥が生殖し、子供たちにとって大人 気の遊び場でもあった。夏にはそこでよく釣りもした。当時は鯉など川魚が橋の上 から見ることができ、多くの人が釣りを楽しみに来ていた。また川の魚は非常に大 きく、1メートルを超える鯉が釣れる時もまれにあった。鯉のほかになまず、どじ ょう、スズキ、サンフィッシュ、ハゼ、そしてフグも生息しているそうだそういう 時には橋の上が見物客でいっぱいになり結構な大騒ぎになることもある。しかしけ して綺麗な川と言えず、水はいつも泥で濁っておりとても泳ぎに入る気にはならな い川であった。近くに工業地帯もあったが魚があんなに大きく育つのであれば大し

た環境汚染もなかったのであろう。

写真1:現在の明石川にかかる明石大 橋:だいぶ綺麗になり沿岸がコンクリー トで覆われているのがわかる。

(2)

僕が大学生になった今の川と幼き頃遊んだ川とを比べてみるといくつか変わ った点がある。昔は両岸土で成っており雑草もあちらこちらと不平等に突き出てい た。川の水も濁っており見るにも田舎にありそうな川だった。しかし当時はポイ捨 てのせいかゴミがところどころに散乱していたのを覚えている。今は両岸コンクリ ートで補強され川底も何カ所かは岩やコンクリートがひかれている。ゴミも市の清 掃員やボランティアの活動の結果かあまり目立たないようになった。なんだかとて も清潔感があり近代的な町の川らしくなったと思う。しかし妙なことに幼い頃橋の 上から見えた大きな魚の姿が不思議に見当たらない。前より一目瞭然きれいになっ たに関わらず。やはり人間が思考する「きれい」や「清潔さ」は必ずしも自然界に とっては良い結果をもたらすには限らないのだろうか。雑草も刈り、岸や底をコン クリートで埋めると整理され衛生的に見えるかも知れないが実際人間は川の環境 を変えているではないか。人間の改革は明石川にとってはいい迷惑なだけかもしれ ない。そしてそこに住む生き物たちにとっては災難であろうに違いない。

しかし僕の祖母の時代はどうだったのであろうか。当時は神戸市に近い上流 の方に住んでいたそうだが本当に人間が手をほとんど加えてない川だったそうだ。

上流でもあって水もとてもきれいだったそうで夏には川に入って水遊びなどをし て楽しんだらしい。なんだか僕の幼い頃の明石川と何となく似たような感じがする。

そしたらつい最近になってから川は本当に変わったのだろうか。

(3)

写真2:昔の明石川:http://web.pref.hyogo.lg.jp/contents/000072431.pdf

僕にとって明石川は思い出がたくさん残っている場所である。環境問題にも 直関連するが、真夏の太陽の下川岸で家族が魚釣りをする。そういうイメージを残 し続けていける川で僕はあって欲しい。今は歩道も整理され朝の散歩をする人もい るが少し悲しい気がする。でも明石大橋から南を見ると、川の大きな河口とそれと 繋がる太平洋が見える。そして遠くに霧で少し隠れた淡路島がある。その壮大でか つ落ち着いた美しい日本の風景は変わることがないと思う。

Referensi

Dokumen terkait

教育研究ノート 「複数言語主義・使用・状況」の可能性 欧州評議会の動向とヨーロピアン・スクールの試み∗ 山川 智子† 概要 欧州評議会の言語教育に関する取り組みは,地理的・歴史的にも遠く離れてはいるものの,日本の言語 教育でも,特に目標設定や言語意識教育の側面において参考になる部分が多いと考える。そこで本稿で

学における教員養成に携わってきた。とはいえ前 任校(地方の短期大学)では,文学部系の,教員養 成以外の授業も数多く担当した。赴任当初は,大 学でありながらいわゆる「荒れた」教室で,授業 が始まってもカードゲームが続いているような環 境であった。教師あるいは大人すべてを憎んでい る,そう感じられるような学生たちの言動に心が 潰されそうになる毎日であった。なぜ荒れるのか

9, 2012 621 人類の歴史は,さまざまな災害との闘い の歴史であるといっても過言ではない.自 然現象に起因する災害,すなわち地震・津 波・火山活動・気象関係などが自然災害 (天災)であるとすれば,人間が介在する 事故による災害が人災である.交通事故や 建造物に関わる事故は,人災と言えるだろ う.しかしながら,火事,河川の氾濫,あ

に交差的交流は, 相手の意図に反する返答をする ようなパターンで, ネガティブな感情を引き起こ しやすい。 最後に裏面的交流は, 社交辞令のよう に表層的メッセージと深層的メッセ―ジが混在し ているパターンで, 状況に応じてポジティブにも ネガティブにもなりかねない。 以上のような各パ ターンにおけるエモティコンの使用にも変化があ ると予測する。 相補的交流では,

Schumpeter)は、学説史を研究することの効用を、 比峨を交えて次のように説明している。「使いふるした思想に限りなく膝着してい るのに比べたら、これを廃棄してしまった方が好ましいのは確かである。けれども あまりに永く留まっていない限りでは、物置小屋を訪れることによって利益を受け うるのである。この物置小屋のなかから掘りだしうると期待される利点は、三つの

73 7373 73 展望と提言 展望と提言 展望と提言 展望と提言 この展望は、平成15年度に日本国際問題研究所において実施の「イラク戦争後のプーチン政 権の対中央アジア政策」研究会の以下の委員が作成したものである。ただし、この展望と提言の 細部についてまで全ての委員の意見が完全に一致しているわけではないことを念のためここに記 しておきたい。 主査:岩下

3 単元1 化学変化とイオン 1章 水溶液とイオン① 教科書p.2~15 ●練習問題··· 1 純粋な水(蒸留水)にさまざまな種類の物質をとかし, その水溶液に電流が流れるか下の図のようにして調べ た。次の問いに答えなさい。 ⑴ 電流が流れるものを次のア ~オからすべて選びなさい。 電流が流れるものがないと判 断した場合は「なし」と答え なさい。

・B4の用紙で印刷してください。 ・点線で切ると実際の大きさになります。 電でん 磁じ しゃく石 の利用 わたしたちの身のまわりに は,電磁石を利用したさまざ まな道具があります。 消火せんの中 には,ベルが ある。 ベル 消火せん 鉄のハンマーが元にもどると,再ふたたび接点がとじて電流が流れ,鉄のハンマー