• Tidak ada hasil yang ditemukan

シート状吸着材の吸着特性(鉛直方向水分移動時吸着能)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "シート状吸着材の吸着特性(鉛直方向水分移動時吸着能)"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

シート状吸着材の吸着特性(鉛直方向水分移動時吸着能)

資源・廃棄物研究室 14T7-016 佐藤祐巳 指導教員 宮脇健太郎

1. 背景と目的

現在、広域的なセシウム汚染や自然由来のヒ 素などの土壌汚染が問題となっており、その対 策の1つとして吸着シートを用いることが提案 されている。しかし現在、使用時の吸着特性を 把握するための試験方法はない

そのため本研究では使用時の吸着特性を把握 するための試験方法の確立を目的として通水量 を変え、土壌を模擬したビーズを乗せ実験を行 った。

2. 試料および実験方法 2.1試料

Cs吸着シートCF-4131N(吸着剤塗布量10g/m2) 吸着剤名:ヘキサシアニド鉄(Ⅱ)酸鉄(Ⅲ)

2.2実験

実験全て2連で行い(写真1)、吸着シートを直

径10cm(吸着剤量0.0785g)、吸着剤量が多く塗布

されている面を下向きにして、測定項目はCs、

Csの濃度を1000μg/L流通し、30分毎に採水し

0.45μmメンブレンフィルターでろ過しICP-MS

を用いてCsの濃度測定を行った。

実験は以下3条件で行った。

実験①鉛直方向水分移動時吸着能試験(Cs) ビーズ無し 1時間でL/S=1000

実験②鉛直方向水分移動時吸着能試験(Cs) ビーズ無し 5時間でL/S=1000 実験③鉛直方向水分移動時吸着能試験(Cs) ビーズ有り(8cm) 1時間でL/S=1000 表1に流量と通水時間を示す。

表1 鉛直方向水分移動時吸着能試験(Cs)の実験

条件(CF-4131N) 試料名 流量

(mL/h)

通水時間 (h)

実験① 78.5 3

実験② 15.7 5

実験③ 78.5 3

実験③を行う前に土壌を模擬するためのビー ズの高さを決めるために、純水に絵の具で色を つけ溶液の分散範囲を調べた。高さは5cm、

8cm、10cmで行った。

3. 結果および考察

分散範囲はビーズの高さが5cmでは溶液の広 がる範囲が狭く、10cmでは外側に溶液が広がり 過ぎてビーズと吸着シートの間に溶液が溜まり

(写真2)、8cmでは全体に程よく分散されたため

高さを8cmとした。

図1、2、3にぞれぞれの実験の吸着率の結果

を示す。図1と図2の2連目(1連目が失敗して いたため)を比較すると、吸着率は同じL/Sの時 に流量が多い実験①の方が高かった。また図2 では1連目と2連目で吸着率が大きく異なる結 果となったが、これは2連目では吸着シートの 写真1. 実験装置

写真2.10cmの時に溜まった様子

(2)

真ん中から溶液が落ちてくるのに対し、1連目で は吸着シートの外側から落ちてきたため滞留時 間が多くなり吸着率が高くなったと考えられ る。図1と図3を比較すると、ビーズが有る図3 の方が1連目と2連目との吸着率のばらつきが 少ないことがわかった。

図4に実験①と②(2連目のみ)、図5に実 験①と③の1連目と2連目、図6に実験①と

③の平均の累積吸着量の比較結果を示す。図 4の結果から同じL/Sの時でも累計吸着量の 差が大きく異なった。図4と図6の結果を見 ると平均では累計吸着量は多少異なる程度で 大きな差は確認されないが、1連目と2連目 の累計吸着量のばらつきが実験①より実験③

の方が少ないことが確認された。これはビー ズが有ることで溶液が接する範囲が広がりば らつきが少なくなったためだと考えられる。

また、このことからビーズが有る方が試験方 法として良いと考えられる。

4.まとめ

分散範囲はビーズの高さを変えて行った結 果、8cmが実験に適していることがわかった。

実験では流量とビーズの有無の比較を行っ た。流量が少ないと同じL/Sであっても吸着 率、累積吸着量ともに少なくなった。ビーズが 有ると吸着量、累積吸着量ともにばらつきが小 さくなった。このことから同条件の場合、ビー ズを乗せた方が試験方法としてよいと考えられ る。

1000 200300 400 500 600700 800

0 1000 2000 3000 4000

累積吸着量(µg/g)

L/S

①1連目

①2連目③1連目

③2連目

0 100 200 300 400 500 600 700

0 1000 2000 3000 4000

累積吸着量(µg/g)

L/S

①平均

③平均 0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

0 1000 2000 3000 4000

吸着率

L/S

1連目2連目 平均

0%

20%

40%

60%

80%

100%

0 500 1000 1500

吸着率

L/S

1連目 2連目

0 100 200 300 400 500

0 500 1000 1500 2000

累積吸着量(µg/g)

L/S

①平均

②2連目

図1.実験①の吸着率

図2.実験②の吸着率

図3.実験③の吸着率

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

0 1000 2000 3000 4000

吸着率

L/S

1連目 2連目 平均

図4.実験①と②の累積吸着量

図5.実験①と③の累積吸着量

図6.実験①と③の累積吸着量 平均

Referensi

Dokumen terkait

とりあえずのまとめ 本稿では、 沖縄から南米に渡り、 アルゼンチ ンで生活を築いた移民に焦点をあてて、 いくつ かの初期の移民の事例をとりあげたが、 最後に われわれの考える 「移民」 と 「出稼ぎ」 の関係 について、 簡単な枠組みを提示してとりあえず のまとめとする。 「移民」 か 「出稼ぎ」 かという区別は、 故郷 を離れる時点では決まっていない。

ンは,機能性や生体利用性について特に研究が進んでい るフラボノイドである.ケルセチンはタマネギやブロッ コリー,果実類,ワイン,茶,ソバなどさまざまな植物 性食品に含まれているが,植物によって含まれる配糖体 の構造が異なる(図2).これ以降,ケルセチンを例と して消化吸収代謝について解説する. 配糖体は,結合する糖の種類により加水分解が起こる

リボフラビンはポ ーラログラフ的に古くか ら研究されており, リボフラビンもその還元 体であるロイコフラビンも電極に吸着するこ とが知ら れている18. サイクリックボルタン メトリ ーを測定すると,カソ ーディッ ク,ア ノーディックとも 二つのピ ーク が観察され, その 一つは吸着に基づくものである.リボフ ラビンの吸着濃縮を用いるアノ ーデイックス トリ

各 IMC/P407 GM 懸濁液中においては、液相成分として P407 の高分子ミセル、固相成分としてIMCナノ結晶及び その結晶界面に吸着した P407 が存在している。IMC ナ ノ結晶界面に吸着した P407 は、疎水性の PPO 鎖の疎水 性相互作用により IMC 結晶に強く相互作用する一方、親 水性の PEO の水和層形成により IMC ナノ結晶の分散安定

保護手袋、保護眼鏡、保護面を着用すること。 換気が十分でない場合には呼吸用保護具を着用すること。 粉じん、ヒュームを吸入しないこと。 汚染された作業衣は作業場から出さないこと。 取扱い後はよく手を洗うこと。 ・応急措置 : 吸入した場合、空気の新鮮な場所に移し、呼吸しやすい姿勢で休息さ せること。呼吸に関する症状が出た場合は、医師に連絡すること。

保護手袋、保護眼鏡、保護面を着用すること。 粉じん、ヒュームを吸入しないこと。 汚染された作業衣は作業場から出さないこと。 取扱い後はよく手と眼を洗うこと。 ・応急措置 : 吸入した場合、空気の新鮮な場所に移し、呼吸しやすい姿勢で休息さ せること。 皮膚に付着した場合、多量の水と石鹸で洗うこと。

防腐処理された構造用集成材の接着性能 -防腐処理がラミナの接着性能に及ぼす影響について- 北海道立林産試験場 宮﨑淳子 1. はじめに 近年、屋外に設置されている構造物や住宅の土 台に防腐処理された構造用集成材が使用される 事例が増加している。集成材への防腐処理方法は いくつかあるが、より高い耐朽性を付与するため には、防腐処理したラミナを積層接着する方法が

図1より一回目の採水から吸着率は3割 もなかった。時間を重ねるごとに吸着率は 低下していき4時間程(L/S1500)で吸着 限界を迎えた。 図2 吸着等温線As 図3 吸着等温線Se 図4 吸着等温線Cr 図1、2、3より、As、Se、Crのどれも初 期濃度が高いほど吸着量も多くなり、低い ほど吸着量も少なくなるということがわか った。 図5 吸着率