• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF グリーンデバイス教育研究センター 2022 年度活動計画・2021 年度活動報告

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF グリーンデバイス教育研究センター 2022 年度活動計画・2021 年度活動報告"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

グリーンデバイス教育研究センター 2022年度活動計画・2021年度活動報告

1. 研究開発・資金獲得計画

○2022年度活動計画

1. エネルギー変換材料

(1) 実施概要: 熱電材料の高性能化及びそれを用いた熱電変換デバイスの開発.

(2) 実施予定時期: R4年4月~R5年3月

(3)実施体制

・ 責任者: 池田輝之

・ メンバ: 小峰啓史,篠嶋妥,西剛史,永野隆敏,森孝太郎,青野友祐,長谷川靖洋 (埼玉大 学),村田正行 (産業技術総合研究所),木植秀之 (飛田理化硝子製作所),高際良樹 (NIMS),

池田亜矢子 (NIMS),安藤亮(茨城県工業技術センター),柳原英人(筑波大学),千葉貴裕(福 島高専),三宅修吾 (神戸高専),高橋和敏 (佐賀大学)

(4)資金獲得計画:

・ 科研費等:挑戦的研究(開拓2件,R3応募済),

・ 国家プロジェクト採択に向けての研究推進および体制づくり

・ CREST応募(代表:池田)

(5)実施における課題: 特になし

2. 新規情報処理デバイスの創成

(1)実施概要:

(a) 界面構造に着目し,ナノワイヤメモリのさらなる高速・低消費電力動作を実現する.

(b) 量子微細構造における核スピン制御方法を実現する

(c) 磁気転写技術によりハードディスクの生産性を飛躍的に向上させる

(2) 実施予定時期: R4年4月~R5年3月

(3) 実施体制

・ 責任者: 小峰啓史

・ メンバ: 青野友祐,水野将臣,長谷川靖洋(埼玉大),千葉貴裕(福島高専),海住英生(慶應),

中野貴文(東北大)

(4)資金獲得計画: 挑戦的研究(開拓1件,R3応募済),JST A-STEP(育成)2022年5月応募済

(5) 実施における課題: ・・・ 高度な研究を推進するための人的資源が課題.

3. グリーンデバイス研究を効率よく推進するための実験的,理論的支援ツールの開発

(1) 実施概要:上記 1, 2 のグリーンデバイス研究を効率よく推進するための最先端研究ツールを開発す る

(2) 実施予定時期: R4年4月~R5年3月

(3) 実施体制

・ 責任者: 池田輝之

・ メンバ: 篠嶋妥,西剛史,永野隆敏,小峰啓史,鈴木智也,池田亜矢子 (NIMS),青野友祐

(4) 資金獲得計画: 科研費等,JST等

(5)実施における課題:特になし

○2021年度活動報告(中間報告時と年度末に、実施結果を記載してください。)

1. エネルギー変換材料

(1)実施結果:

• Al-Fe-Si 系熱電材料中の状態図,特性の組成依存性を明らかにした.また,Al-Fe-Si に Ca お

よび Mg を添加した系で物質探索を行った.また,多孔質熱電材料を用いた新しいタイプのデバ イスのプロトタイプを作製した.

• 機械学習を取り入れたマテリアルズデザインによるスピントロニクス材料創出について議論し,ト ポロジカル絶縁体に関する研究計画を立案,科研費挑戦的研究(開拓)に応募した.

(2) 資金獲得の結果:

• NEDO新新(テーマ: 次世代交通システムを支える基盤自立電源の開発) (2021年度採択,ステー ジゲート審査の通過により 2022年度継続が決定)

(2)

• 科研費基盤研究(B)「1次元量子ナノワイヤー熱電変換素子の巨大ゼーベック効果の実証」がR4 年度に新規採択された(代表:長谷川(埼玉大)、分担:小峰)

• NEDO エネルギー・環境新技術先導プログラムに新しい熱電計測技術の提案を行なったが,不採 択であった(2022年5月通知)

• 機械学習を用いた新規熱電材料創出:挑戦的研究(開拓) (代表:小峰,分担:千葉) 1件応募・

審査中

• 多孔質熱電材料製造プロセスの提案:挑戦的研究(開拓) (代表:池田) 1件応募・審査中

(3) 特筆すべき事項: 研究分担者として小峰が参画遂行している桂CRESTにおいて,Na-Siクラスレー ト半導体で Na を高圧高電界で除去する新たな半導体作製技術を創出し,Advanced Materials (IF

30.849) に投稿した論文が採録された.Na フリーSi クラスレートは高効率太陽電池や高効率熱電変

換材料の可能性を有していることから、北大・東北大とともにプレスリリースを行った(2022 年 1 月 5 日)。

2. 新規情報処理デバイスの創成

(1) 実施結果: 逆ホイスラー合金における電子物性を議論し,トポロジカル絶縁体を用いた新規スピント ロニクスデバイスに関する研究計画を立案.科研費挑戦的研究(開拓)に応募した

(2)資金獲得の結果:

• トポロジカル絶縁体を用いた高効率スピントロニクスデバイス:挑戦的研究(開拓)(代表:海住(慶 應),分担:小峰,千葉(福島高専)) 1件応募・審査中

(3) 特筆すべき事項:2022 Joint MMM-Intermag Conference(Jan. 10-14, 2022)において,トポロジカル絶 縁体における磁気異方性・スピン軌道トルクの電界制御に関して招待講演を行った(千葉,Alejandro Leon, 小峰).

3. グリーンデバイス研究を効率よく推進するための実験的,理論的支援ツールの開発

(1) 実施結果:多元系状態図の効率的な決定法を開発した.また,多孔質材料の生成挙動を計算機シミ ュレーションで明らかにした.

(2) 資金獲得の結果: なし

(3)特筆すべき事項: なし その他(参考資料、報告書など)

(注)このページに収まらない場合は、必要に応じてページを追加する。

(3)

2.人材育成

○2022 年度活動計画(年度当初に、個人の活動以外の、センターとして実施する人材育成に関わる活動計画 について、計画名・実施概要・実施予定時期・実施体制を記載してください。)

1. 研究資金獲得を目指したミーティング

(1) 実施概要: 研究資金獲得を目指したミーティング

(2) 実施予定時期: R4年4月~R5年3月

(3) 実施体制

・ 責任者: 池田輝之

・ メンバ: 小峰啓史,篠嶋妥,西剛史,永野隆敏,青野友祐,長谷川靖洋 (埼玉大学),村田正行 (産業技術総合研究所),木植秀之 (飛田理化硝子製作所),高際良樹 (NIMS),多根正和 (大阪 大学),井手拓哉 (ロータスマテリアル研究所) ,柳原英人(筑波大学),千葉貴裕(福島高専),

三宅修吾 (神戸高専),池田亜矢子 (NIMS)

(4) 資金獲得計画: 特になし

(5)実施における課題: 特になし

2. セミナー及び研究討論会の開催

(1) 実施概要: 外部研究者を招きセミナーを実施する.また,本学の研究内容の討論を行う.

(2) 実施予定時期: R4年4月~R5年3月

(3) 実施体制

・ 責任者: 池田輝之

・ メンバ: 構成員全員

(4) 資金獲得計画: 特になし

(5) 実施における課題: 特になし

○2021年度活動報告(中間報告時と年度末に、実施結果を記載してください。)

1. 研究資金獲得を目指したミーティングは,複数回開催済み

2. セミナー・研究討論会

セミナー「計算機支援による物質設計」を11月に開催 (担当:永野、青野)

その他(参考資料、報告書など)

(注)このページに収まらない場合は、必要に応じてページを追加する。

Referensi

Dokumen terkait

2021年度学校学校安全計画 弘前学院聖愛中学高等学校 4月 5月 6月 7月・8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 保 ○体育施設用具の安 ○保交通安全 ○運動会の準備 ○熱中症の予防指導 ○保応急手当 ○冬季スポーツの意義 ○体育施設用具の安 ○中高スキー教室 ○体育施設用具の安 健 全点検 ○体育施設用具の安 ○校内のAED設置 全点検

1 2021年度 事業計画書 自 2021年 4月 1日 至 2022年 3月31日 公益財団法人 高エネルギー加速器科学研究奨励会は、高エネルギー加速器科学及び関連 技術の研究を助成し、加速器科学の振興を図り、もつて我が国と海外との学術研究の推進を図る ことを目的として次の事業を行う。 1.研究に対する助成事業 (1)助成対象

2.人材育成 ○実施計画(年度当初に、個人の活動以外の、センターとして実施する人材育成に関わる活動計画について、計 画名・実施概要・実施予定時期・実施体制を記載してください。) 1. 計画名:企業訪問による学生の実践的教育および企業における訪問授業 (1) 実施概要:企業の現場に学生を積極的に連れて行き、工場見学などとともに現場の技術者の生の

(最終活動報告より抜粋) 隊員活動報告 16年度1次隊 理数科教師 インドネシア派遣 西宮市立山口中学校 教諭 牛尾 重信 当初に活動計画として以下の5つの柱を立てた。 1,効果的な実験の紹介。 2,理科室の環境整備。 3,教員、生徒との交流を深める。 4,近隣の小中学校への訪問。 5,現地の人々と交流を深める。 1,効果的な実験の紹介

2.人材育成 ○実施計画(年度当初に、個人の活動以外の、センターとして実施する人材育成に関わる活動計画について、計 画名・実施概要・実施予定時期・実施体制を記載してください。) 1. 計画名:企業訪問による学生の実践的教育および企業における訪問授業 (1) 実施概要:企業の現場に学生を積極的に連れて行き、工場見学などとともに現場の技術者の生の

2022 年 10 月に、保護者の皆さまが樟蔭学園に持たれているイメージや教育活動、学生支援活動に対する満 足度を認識し、改善・充実につなげるための取り組みの一つとして、保護者を対象としたアンケート調査を実施い たしました。 この度、集計作業が終了いたしましたので、主要な部分を一部抜粋し、ご報告させていただきます。

4 堅実な経営基盤を維持・向上させるために、入 学者状況を踏まえ、「投資計画」「施設建替・大規 模修繕」「情報機器更新」「経常支出」について中 長期的視点に立って計画を作成します。 2022 年度に資産運用委員会が発足し、運用方 針を定めたうえで開始した資産運用については、 ポートフォリオ構成、実績の評価・検証を進めま す。