• Tidak ada hasil yang ditemukan

卒業論文 縮小型地域社会における共同性に関する研究

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "卒業論文 縮小型地域社会における共同性に関する研究"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

1

卒業論文

縮小型地域社会における共同性に関する研究

——宮崎県綾町の自治公民館の機能——

2009年度入学

九州大学 文学部 人文学科 人間科学コース 社会学・地域福祉社会学専門分野

2013年1月提出

(2)

2 要約

本論文は、過疎農村を縮小型地域社会の先進事例とし、その内部共同性の維持について ヒントを見出すことを目的としている。縮小型地域社会とは、徳野(2011)によって提案 された概念であるが、本論文では人口、世帯、地域集団のどれか1つの縮小が深化した段 階にある地域社会と定義する。過疎は、渡辺(1968)によって①人口論的過疎②地域論的 過疎に大別された。当時は人口論的過疎だけに注目が集まっていたが、さらに安達(1981)

は地域論的過疎について「住民意識の面では”資本からの疎外”という、農民のもつ一般的疎 外の上に”普通農村からの疎外”がもう一つ付け加わる形で、いわば”二重の疎外”にさいなま れるという意識の疎外状況が起き、これが生産や生活機能の麻痺と相互作用的に絡み合い ながら、地域の生産縮小とむら社会の崩壊にむかって作用していく悪循環過程である」と 述べ、その重要性を強調した。

宮崎県東諸方郡綾町はかつて「夜逃げのまち」と呼ばれるほど過疎の進んだ農村であり、

2010年の過疎地域自立促進特別措置法によってはじめて過疎地域の指定から「脱却」する ことができた。しかし、現在でも過疎地域自立促進特別措置法のうち人口減少率以外の要 件である若年者比率、高齢化比率、財政力についてはすべて過疎地域の基準にあてはまる。

それにもかかわらず綾町が過疎地域の指定から「脱却」できた理由は、1970年頃から現在 まで人口が7,000人程度で維持されているためである。つまり、綾町は人口論的過疎を「脱 却」したと言える。その人口維持をもたらしたのは、1966年にはじまり自然生態系重視や 本物志向などによるまちづくりを推進した郷田イズムであると予想できる。

インタビュー調査では、移住者の移住の契機と定住の条件、さらに移住者を受け入れる 立場が考える定住の条件を明らかにすることで、綾町の地域社会における共同性を考察す ること、また、人口論的過疎から「脱却」した綾町を地域論的過疎の観点から考察するこ とを目的とした。その結果、やはり郷田町政時代につくりだされた綾町のイメージが移住 の契機になっていることがわかった。移住者の目的合理的かつ価値合理的な思考が、自然 生態系重視や本物志向によるまちづくりを推進した郷田イズムと合致したと考えられる。

また、移住者を受け入れる立場である自治公民館の館長たちは、綾町での定住の条件とし て自治公民館活動への参加を挙げた。町内の22地区にある自治公民館は、地区内の共同性 を維持する場として機能している。しかし、近年自治公民館への加入率は低下傾向にあり、

自治公民館の館長は、移住者が綾町の利益だけを最大限利用した後に再流出するのではな いかと危惧する。本論文では自治公民館が軽視されている一因として移住者と地元の人の

(3)

3

共同性の感覚の相違を挙げた。自身の目的合理的かつ価値合理的思考によって行動する移 住者は「自治」に含まれる非合理性に違和感があると考えられる。自治公民館は、地区と いう単位で区切られており、参加を強制しているような部分がある。「つかず離れず」の関 係を望む移住者は、その強いつながりを好まないこともあるようだ。一方、自治公民館以 外の地域集団は多数存在しており、加入脱退自由かつ一定の目的をもつ地域集団は移住者 にとって魅力的であるようだ。しかし、自治公民館は流動性の高い綾町で、共通の基盤と しての機能をもっている。今後移住者をはじめとして自治公民館の機能を軽視する風潮が 強まると、地域集団による共同性維持機能を衰退させ、地域社会の崩壊につながりかねな い。つまり「人口論的過疎」に隠されて「地域論的過疎」が進む可能性も指摘できる。そ れを防ぐためにも移住者も自治公民館活動に積極的に参加し、綾町の地域住民としての役 割を果たさなくてはならない。自治公民館という共通の基盤があってこそ、ボランタリー アソシエーションなどもうまく機能するのである。そのためには自治公民館も移住者にと ってメリットを提供する存在となるべきであろう。このように縮小型地域社会では、人口 や世帯、地域集団が縮小化しているゆえに、目先の人口増に希望を見出すこともあるだろ うが、まずは内部の共同性を維持するために共通の基盤を安定させることが肝要である。

(4)

4 目次

はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1

1 縮小型地域社会成立の可能性・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 1.1 縮小型地域社会の定義・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 1.2 縮小型地域社会の先進事例としての過疎農村・・・・・・・・・・・・・・・3 1.3 縮小型地域社会の先進事例としての過疎農村における地域集団の役割・・・・4

2 縮小型地域社会としての綾町・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5 2.1 縮小型地域社会としての綾町・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5 2.2 縮小型地域社会としての綾町への移住・・・・・・・・・・・・・・・・・・11

2.2.1 ネガティブイメージの払拭・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11

2.2.2 ポジティブイメージの構築・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14

2.2.3 郷田イズム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16

2.3 カリスマ的支配・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18

3 縮小型地域社会における共同性の維持・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19 3.1 調査の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19

3.1.1 調査の目的・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19

3.1.2 対象者の選定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19

3.1.3 調査方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19

3.1.4 調査における留意点・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20

3.2 移住の契機と定住の条件・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20

3.2.1 移住の契機としての郷田イズム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21

3.2.2 定住の条件としての仕事 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27

3.3 共同性維持の場としての自治公民館・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29

3.3.1 公民館論の展開・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29

3.3.2 綾町の自治公民館・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30

3.3.3 共同性維持の場としての自治公民館・・・・・・・・・・・・・・・・・35

3.3.4 自治公民館の未加入問題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38

(5)

5

3.3.5 共同性の感覚の相違・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40

4 縮小型地域社会の可能性・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・44

4.1 内部共同性の維持・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・44

4.2 共通の基盤の構築・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・46

おわりに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・46

参考文献・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・48

付録

H公民館規約

Referensi

Dokumen terkait

卒業論文の要旨 論文題目 アメリカにおける女性ホームレスと支援 氏名 渡井 咲綺 メジャー アメリカ地域研究 (要旨) 本稿では 1~3 章でコロナ禍以前のアメリカにおけるホームレスの現状と支援につい て、特に女性ホームレスが抱える女性特有の問題に焦点を当てて論じた。4章と5章では

2 6.連結型の社会関係資本 33 1)種類別にみた連結型の社会関係資本の分布 2)連結型の社会関係資本数と回答者の属性との関連 7.集合的効力感 35 1)集合的効力感に関する項目の分布 2)集合的効力感と回答者の属性との関連 8.地域の環境問題・犯罪認知 37 1)種類別にみた地域の環境問題に対する認知の分布

はじめに 世界的な金融の大きな改革の中で、我が国でも中小企業と金融機関のリレー ションシップ機能の強化に関しての取り組みが進んでいる。 本調査は関西地域の企業を対象とし、中小企業と金融機関の関係がどのよう に変化しつつあるかの状況を含め、中小企業金融はどの様な実態にあるのか、 9000 社のアンケート調査によりその実情を明らかにすると共に、両者ののぞま

New Cross Section 7 | KIBI no MORI vol.3 研究科クロスセクション <令和5年度開講科目> 創造的思考力養成 ⃝知の理論 ⃝地域経済をテリトーリオから考える (旧:地域社会とビジネス) ⃝テクノロジーとビジネスの変革 ⃝デザイン思考 課題解決力養成 ⃝時事と歴史を読む ⃝サステイナブルな社会に生きる

縮小写像の原理 科目: 数学演習IIB( d組) 担当: 相木 これまでに完備距離空間の定義,およびその具体例をいくつか見てきたが,このプリ ントでは完備距離空間において成り立つ重要な性質の1つとして縮小写像の原理を解説 する. 縮小写像の原理 不動点 Xを空でない集合とし,写像fはf :X →Xなる写像とする.x∈Xが fx =x

中雛嘉灘・難譲!薫諮:探箸灘1支流小ll携ぐ流域における殺転彫厳と嫉貧グ)矯果について 尋3 摺上州支流小川下流域における 段丘形成と峡谷の効果について 中村嘉男・豊田康裕 1 は ごめに 姦灘盆地およびその霧透地域の地形のうち,摺 1二燐水系のひとつ小漢流域に,羅盆地地形発達史 、L興・糠深い現象を見饑したので韓舞する。鰐象鍵三

平成22年6月25日 報道機関 各位 岐阜大学経営企画部経営企画課広報室 Tel 293-2009 Fax 293-3294 E-mail [email protected] 岐阜大学と岐阜県が連携する共同授業 「地域活性化システム論-まちづくりリーダー養成講座-」 岐阜大学と岐阜県は,平成21年4月から地域活性化・まちづくりを中心となっ

アドミニストレーション 第27巻第1号 2020 ISSN 2187-378X 地域密着型教育における学生アシスタント活用に 関する考察 ~熊本県立大学もやいすと育成プログラムを事例に~ 中里陽子* 佐藤忠文** 津曲 隆*** 目 次 1.はじめに 2.調査対象の地域密着型教育における学生アシスタント 2.1 熊本県立大学における地域密着型教育 2.2