• Tidak ada hasil yang ditemukan

卒業論文 プロスポーツチームの地域的展開に関する研究

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "卒業論文 プロスポーツチームの地域的展開に関する研究"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

卒業論文

プロスポーツチームの地域的展開に関する研究

2011年度入学

九州大学 文学部 人文学科 人間科学コース 社会学・地域福祉社会学専門分野

2015年1月 提出

(2)

要約

本論文の目的は、プロスポーツチームが地域へ密着し、根付いていくためにはどのよう な要素が必要とされるのかに関して、地域からも愛される双方向的な関係性を含めて追及 することである。日本にも数多くのプロスポーツチームが存在しているが、最も国内で早 く地域との関わりを重視したJリーグを本論文ではメインとして取り上げている。

第1章ではまず、今回主に取り扱われるJリーグとアビスパ福岡の紹介をする。Jリー グの項目ではその誕生に関わる歴史やリーグ構造の解説、そして 2012 年シーズンより導 入されているクラブライセンス制度にも触れる。アビスパ福岡の箇所ではアビスパ福岡の 誕生の歴史と地域との連携に関してどういった現状であるのか、アビスパ福岡の練習場に 見学に来ていた方へのインタビューと共にまとめている。また、試合日のスタジアムの様 子を観察することで、サポーターの行動の変化を考察する。次に地域を重視することによ って、安定した運営に成功したJリーグチームと地域軽視や親会社依存によって運営が困 難になったクラブを対比し、地域重視による運営の重要性を説く。さらに、従来の営利型 の株式による運営ではなく、ソシオ制度やNPO 法人化によるクラブ運営といった企業の 指針に左右されない運営形態にも触れる。

第2章では歴史というテーマをターゲットにプロスポーツチームがどのように国家、地 域に根付いているかに注目する。サッカー王国と呼ばれるブラジルではどれほどまでにサ ッカーが浸透しているのかに関して社会学者であり、10年間にわたってブラジルのサッカ ーを追い続けたJ.リーヴァ―の文献からとらえる。そして日本の特殊な企業スポーツが生 まれた背景や日本人のスポーツに対する精神的な位置づけをスポーツジャーナリストの玉 木の言及からまとめ、欧州や南米との違いを比較する。また、日本におけるサッカー王国、

静岡県がどのようにして生まれたのかスポーツノンフィクションライターの梅田の文献か ら、その条件を探っていく。

第3章ではより具体的な調査としてJリーグの2部で戦うアビスパ福岡と地域との現状 の繋がりはどのようになっているのか調査する。具体的にはアビスパ福岡の唯一の支援団 体であるアビスパ福岡後援会にその支援の歴史と現状の聞き取り調査を実施する。また後 援会の部署の一つであるボランティアの活動に実際に参加することでボランティアがどの ように地域に開かれているか考察する。次に日本とイギリスのサポーターの応援形態の違 いを比較し、日本のサポーター団体の特徴をまとめる。そしてそれを基にアビスパ福岡の

(3)

応援団体「ウルトラ・オブリ」に関する文献を取り上げ、アビスパ福岡のサポーター団体 の現状を分析するとともに、それらがどのように観客増減に影響をもたらしているのか考 察する。

第4章では総合的考察としてJリーグが創設され間もなくに社会学者の須田が提唱した 地域スポーツチームと集合表象性との関係性に関する言及を否定し、今回筆者が資料調査 と聞き取り調査で手に入れた情報から新たなモデルを提唱する。須田はJリーグチームが 好成績を収めることによって、その地域社会にとっての共同体的シンボルとして結晶し、

住民の連帯を深めるとともに、地域のイメージアップや知名度の向上に貢献することをデ ュルケームの集合表象性を用いて示している。しかしそれではこれまでのプロ野球と同様 に、勝利至上主義と何ら変わりがない。実際のところは地域名を帯びたプロスポーツチー ム「名」こそが集合表象性の客体であり、所属選手やサポーターというのが相互補完的・

相乗効果的に強いレベルでの作用・反作用の主体としてそのイメージをつくりあげている のである。イメージによって本来のスポーツ以外の集合表象を帯びたスポーツチームは今 までに関わりのなかった地域市民も取り込むことが出来る。また、このモデルを基にアビ スパ福岡への個人的結論とJリーグ、ひいてはプロスポーツチームへの改善策を言及して 結論とする。

(4)

目次

はじめに……….1

1 地域密着を掲げるプロスポーツ...………...3

1.1 Jリーグの創設とその理念…….………...3

1.2 アビスパ福岡の成り立ちと現状………6

1.3 地域への基盤....……….10

1.3.1 川崎フロンターレ………..10

1.3.2 ヴァンフォーレ甲府……….……….12

1.3.3 松本山雅FC….………...13

1.4 地域軽視・親会社依存からの運営難……..……….16

1.4.1 横浜フリューゲルス………..17

1.4.2 東京ヴェルディ……….……….18

1.5 新しい経営体制の可能性……….20

1.5.1 ソシオ制度……….…….20

1.5.2 横浜FCの事例………...20

1.5.3 湘南ベルマーレの事例……….…….21

2 歴史にみるスポーツの浸透性....………....23

2.1 ブラジルにおけるサッカーの浸透性…....……….23

2.2 日本におけるスポーツの位置づけ……....……….…24

2.3 サッカー王国静岡の誕生………....……….…26

3 アビスパ福岡にみる地域との関係性………….………29

3.1 アビスパ福岡後援会……….29

3.1.1 アビスパ福岡後援会の仕組み………..29

3.1.2 ボランティアとしての活動……...………...…..32

3.2 サポーターとクラブの関わり……….…………..…..38

3.2.1 日本サッカーサポーターの特徴……….……….39

3.2.2 アビスパ福岡サポーターの研究……….…….40

4 総合的考察....………43

4.1 スポーツチームと集合表象性……....……….43

(5)

4.2 プロスポーツチームのこれからの展望…....……….48 参考文献…....………..51 後書き…....………..53

Referensi

Dokumen terkait

1 社会学部学生のための 卒業論文執筆の手引き この「手引き」は、社会学部の皆さんが学生として最もその本領を 発揮すべき「卒業論文」の作成を援助するためのものです。したがっ て、卒業論文を執筆しようとする人は、この「手引き」をはじめによ く読んでください。 ただし、ここに示してあるのは、あくまでも論文の標準的な書き方

1 社会学部学生のための 卒業論文執筆の手引き この「手引き」は、社会学部の皆さんが学生として最もその本領を 発揮すべき「卒業論文」の作成を援助するためのものです。したがっ て、卒業論文を執筆しようとする人は、この「手引き」をはじめによ く読んでください。 ただし、ここに示してあるのは、あくまでも論文の標準的な書き方

B:授業内のディスカッションおよび学期末のレポート課 題において、授業で学んだ理論をもとに考察することがで きる。 ※各回で提示する予習課題にかならず取り組み、その成果 にもとづいてディスカッションできる。 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 1 イントロダクション 地域社会・文化を考察 するための視座を学ぶ

ポーツを有力ソフトとして最初に注目したメディアであったにもかかわらず、現在では、 スポーツ以外にも社会・政治・経済・芸能・性風俗なども取り上げ、大衆紙としての色を 強めている。そこで、スポーツ・メディアとしてのスポーツ新聞のあり方をスポーツ・ジ ャーナリズムの側面から分析し、今後、スポーツ新聞がどういった方向性で発展していく のかを探ってみる。

《論文》 カマボコ製造業の地域的特性 人間発達文化学類(経済学系) 初澤 敏生 1.はじめに 産業集積地域においては特徴的な地域的生産構造が 形成され、それがさらなる産業集積を進める原動力と なる。これまでの産業集積論では、「集積の利益によ る各種費用の節約」「暗黙知の存在」「学習地域論」な どの様々なスタンスから検討が加えられてきた。この

率の増加ということであった。学生の就職状 況が,社会の景気動向等の外的要因にも大き く作用されることから,地域人材育成プログ ラム開発を通して短期間にその効果を発揮す ることは極めて難しいわけであるが, COC +事業終了時の状況として,その概略をまと めておきたい。 本学が代表校を務めた COC +事業に参画 した 12 高等教育機関(大学・短大・高専)

要 約 本論文は、化粧をめぐる社会の規範意識と、女性にとっての化粧がどのような役割を果 たしているかを見出すことを目的としている。現代日本社会における女性の化粧は、マナ ー、たしなみ、そして楽しみとして、一種の文化を形成している。女性たちは化粧を肯定 的な自己表現の手段・技法として用い、周囲との関係性をとりもつために用いていると言

関係改善をもたらした要因は、今後10年間同じものであることはないだろう。さらに、ま ったく考えにくいことではあるが、インドとの関係を強化し ・ な ・ い ・ という理由が出てくる状 況が現われる可能性もありうるのである。 インドとの関係強化についての米国側の理由 なぜインドとの関係を強化しているのか、なぜ強化すべきなのか、という点について、