• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF インターゼミ 多摩学班 最終発表 「多摩地域」における住みやすさとは ―地域のネットワークの視点から―

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "PDF インターゼミ 多摩学班 最終発表 「多摩地域」における住みやすさとは ―地域のネットワークの視点から―"

Copied!
11
0
0

Teks penuh

(1)

インターゼミ 多摩学班 最終発表

「 多摩地域」における住みやすさとは

―地域のネットワークの視点から―

学部生: 加藤/神尾/白井/坂本/細川 田中/野中/堀井/木村

大学院OB: 菊永

教員: 長島先生/落合先生/内藤先生

(2)

2

発表内容

1. リサーチクエスチョンと概要

2. 論文目次

3. 幸福度ランキングから見た住みたい街の分析

4. 多摩地域の現状と課題背景

5. 幸福度ランキングと多摩地域の差

6. 住みやすい多摩地域に向けた提言と課題

(3)

3

多摩地域

対象地域→30市町村

相模原市 川崎市 横浜市

東京特別区

・26市3町1村から成る緑豊かな地域

・地域の人口は約400万人(東京都全体のおよそ30%)

1.リサーチクエスチョンと概要

リサーチクエスチョン

多摩地域における

”住みやすさ”とは何なのか?

日本総研『幸福度ランキング』の

重要指標(健康、文化、生活、教育、仕事)に着目

研究範囲

(4)

4

2.論文目次

第1章 研究の趣旨

第2章 住みやすい地域の定義 と要素分解

第1節 住みよい地域をどうとらえるか 第2節 幸福度について

第3節 都道府県レベルから見た幸せな地域について 第4節 都市レベルから見た幸せな地域について 第5節 ライフステージから見た幸せな地域について 第6節 幸福度ランキングから見た幸せな地域について

第3章 住みやすい街に向けた 多摩地域の現状と課題

第1節 健康(健康寿命、障害者福祉)

第2節 文化

第3節 生活(子育て支援、安心安全)

第4節 教育 第5節 仕事

第5章 結論

第4章 住みやすい多摩地域についての提言

(5)

5

3.幸福度ランキングから見た住みたい街

医療・福祉 運動・体力

余暇・娯楽 客観的データ

「地域の幸福をどう創るか」を測定

国際

日本総合研究所『全47都道府県幸福度ランキング』ⅵ,ⅶ頁 日本総合研究所『全47都道府県幸福度ランキング』8頁引用

ランキング・指標カテゴリーの

相関性に着目

(6)

3.幸福度ランキングから見た住みたい街の分析

6

分析レベル 都道府県レベル 都市レベル ライフステージレベル

総合順位との 相関が高い

総合順位との

相関が低い リタイヤシルバー

現役シルバー 中堅社会人

生活 仕事 文化 教育

仕事 健康

文化 教育

地域によって「住みやすい」に差異が生じている。

多摩地域の地域特性下での現状は?

(7)

7

4.多摩地域の現状と課題の背景

分野 詳細

障害者福祉 健康寿命 コミュニティ 子育て環境 安心安全

生涯学習

企業の地域貢献

現状 課題の背景

(東京都が)40位、伸び率の鈍化 雇用面で企業の理解が足りない

サードプレイスへのアクセスの欠陥 青少年の凶悪事件が増加 地域住民の孤立化

学修講座受講後の活用拠点不足 アクティブシニアの社会参画が少ない

子育て環境における孤独感の増加

文化施設の伝承機能が働いていない 人間関係の希薄化

会合の情報を知る術がずれている

大多数の人との接触タイミングが少ない

企業の地域貢献が住民の目に届いていない 地域発展に向けた企業貢献が足りない

生活

仕事 文化

教育 健康

共通課題→コミュニティを広げるための手段がない

(8)

5.幸福度ランキングと多摩地域の差

繋がりのきっかけ

基本要素

地域を構成する要素 幸せな地域の要素

一致 不一致

健康

文化

生活 仕事

教育

仕事の 組織 生活の

組織

健康の 組織

教育の 組織 文化の

組織

住みたい街

コミュニティを広げるための手段がない

現在の多摩地域 組織(コミュニティ)は あるが、

存在を知ることが困難。

生活

仕事 文化 教育

健康

8

(9)

6.住みやすい多摩地域に向けた提言と課題

健康 コミュニティ

活動拠点

コミュニティ活動マッチング

(ex: ジモティ等とのタイアップ)

住みよい地域へのアプローチ

ー繋がりの広がりを持つ地域の実現にむけてー

コミュニティ 活動拠点

コミュニティ 活動拠点 教育

文化

活動内容と拠点需給を サイバー上のマッチングで繋ぐ

生活 仕事

核家族化/情報社会 閉塞感の解消必要

コミュニティを広げるための手段を重視する(≠新たにつくる)

①対面(リアル)での会合

(cf:掲示板、広報誌)

②バーチャル上(cf:ジモティ)

9

今後の課題

(10)

参考文献

1. 日本総合研究所『全47都道府県幸福度ランキング2020年版 』 東洋経済新報社、2020年 2. 厚生労働省令和2年 障害者雇用状況の集計結果:

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_16030.html

3. 藤後幸生『これからの都市ソフト戦略』(角川書店、2019)

4. 帝京大学文学部社会学科「多摩学」執筆委員会『多摩学』(学文社、2015)

5. 広井良典『人口減少社会のデザイン』(東洋経済新報社、2019)

6. 古川一郎『地域活性化のマーケティング』(有斐閣、2011)

7. 厚生労働省令和2年 障害者雇用状況の集計結果

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_16030.html 閲覧日2021年08月14日 8. 厚生労働省 障害者の就労支援対策の状況

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/servic e/shurou.html 閲覧日2021年09月09日

9. 文部科学省 2.特別支援教育の現状:

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/002.htm 閲覧日2021年09月11日

10

(11)

参考文献

11

1.

厚生労働省 令和元年度工賃(賃金)の実績について: https://www.mhlw.go.jp/content/12200000/000760673.pdf 閲覧日2021年09月 11日

2.

健康・福祉|令和元年版高齢社会白書(全体版) - 内閣府 https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w- 2019/html/zenbun/s1_2_2.html

3.

図表1-2-6 平均寿命と健康寿命の推移|令和2年版厚生労働白書-令和時代の社会保障と働き方を考える-|厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/kousei/19/backdata/01-01-02-06.html

4.

NHK すくすく子育て情報 「みんなどうしてる?子育てとSNS」https://www.nhk.or.jp/sukusuku/p2020/815.html 閲覧日 2021年10月30日

5.

名古屋短期大学研究紀要 第57号 2019 「サードプレイスとしてのTwitterー子育て主婦ユーザーの場合ー」高田邦彦

https://ohka.repo.nii.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=repository_action_common_download&item_id=167&item_no=1

&attribute_id=22&file_no=1&page_id=13&block_id=21 閲覧日 2021年11月15日

6.

朝日新聞GLOBE+ 「ゆうこすからつながりすぎた孤独な若者たちへSNSで本当の居場所を見つける方法」

https://globe.asahi.com/article/13022378 閲覧日 2021年11月17日

7.

WORKO! 「子育て中に孤独を感じる女性74%新型コロナで増加」地域SNS PIAZZA https://www.asahi.com/ads/worko/article/2021002/ 閲覧日2021年11月17日

8.

多摩大学私大研究ブランディング事業 https://tama-branding-gerontology.jp/ 閲覧日2021年11月17日

9.

東京大学高齢社会総合研究機構『東大がつくった高齢社会の教科書 長寿時代の人生設計と社会創造』

10.

超高齢社会における生涯学習の在り方に関する検討会 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/koureisha/1311363.htm 閲覧日2021年 11月17日

Referensi

Dokumen terkait

信 岡 奈 生 1.はじめに 南米の中央部に位置するボリビアの国土は西のアンデス高地から東の熱帯低地ま で高度差が大きく,先スペイン期から農耕が盛んな高地に人口が集中していたが, 20世紀半ば以降,先住民人口の多い高地から低地への移住が進展している。 そこで本稿では,ラパス県の高地アルティプラノからより低地のユンガスへの移

第1節 まえがき ̶ 175 ̶ 第 4 章 「アフリカの角」──新しい地域安全保障複合体 第 1 節 まえがき 遠藤 貢 (1)「アフリカの角」概念 「アフリカの角」という地域概念が存在しているものの、この概念が明確にどこまでを 指しているかについては、必ずしも研究者の間で共通了解があるわけではない。この地域

Page 79 16/03/16 20:34 ― 資 料 ― 地域住民と連携した授業の取り組み(第報) 〜給食運営管理実習からみた効果〜 西川 貴子 本田 まり 才新 直子 中野佐和子 A Study of Classes Collaborating with the Community Surrounding Kobe Womenʼs Junior

― 資 料 ― 地域住民と連携した授業の取り組み(第報) 〜栄養教育・指導論実習からみた効果〜 本田 まり* 西川 貴子* 中野佐和子* 才新 直子* A study of Class Collaborating with the Community: Effects on Studentʼs through Nutrition Education and

33 第3章 白洲次郎 本章では白洲次郎1902~1985について考察する。少なくとも中間層としては最上位に 位置していた白州商店の息子である白州次郎がどのような成り上がりの努力を続けてきた のかについて考察するとともに、次郎にとって多摩とはどういう場であったのかを文献6、 8の記述を基に考察していく。 第1節 イギリスでの人脈作りの時期 第1項 出生期

多摩大アジアダイナミズム研修視察 感想文 多摩大学 経営情報学部 3 年 高田 一 韓国視察研修を通して近年見られる著しい韓国の経済的発展の模様、また歴史や文化的 な体験について身を持って学ぶことができた。韓国到着の際には空港からの町並みや道路 などのインフラの整備もされており、ビルなどの建設ラッシュの光景が見受けられた。韓

DX や自動運転を利活用した生活水準・品質の向上施策(及川輝映) とにかくEV 欧州復権 地球温暖化 脱炭素・EV 日本に勝てな いからルール を変えよう 世界の産業を 抑えてしまえ とにかくAI 雇用維持第一 慌てない 次世代の子供達へ繋ぐ豊かで強靭な 日本社会の戦略的設計と実現が大事 着実な実証実験 ESG SDGs

5.文献リスト 南部線沿線の現況と課題について 昭和後期から平成27年までの沿線の概要と各駅周辺の現況 川崎市 青梅線業務外都市基本構想 青梅線の開発について、東西に貫いた開発について記載 東京都・都市整備局 平成21年4月 あきる野市都市計画マスタープラン あきる野市の詳細現状と都市構想 あきる野市 平成23年1月 日本鉄道史 日本の鉄道の歴史 明治~平成