• Tidak ada hasil yang ditemukan

卒業論文 地方移住者の定着過程に関する研究

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "卒業論文 地方移住者の定着過程に関する研究"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

卒業論文

地方移住者の定着過程に関する研究

――福岡県 F 市 T 町を事例として――

2009年度入学

九州大学 文学部 人文学科 社会学・地域福祉社会学専門分野

2013年1月提出

(2)

要約

本論文では、福岡県F市T町に在住する移住経験者へのインタビュー調査をもとに、社 会学の分野における従来の地域移動研究とは異なる「都市から地方への移住者の定着過程」

に着目し、都市から地方への地域移動やUターン型の地域移動との相違点を明らかにする。

また、T町が移住検討者にとっての移住候補地になり、彼らが移住を決定し、移住後に定 着するまでの過程を探る。調査の分析を通じて、地域移動を行なう流動層が、移住を経験 した後に地域に定着し「土着層」となっていく過程の一地点を明らかにする。

はじめに、現代日本における地域移動の現状を押さえ、地域移動研究についての研究状 況をまとめる。

第1章では、山本努や関孝敏の先行研究を援用しつつ「地方」や「地方への移住」を取 り上げることの意義を示す。また、1980年代の日本において「地方の時代」というスロー ガンが見られるようになったと指摘する小谷敏の文献を紹介する。これらの点を踏まえ、

地方への移住をテーマにする理由をまとめていく。

第2章では、地域移動に関する先行研究をまとめる。第1節では従来の研究で多く見ら れる農村から都市への地域移動、そして外国から日本の都市への移住を取り上げる。関の 研究からは、都市移住者は家族・親族や同郷の親しい人々とのパーソナルネットワークを 頼りとして移住先において住居や職を求めることが分かる。同様に、鯵坂学の研究では都 市移住者にとっての「同郷団体」の存在の大きさが述べられている。奥田道大の研究では アジア系外国人の日本社会への流入に着目し、先住の外国人たちによって後からやってく る外国人にとってより住みやすい環境となっていることを指摘している。第2節ではUタ ーン型の地域移動について蘭信三と山本の研究を取り上げ、どのような要因によってUタ ーンを決定しているのかをまとめる。また、速水聖子の「外からの混住化」という概念も 紹介する。第3節では、伝統的な「血縁」「地縁」、アソシエーショナルな「社縁」とは異 なる「選択縁」という概念を紹介し、「血縁」や「地縁」を持たない移住先での人間関係形 成の要因としての可能性を示す。それらをまとめた上で、第4節では問題意識を提示する。

第3章では調査対象の概要を記述する。まず、福岡県F市T町の概要について、統計デ ータを用いながら示す。また、NPO法人地域交流センターTブランチの沿革や活動指針な どの概要をまとめている。

第4章では、Tブランチのスタッフへのインタビューをまとめ、移住支援の現状や評価、

(3)

スタッフ自身の移住経験について、そしてその経験がどのように活きているかなどを明ら かにした。移住者のインタビューをまとめる第5章の土台となる部分である。

第5章では、地方移住者へのインタビューをまとめ、彼らがどのようにして新たな地域

=T町へ定着していったのかに着目する。「移住検討期」「移住決定期」「移住後」というよ うに時系列に沿って記載している。特に移住後の定着に至る過程における人間関係の様子 を中心に記述している。

第6章では、第4章と第5章のそれぞれのインタビュー結果から、T町への移住の特徴 として、移住者の特徴、移住者の人間関係、Tブランチの存在などをまとめ、第2章で提 示した仮説を検証している。また、調査から見えてきた現状を踏まえた上で今後の展望を 記述している。T町への移住を考える際に重要な点を四点示し、それらが他の「地方」に も応用可能かについても言及している。最後に、本論文のまとめと調査の反省を記してい る。

(4)

目次

はじめに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 1 地方への移住を取り上げる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2

2 地域移動に関する先行研究・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4

2.1 都市へ向かう人々――農村から、外国から ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5

2.2 出身地へ戻る人々――人口Uターン者の姿―― ・・・・・・・・・・・・・・・ 8

2.3 拠り所としての「縁」の変化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13 2.4 先行研究を踏まえての問題意識・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17

3 調査対象の概要 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20

3.1 美しい自然とまちなみを持つT町 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20

3.2 NPO法人地域交流センターTブランチ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・23

4 移住支援する側から見た移住者の定着過程――Tブランチスタッフへの

インタビューから――・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25 4.1 調査概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26 4.2 移住支援の現状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26 4.3 自らの移住経験と移住支援への活用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30

5 地方移住者の定着過程――移住者自身へのインタビューから―― ・・・・・・・・・31

5.1 調査概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・32 5.2 T町へ移住する以前の移住者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・33 5.3 移住検討期の様子・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・33 5.4 T町への移住決定に至るまで・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・35 5.5 移住後、定着へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・37

5.5.1 さまざまな人との交流の増加・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・37

5.5.2 豊かな人間関係の根底にあるもの・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39

(5)

6 地方移住に関する聞き取り調査のまとめ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43 6.1 T町への移住の特徴・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43

6.1.1 調査結果から見る移住者の特徴・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43

6.1.2 移住者の人間関係・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・44

6.1.3 Tブランチの存在・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・45

6.1.4 T町への移住の総括・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・46

6.2 今後の展望・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・47 6.3 「地方移住」の可能性・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・48

おわりに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・49

参考文献・資料・ウェブページ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50

Referensi

Dokumen terkait

要旨 近年、留学生10万人計画に続く30万人計画、外国人労働者の雇用、そして、親の雇 用に伴い越境する子どもたちなど、日本に在住する外国人の定住化が進んでいる。その ような現状を反映して、地域社会で個人や団体等が「生活者」としての外国人の日本語 の学習に何らかの形で関わる活動が急速に広がっている(山田 2002:118)。稿者は、I

認識と行動の統一的計画生成 移動ロボットが周囲を観測し経路を選択しながら目的地 へ向かう場合,目的地への移動とよりよい情報を得るため の視点への移動が必ずしも一致しない.そのような場合,観 測と移動を統一的に計画することが不可欠である.ここで は,観測の不確かさのために環境の状態が一意に決定でき ないときに,観測のコストと効果のトレードオフを考慮し

シート状吸着材 2.2 研究方法 鉛直方向水分移動時吸着能試験 シート状吸着材を直径 10cm の円形に切断 したものを使用し、30min×3 回で純水を入れ 替えて撹拌洗浄を行い、吸着材より金属分析に 影響する有機物を溶出させた。そして、洗浄後 の吸着材を写真 2.に示した鉛直方向実験装置 に敷き、その上に粒径約5mmのガラスビーズ を 8cm

図3に流量 196.3mL/hと流量 78.5mL/hの吸 着率を示す。どちらの流量も全体的に似た傾向で 吸着率を保っていた。流量が少ない方が吸着率の 値が高いことがわかった。 図4に流量196.3mL/hと流量78.5mL/hの累 積吸着量を示す。どちらもL/Sが高くなるにつ れて累積吸着量が増加した。重なっている約

シート状吸着材の吸着特性(鉛直方向水分移動時吸着能) 資源・廃棄物研究室 14T7-016 佐藤祐巳 指導教員 宮脇健太郎 1. 背景と目的 現在、広域的なセシウム汚染や自然由来のヒ 素などの土壌汚染が問題となっており、その対 策の1つとして吸着シートを用いることが提案 されている。しかし現在、使用時の吸着特性を 把握するための試験方法はない

要旨 1 問題意識 本論文では、「まちづくり」の活動の展開や活動主体の論理に着目することで、今日に おける地域社会のあり方や、新たに求められる地域の姿を構想するものである。 事例として取り上げるのは、福岡市東区箱崎地域の九州大学跡地をめぐるまちづくり活 動である。九州大学移転と大学跡地を取り上げるのは、地域にとって大きな変化として認

要約 本論文では,広く大きな概念である男女共同参画社会のなかでも,その「推進」過程に注目した.本 論文の目的は,文献調査とインタビュー調査を交えながら,男女共同参画社会の「推進」過程について 再考察をおこなうことである.同時に,筆者ら大学生のような若い世代にとっての,男女共同参画社会 の「推進」への参画のしかたや可能性を模索している.

2 要旨 「地元の当事者によるまちづくり」が注目されるようになった一方で、地元や当事者そのものについて論 じた研究は尐ないように思える。本論文では、筆者がYプロジェクト(Y市定住促進若者会議)に参加して 持った「地元とはなにか」、「当事者とはなにか」という疑問をもとに、若者がまちづくりなどの活動を通して、