• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF ICP - kenkyu.hino.meisei-u.ac.jp

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF ICP - kenkyu.hino.meisei-u.ac.jp"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

:シート状吸着材(陰イオン)の吸着特性

資源・廃棄物研究室 14t7023 田中秀輝 指導教員 宮脇健太郎

1、背景と目的

はじめに、基準を超える重金属等の汚染 物質の流出を抑える目的で、吸着材は使わ れている。

本研究では、このような背景をもとに開 発 さ れ た シ ー ト 状 吸 着 材 の 一 つ で あ る

「NLDH」のヒ素等の吸着特性の評価方法 の開発を目的としている。

2、 実験内容及び方法

ヒ素について、シート面に対して鉛直方 向から試料である溶液を落として吸着特性 をみる実験を行った。

また異なる性能の「NLDH」(下記には新 NLDH と記す)の基本性能をみるために、

ヒ素、セレン、6価クロムについてバッチテ ストを行った。

1)鉛直方向の水分移動時吸着実験 この実験では、実験器具に直径 10cmの 筒を使用するので、吸着シートも直径10cm の円形になった。

この面積をもとに吸着剤量を試算し、流 量も試算した。流量は1時間でL/Sを1000 にしようとすると量が多すぎると予想され たので1時間でL/Sが500になるようにし た。

使用した溶液は、As を100 ㎍/Lになる ように3L分作った。

定量送液ポンプに2.15πチューブをセッ トし、チューブ内を溶液で満たした後30分 ごとに7時間分採水した。それを0.45㎛メ

ンブレンフィルターでろ過し、ICP で分析 した。

2)バッチテスト

まず、「新NLDH」は1m2に50gの吸着 剤が片面に塗られている。今回は液固比L/S を 1000 にあわせるために、シートを 2×

10cmに切り分け、100mLの試料(10㎍/L, 100㎍/L, 1000㎍/Lを2つずつ、計18個)

をビーカーに入れた。(シートはあらかじめ 重量を計っておき撹拌子もビーカーにいれ ておいた)その後パラフィルムで容器を密 閉し、スターラーで1時間撹拌した。それ を、0.45㎛メンブレンフィルターでろ過し た。 採取した試料をICPで分析した。

3)脱着試験

バッチテストで使用したシートの重量を 計り使用前に計った重量差を基に純水の量 を試算し、シートと純水を容器に入れ、パラ フィルムで密閉した後、24 時間放置した。

これを0.45㎛メンブレンフィルターでろ 過しICPで分析した。

3、結果

図1 鉛直方向水分移動時実験

(2)

図1より一回目の採水から吸着率は3割 もなかった。時間を重ねるごとに吸着率は 低下していき4時間程(L/S1500)で吸着 限界を迎えた。

図2 吸着等温線As

図3 吸着等温線Se

図4 吸着等温線Cr

図1、2、3より、As、Se、Crのどれも初 期濃度が高いほど吸着量も多くなり、低い ほど吸着量も少なくなるということがわか った。

図5 吸着率

図5よりSeの10㎍/L以外のSe、Crは 共に約9割の吸着率を示した。しかし、As については著しく吸着率が低かった。

図6 脱着率

図6よりSe、Crはどちらも初期濃度が⁻

低いほど脱着率も高くなっていた。

4、考察

Seは10㎍/Lの時は5割ぐらいだっ たが100㎍/L、1000㎍/Lの時は9割程の 吸着率だったCrは、全て 9 割程の吸着率 だった。Asは使用した吸着材は違うが「鉛 直方向の水分移動時実験」及び「バッチテス ト」のどちらでも吸着率は低かった。

よってAsを流す際には、工夫が必要だが 枚数を重ねるだけでは不十分だと考えられ る。

Referensi

Dokumen terkait

すことができよう。しかし、この要因については、本論文の主題と離れるので、ここではこれ以上召

・注目オブジェクト以外によって影響される音

だけでなく反射特性や雑音特性の改善も重要な課題となる。また、分布型増幅器は本質的

3 次の問いに答えなさい。 (1)右の図1で,AからBまで線上を点が動くとき,最 短の道のりで行く行き方は全部で何通りありますか。 図1 (2)右の図2で,AからBまで立方体の辺上を点が動くとき, 最短の道のりで行く行き方は全部で何通りありますか。 図2 (3)右の図3は,立方体を3つつなげたもの です。AからBまでこの図の実線または

問6 ――線部⑥「本屋にとって顔です」とはどういうことですか。その説明として最も適切なものを次のア〜エの中から一つ選び、 その記号を答えなさい。ア 工夫していろいろ変えることができる商品だ、ということ。イ どんな本屋なのかを表わす、代表的な商品だ、ということ。 ウ 最も売り上げを出さないといけない主商品だ、ということ。エ

本時の展開 指導上の工夫 6 T:線対称な図形、点対称な図形には、それぞれどんな特徴がありますか。 T:どちらもぴったり重なる図形だけど、何か関係はあるのかな。 T:合同な図形の組み合わせという共通点は見つかったけど、 違いはどう説明すればいいかな。 T:次にどんなことを考えてみたいですか。 合同な図形の片かた方ほうを、くるっと回すと

災害級の冷夏が近年発生していない理由とは? 気象・気候ダイナミクス研究室 518375 天野 未空 指導教員:立花 義裕 教授 Keywords:災害級の冷夏,日本周辺の高気圧化,海面水温,合成図解析 1.序論 “冷夏”とは,通常の夏と比べ,低温・日照不足となる夏 のことを指し,日本の中でも主要な稲作地域である北日

8 確率論 Probability Theory 確率論において測度論の導入は必然であったといえる.例えば,表裏のでる確率が1/2のコインを有限 回n回投げる試行においては,どんな表裏の組み合せもそれを根元事象というがすべて1/2n の確率 で起こりうるので,それからどんな事象でも確率を計算することはできる.けれど無限に投げ続けるとい