• Tidak ada hasil yang ditemukan

シート状吸着材の吸着特性(鉛直方向水分移動時吸着能)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "シート状吸着材の吸着特性(鉛直方向水分移動時吸着能)"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

シート状吸着材の吸着特性(鉛直方向水分移動時吸着能)

16T7-002 石飛裕貴 指導教官:宮脇健太郎

1 1. 研究の背景と目的

現在、リニア中央新幹線の開通に向けてトン ネル掘削工事が行われているが、その際に発生 する自然由来の重金属である砒素やセレン、亜 鉛などが含まれた土壌が、降雨により地下水浸 透や周辺環境への流出といった、汚染拡大が問 題となっている。この対策としてシート状吸着 材を用いた現場での環境下における吸着特性 を把握する試験方法が考えられている。しかし、

実際の使用時の吸着特性を把握する公定法は ない。

以上のこ とから、本研究はシ ート状吸着 材 (NLDH)を用いて重金属の吸着特性の評価法の 確立を目的として設定した。今回は砒素とセレ ンを用いて、土壌を模擬したビーズをシート上 に乗せ、長時間での鉛直方向の水分移動時吸着 能試験を行った。

2. 試料および実験方法 2.1 試料

本研究では、有害重金属を吸着して吸着特性 を考察するために、写真1に示した微細化層状 覆水化合物塗布不織布(開発番号 ST-1262)で 吸着試験を行った。

写真1. シート状吸着材

2.2 研究方法

鉛直方向水分移動時吸着能試験

シート状吸着材を直径 10cm の円形に切断 したものを使用し、30min×3 回で純水を入れ 替えて撹拌洗浄を行い、吸着材より金属分析に

影響する有機物を溶出させた。そして、洗浄後 の吸着材を写真 2.に示した鉛直方向実験装置 に敷き、その上に粒径約5mmのガラスビーズ を 8cm に敷き詰めた。条件として測定項目は As(ⅴ)とSe(Ⅳ)の溶液の初期濃度を100µg/Lと 200µg/Lの2種類設定し、1時間当たりの流量 を実際の雨量14mm/h と32mm/h に設定して 流した。また、0.5h毎に6.0hと1.0h毎に24h

の2種類の採水を行い、採水した溶液を0.45µm

メンブレンフィルターで吸引ろ過し、ICP-MS で吸着後の濃度測定を行った。

写真2. 鉛直方向実験装置

3. 研究結果・考察

まず、6.0h通水の As(ⅴ)と Se(Ⅳ)の濃度別 の測定結果を紹介する。ここでは重金属の種類 によって吸着材の吸着率にどのような変化が 見られるのか調べた。図1にAs(ⅴ)の濃度100・

200µg/Lの吸着率の挙動を示す。

図1. As(ⅴ)濃度別比較

図 1 より、どちらも吸着率は安定的に推移し、

濃度100µg/Lの方が200µg/Lに比べて吸着率

0 20 40 60 80 100

0 1000 2000 3000 4000

吸着率(%)

液固比(L/S)

100µg/L 200µg/L

(2)

2 が高いことが確認できた。続いて図2にSe(Ⅳ) の濃度100,200µg/Lの吸着率の挙動を示す。

図2. Se(Ⅳ)濃度別比較

図2より、As(ⅴ)よりも吸着率は安定せず、わ ずかに低下傾向が確認された。次に As(ⅴ)と Se(Ⅳ)の累積吸着量を図3,4に示す。

図3. As(ⅴ)濃度別累積吸着量

図4. Se(Ⅳ)濃度別累積吸着量 図3,4より、どちらの濃度も直線的に増加して いることから、安定的に吸着できていることが 確認できた。しかし、As(ⅴ)よりもSe(Ⅳ)の方 が吸着率は低く、さらに低下傾向が見られたこ

とから Se(Ⅳ)について長時間通水を行うこと

で、吸着限界を確認できる可能性があると考え られる。そこでセレン(Ⅳ)について24h通水を

行い、吸着率の変化を調べた。図5にSe(Ⅳ)の 長時間通水の吸着率の挙動を示す。

図5. Se(Ⅳ)100µg/L長時間通水の吸着率

図6. Se(4)100µg/L 累積吸着量 図 5 より、吸着率の最低値が 40%前後まで下 がったこと、図6より、累積吸着量が緩やかに 下がっていることから吸着限界が近いと考え られる。以上のことから Se(Ⅳ)100µg/L で

14mm/h の雨が 24h 降り続ける設定条件の場

合では、シート状吸着剤の吸着限界に近づくこ とがわかった。

4. まとめ・今後の展望

As(ⅴ)とSe(Ⅳ)の 6h 通水濃度別測定では、

吸着率に差が生じ、Se(Ⅳ)についてはわずかに 低下していることが確認された。このことから、

24h長時間通水では吸着率の低いSe(Ⅳ)を対象 に実験したが、吸着率や累積吸着量からシート 状吸着材の吸着限界に近いことが確認できた。

今後はAs(ⅴ)を含め、他の重金属の吸着限界

を調べるほか、吸着後溶液が環境基準値以下に なる初期濃度の模索が必要である。

0 100 200 300 400 500 600

0 1000 2000 3000 4000

累積吸着量(µg/g)

液固比(L/S)

100µg/L 200µg/L

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

0 5000 10000 15000

吸着率(%)

液固比(L/S)

0 200 400 600 800 1000 1200

0 5000 10000 15000

累積吸着量(µg/g)

液固比(L/S)

0 100 200 300 400 500 600

0 1000 2000 3000 4000

累積吸着率(µg/g)

液固比(L/S)

100µg/L 200µg/L 0

20 40 60 80 100

0 1000 2000 3000 4000

吸着率(%)

液固比(L/S)

100µg/L 200µg/L

Referensi

Dokumen terkait

グルテンの加水分解によるネオエピトープの形成 HWPを含有する洗顔石鹸による経皮感作の成立メカ ニズムとしては,当該石鹸の長期使用によりGlp19Sが 石鹸の基材である界面活性剤とともに経皮・経粘膜的に 吸収され,抗原提示細胞によって抗原がリンパ球に提示 され,抗原特異的IgE抗体を産生し,これが肥満細胞の 表面に結合して,アレルギー症状の準備状況を作ったと

【問題40】下の表は、1980(昭和 55)年に竣工した建築物の内部仕上表の一部である。選択肢①、 ②、③、④は、これらの仕上げ建材の中から石綿含有の可能性のあるレベル3建材を選んだも のである。選択肢として適切なものを選びなさい。ただし塗料、接着剤等の付着物は除く。 (選択肢) ①ビニルタイル、磁器タイル、スレート平板、石膏ボード、岩綿吸音板

学長裁量経費(教育改革支援プロジェクト)研究成果報告書 平成24年3月31日現在 プロジェクト名 集成材における接着不良部の非破壊全数検査技術の開発 -導電性接着剤を用いたラミナ積層部における接着性能の評価- プロジェクト期間 平成22年度~平成23年度 申請代表者 (所属講座等) 大内毅 (技術教育講座) 共同研究者 (所属講座等)

3.2 試験体の作製概要 本章では左官材料についてVOC除去・悪臭除去・抗菌の機 能試験を行う。この 3 つの試験に使用する試験体は前文で述 べたように 44 種類である。試験体は裏面及び側面をアルミテ ープで覆い、吸収・接触面を 1 面とした。また、吸着有効面 の大きさが VOC・臭い除去では 81cm2に、抗菌では 16cm2

地下空間での苔緑化を目指した屋内外暴露試験の結果 5.1屋外暴露試験の結果 写真4に苔付き試験体屋外暴露試験の経過状況を示す。試 験の結果、蒔きゴケ法は水圧により土が流れ、下地材との長 期的な安定した定着が難しく、施工の手間がかかるわりに緑 覆率の上昇に時間がかかることが分かった。一方、新たに検 討した粒状敷設法は土を用いないため、苔と下地材の定着力

転んだ時などの衝撃を軽減できるよう床仕上げ材料として 衝撃吸収性が求められている性能であると考察する。 2.3.幼少期における家の環境に関する実態調査調査 3 図 3 に大学生による幼少期に家の中での怪我に関する調 査結果を示す。金巻らによる、育ってきた家の環境の調査3 では、大学生を対象に未就学児・小学生・中高生の家の中で の怪我や環境を調査した。

場合、医師の診断、手当てを求めること。 吸入した場合、被災者を新鮮な空気のある場所に移動し、よくうがい を行う。気分が悪い時は、医師に連絡すること。 気分が悪い時は、医師に連絡すること。 眼に入った場合、清浄な水で15分以上洗浄した後、直ちに眼科医の 診察を受ける。 気分が悪い時は、医師の診断、手当てを受けること。

4に、CN75を用いた釘1本あたりの許容耐力を示す。主材がスギの場合、e =13mmとe =26mm間に有意水準5%で差が見られた。釘5本打ちの場合には、破壊形態は共にほぼ主材割裂 でありFig.3、縁距離の影響が大きいと考えられる。また、e =13mmの千鳥型と直線型の間に有