• Tidak ada hasil yang ditemukan

2022 年度 結果報告

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "2022 年度 結果報告"

Copied!
6
0
0

Teks penuh

(1)

2022 年度

『樟蔭学園についてのアンケート調査』

(大学 保護者対象)

結果報告

2022 年 11 月 10 日

樟蔭学園 企画調査部 IR・教育調査課

(2)

2022 年 10 月に、保護者の皆さまが樟蔭学園に持たれているイメージや教育活動、学生支援活動に対する満 足度を認識し、改善・充実につなげるための取り組みの一つとして、保護者を対象としたアンケート調査を実施い たしました。

この度、集計作業が終了いたしましたので、主要な部分を一部抜粋し、ご報告させていただきます。

アンケート結果については、関係各所にフィードバックするとともに、今後、樟蔭学園の教育活動及び学生支援活 動の改善を検討する際の貴重な参考資料として活用させていただきます。

今回のアンケート調査にご協力いただきました保護者の皆さまには、貴重な数々のご意見をいただき、感謝申し 上げます。

■調査概要

○調査対象・・・大学 保護者(樟蔭学園についてのアンケート調査)

○調査期間・・・2022 年 10 月

○調査方法・・・保護者対象「樟蔭学園についてのアンケート調査」は、Web アンケートシステムのログイン情報を 記載した案内状を保護者に郵送ならびに樟蔭 UNIPA にて配信し、回答を受け付けた。

○回答者数・・・保護者 275 名

■回答率

○保護者

対象者数 回答者数 回答率 大学 2392 275 11.5%

(回答者内訳)

◯男女比率

回答者数 比率 男性 35 13.1%

女性 233 86.9%

(3)

2

《保護者の調査結果》

●進学先として本学を選ばれた際に、保護者として決め手になったのはどのようなことですか。

【学びについて】(N=275)

「学びについて」8 項目から複数回答していただき、上位 3 項目の結果となります。

本学を選ばれた決め手として「取らせたい資格が取れるから」の 56.0%、次点に「興味関心のあることを学べる から」が 55.3%となりました。資格取得・専門科目の学びに期待されていることが伺えます。

【学生生活について】(N=275)

「学生生活について」7 項目から複数回答していただき、上位 3 項目の結果となります。

本学を選ばれた決め手として「交通の便がよいから」が 63.6%と最も高く、最寄り駅(【近鉄奈良線】河内小阪 駅、【JR おおさか東線】JR 河内永和駅)から徒歩 5 分という学生生活に適した環境が整っていることが評価を受 けたと考えられます。

(4)

【将来的なことについて】(N=275)

「将来的なことについて」6 項目から複数回答していただき、上位 3 項目の結果となります。

本学を選ばれた決め手として「希望する職業につけそうだから」の 48.4%、次点に「就職率が高いから」が 29.8%となりました。進路指導・キャリア支援に期待されていることが伺えます。

【イメージなど、そのほかの理由について】(N=275)

「イメージなど、そのほかの理由について」8 項目について複数回答していただき、上位 3 項目の結果となります。

本学を選ばれた決め手として「伝統や実績があるから」が 57.5%と最も高く、次点に「きめ細かな対応が期待で きるから」が 28.7%となりました。大阪樟蔭女子大学の培った女子教育の取り組みに期待が寄せられていること が伺えます。

(5)

4

●それぞれの内容について、どの程度満足されていますか。

各項目「満足している」と「どちらかというと満足している」を合算し平均すると 82.0%となり、昨年の 73.7%から 8.3%増加となります。「満足している」という回答が最も多かったのは「施設・設備」でした。

(6)

●大学が提供するサービスやサポートについて、10 点満点で総合的に評価すると何点になりますか。

全体の平均点が 7.1 点と昨年の結果より 0.4 点上昇しました。また、8 点以上を占める割合が 47.4%となり、昨 年の 37.0%より 10.4%上昇しました。

公的な教育機関として社会とステークホルダーに対する説明責任を全うするとともに、教育の質をより一層向上す るため、情報の公開をしております。どうぞ、ご参照ください。

【学校法人 樟蔭学園:情報の公表】

http://www.osaka-shoin.ac.jp/disclosure/finance/

【大阪樟蔭女子大学:情報公開】

http://www.osaka-shoin.ac.jp/univ/about/disclosure/

Referensi

Dokumen terkait

(備考) 1.下表グループ①~④で第2(~第5)志望制度があります。 グループ① グループ③ グループ④ 2.各スタンダード方式の欄には、プラスワン理系・プラスワン文理を含んでいます。 3.工学部・ロボティクス&デザイン工学部の倍率は、第1志望のみの倍率を示します。

平成29年3月に全園児保護者の方を対象に「幼稚園評価アンケート」を実施いたしました。 全20問について4段階でお答え頂きました結果をホームページに掲載いたします。 この設問の他に記述欄も設け、ご意見や要望など自由に書いて頂きました。 お寄せ頂いたご意見等は、園児保護者の皆様にまとめたものを配布いたしました。

Ⅰ.はじめに 授業方法の改善を図ることを目的として、在学生に対し専任教員の講義、演習についてのア ンケート調査を実施した。その概略について報告する。 Ⅱ.方法 無記名の質問用紙によるアンケート方式で実施した。質問用紙は授業終了後に主旨を説明し た後に配布し、事務室前の専用ボックスに各自投函させ、アンケート回収とした。設問項目は、

調査目的】 山梨学院大学では、「教育の質的転換」ビジョンの重点項目である学修成果に係るアンケートに取り 組んでいる。大学教育の質を保証するためには、計画(PLAN、実施(DO、評価(CHECK、改 善(ACTION を繰り返す PDCA サイクルを有効に機能させることが重要である。 「2022 年度前期授業アンケート」は、この PDCA

⚫ 全体から見た授業の総合評価 総合的にみてこの授業は有意義だったのかを尋ねたところ、全体値(表 1)を見ると、「とてもそう思う」45.2%と回答した割合が最も多く、 次いて「そう思う」36.7%となった。両者を合わせた割合は 81.9%となり、10 人のうち8人の学生は、総合的にみてこの授業は有意義だったと いう肯定な評価をしていることがわかった。 表1

川崎医療福祉大学 FD・SD委員会 Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 Q6 Q7 Q8 Q9 Q10 Q11 大学院の教育について、何かご意見があればご自由にお書きください。(任意) 回答期限:2023年2月16日(木) <選択肢>満足できなかった→満足できた 5段階評価 研究課題に対して探求心をもって主体的に取り組むことができましたか。

ご自身の大学卒業後の社会人としての経験上、学生のうちに何を身につけておく べきかと思われますか。重要と思われる番号に4つまで、○をつけてください。 問7 問6で 1.「ある」 を選択された方にお尋ねします。開講してほしかった授業とは、

7.感想などがあれば自由に記入してください。 (同様な記載が多く、抜粋して掲載。掲載内容は、一部を除き原文のままとした。) ※キャンパスツアーがとても便利でした。 ※自分の入学したいと思う学校を見る機会であり、学生や教職員の対応は、見学しや すいもので良かったです。 ※大学生の説明が詳しくて、参考になりました。おもしろかったです。