• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 令和3年度(2021年度)化学コース カリキュラムアンケート調査結果報告書

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 令和3年度(2021年度)化学コース カリキュラムアンケート調査結果報告書"

Copied!
19
0
0

Teks penuh

(1)

1

令和 3 年度(2021年度)化学コース カリキュラムアンケート調査結果報告書

令和4年4月

奈良女子大学理学部

化学生物環境学科 化学コース

(2)

2

はしがき

この報告は、令和3年度前期・後期に化学生物環境学科化学コースで行われたカリキュラムアンケー トの集計結果を、化学コースの責任においてまとめたものである。

カリキュラムアンケートは、年度終了時または翌年度前期ガイダンス時に当該年度の各学年の化学コ ース学生に対して、化学コースの合議に基づいて化学コース自己点検係によって実施されたものである。

平成24年度前期分までは旧 化学科教務委員によって調査結果報告書がとりまとめられていたが、同 年度後期分から旧 化学科自己点検係がその業務を行うことになっており、現在に至っている。

アンケートはこれまでと同様に、選択と記述の両方で行った。カリキュラムアンケートの選択による 回答はすべて集計を行い、その結果を表でまとめ掲載した。また、アンケートの自由記述意見も(意味 のない回答を除き)すべて掲載した。本報告書では教員個人名は表に出していない。

本報告書では、令和3年度の化学コースカリキュラムの自己点検評価のためのアンケートの集計結果 を掲載した。

令和4年4月

奈良女子大学理学部化学生物環境学科 化学コース

(3)

3

令和3年度(2021年度)化学コースカリキュラム アンケートの集計結果と解析

§1.1~3回生に対するアンケートと回答結果

令和3年度化学コースカリキュラムの自己点検評価のためのアンケートは、令和3年度該当の化 学コース専門教育科目について、4~5頁に示すような様式で1~3回生に対して実施した。アン ケートの実施は、1~3回生は2022年度前期のガイダンス時に時間をとって行った。

対象となった化学コース1~3回生の学生数とアンケートの回答数、回収率を表1に示す。また、

1~3回生に対する(2)~(8)の回答の集計結果を6~7頁に、 (8)~(12)の自由記述に 対する回答を各学年別に8~13 頁に示す。

表1.1~3回生の学生数とアンケートの回答数、回収率

学年 学生数 回答数 回収率

1回生 35 30 85%

2回生 36 34 94%

3回生 39 38 97%

(4)

4

化学コースカリキュラムの自己点検評価のためのアンケート

化学コース自己点検係 ( 記入所要時間 約15分)

このアンケートは毎年実施され、結果は統計データとして集積されて化学コースのカリキュラムの実態を把握し てカリキュラムを改善するために使われます。アンケートの結果はこの目的以外に使われることはありません(み なさんの成績の評価に影響することもありません)ので、無記名で正直に答えて下さい。

各設問に対して、該当する番号に〇をつけてください。また,自由記述を指示しているところは用紙の指定された 空欄に文章を記入してください。アンケート記入後は直ちにアンケート用紙を配布した教員に渡して下さい。

【あなたについての質問】

(1)あなたの入学した年度に該当する番号を選んでください。

1.令和3年度 2.令和2年度 3.平成31(令和元)年度 4.平成30年度以前

【学習効果についての質問】

(2)あなたは全体として化学コースの教科内容を自分で消化できていると思いますか?

1.ほとんど消化できている。 2.どちらかといえば消化できている。

3.どちらかといえば消化できていない。 4.ほとんど消化できていない。

(3) これら化学コース専門科目のために、 1日に 平均で計何時間、自習していますか?時間数を括弧に 記入して下さい。 ( )時間

(4) (3)の自習時間数は内容の習得のために十分だと思いますか?

1.完全に十分 2.やや十分 3.やや不十分 4.全く不十分

【進路についての質問】

(5)あなたは将来、化学に関連した職業に就きたい希望が今ありますか?

1.希望している。 2.希望していない。 3.わからない。

(6)あなたは、大学院博士前期課程(修士課程)への進学を希望していますか?

1.希望している。 2.希望していない。 3.わからない。

(7)あなたは、大学院で修士課程を修了してさらに大学院博士後期課程(博士課程)への進学を 希望していますか?

1.希望している。 2.希望していない。 3.わからない。

【カリキュラムについての質問】

(8)化学コース専門科目のカリキュラム(教育課程)は、あなたが化学を勉強する上で適切ですか?また、どういう 点が適切であったり、適切でないのか、下の空欄に具体的に書いてください。

1.適切。 2.どちらかといえば適切。

3.どちらかといえば適切でない。 4.ほとんど適切でない。

【自由記述の質問】

(9)あなたが授業終了後自習するにあたって、大学のシステムや設備、環境等の問題がその障害になっていると思う ことがありますか?もしあれば具体的に書いて下さい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~<裏面に続く>~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

(5)

5

(10)

2021

年度に受講した化学コース専門科目の中で、最も自分にとって評価できる授業科目を挙げ(複数可) 、

どういう点がよかったかを書いてください。

(11)

2021

年度に受講した化学コース専門科目の中で、もし特に問題を感じる点のあった科目があれば、その科 目を挙げ、どういう点が問題であったか具体的に書いてください。

(12)化学コースカリキュラム・化学コースでの教育のやり方に対して改善してほしい点、その他、考え・意見 を自由に書いて下さい。

科目名・担当教員:

評価できる点:

科目名・担当教員:

問題点:

(6)

6

【学習効果についての質問】

(2)あなたは全体として化学科の教科内容を自分で消化できていると思いますか?

1.ほとんど消化できている 2.どちらかといえば消化できている 3.どちらかといえば消化できていない 4.ほとんど消化できていない

学年 1 2 3 4

1回生 7 (23%) 19 (63%) 4 (13%) 0 (0%)

2回生 3 (9%) 22 (69%) 5 (16%) 2 (6%)

3回生 5 (13%) 26 (68%) 7 (18%) 0 (0%) 人(%)

7

(3)これら化学コース専門科目のために、1日に平均で計何時間、自習していますか?時間数をマークし て下さい。

学年 0 0.5 1 1.5 2 3 4 5

1回生 0(0%) 6(20%) 13(43%) 1(3%) 8(27%) 1(3%) 1(3%)

2回生 1(3%) 2(6%) 9(26%) 1(3%) 15(44%) 6(14%)

3回生 2(5%) 2(5%) 15(40%) 4(11%) 12(32%) 1(3%) 1(3%) 人(%)

(4) (3)の自習時間数は内容の習得のために十分だと思いますか?

1.完全に十分 2.やや十分 3.やや不十分 4.まったく不十分

学年 1 2 3 4

1回生 1 (3%) 9 (30%) 17 (57%) 3 (10%) 2回生 0 (0%) 4 (12%) 22 (65%) 8 (24%)

3回生 0 (0%) 3 (8%) 26 (68%) 9 (24%) 人(%)

【進路についての質問】

(5)あなたは将来、化学に関連した職業に就きたい希望が今ありますか?

1.希望している 2.希望していない 3.わからない

学年 1 2 3

1回生 21 (70%) 0 (0%) 9 (30%)

2回生 26 (76%) 4 (12%) 4 (12%)

3回生 27 (71%) 3 (8%) 8 (21%) 人(%)

(7)

7

(6)あなたは、大学院博士前期課程(修士課程)への進学を希望していますか?

1.希望している 2.希望していない 3.わからない

学年 1 2 3

1回生 17 (57%) 1 (3%) 12 (40%)

2回生 24 (70%) 4 (12%) 6 (18%)

3回生 29 (78%) 6 (16%) 2 (5%) 人(%)

(7)あなたは、大学院で修士課程を修了してさらに大学院博士後期課程(博士課程)への進学を希望して いますか?

1.希望している 2.希望していない 3.わからない

学年 1 2 3

1回生 0 (0%) 18 (60%) 12 (40%)

2回生 2 (6%) 20 (59%) 12 (35%)

3回生 3 (8%) 26 (68%) 9 (24%) 人(%)

【カリキュラムについての質問】

(8)化学コース専門科目のカリキュラム(教育課程)は、あなたが化学を勉強する上で適切ですか?ま た、どういう点で適切であったり、適切でないのか、下の空欄に具体的に書いて下さい。

1.適切 2.どちらかといえば適切 3.どちらかといえば適切でない 4.ほとんど適切でない

学年 1 2 3 4

1回生 16 (57%) 12 (43%) 0 (0%) 0 (0%)

2回生 17 (50%) 15 (44%) 2 (6%) 0 (0%)

3回生 15 (39%) 23 (61%) 0 (0%) 0 (0%) 人(%)

(8)

8

A.1回生の自由記述の回答結果

(8)化学コース専門科目のカリキュラム(教育課程)は、あなたが化学を勉強する上で適切ですか?ま た、どういう点で適切であったり、適切でないのか、下の空欄に具体的に書いて下さい。

「1. 適切」または「2.どちらかといえば適切」という意見

・ 1,2年で広く学んでから自分の学びたいことを集中して学べるので良いと思います。

・ 進度や内容が自分自身で昇華できる程度の適度なレベルであること。

・ 幅広い知識が得られる点。

・ 1 回生で高校の勉強から大学の勉強への移行がうまくできて基礎が身につきました。

・ 原理を知れる。

・ 昔学んだ知識を復習できる上で大学の課程を理解した。

・ 高校までに身につけた知識と新たに大学で学ぶ知識のつながりが大切にされていると感じる点。

・ 授業で基礎から化学をしっかり学べるようになっている点。

・ 1回生の基礎化学 1-4 で基礎的なことが学べたのが良かった。

・ 化学の様々な要素を学べる内容が含まれており、幅広い知識をつけられるという点。

・ 自分がどういった分野に興味があるのか、どんなことを学びたいのかを考えるための準備ができていると思うから。

・ 高校の時は学べなかった詳しい内容を説明しているから。

・ 授業の流れがわかりやすくなっている。

・ 授業を理解するために必要な知識を身につけることができるカリキュラムになっていると感じた。

「3.どちらかといえば適切でない」という意見

・ なし

その他の意見

・ なし

(9)あなたが授業終了後自習するにあたって、大学のシステムや設備、環境等の問題がその障害になって いると思うことがありますか? もしあれば具体的に書いて下さい。

・ WiFi が少し弱い場所があります。

・ WiFi が弱い。

・ 冬の時期に友人と共に勉強したいとき、暖房がよく効く話のできる部屋が少ない点。

(10)2021 年度に受講した化学コース専門科目の中で、最も自分にとって評価できる授業科目を挙げ

(複数可) 、どういう点がよかったかを書いて下さい。

◆基礎化学1(5 名)

・ スクリーンの活用が分かりやすかった。

・ 資料が分かりやすかったのと、授業の際に生徒にあわせて進めてくれたので、理解に時間がかかるものもゆっくり理解すること ができました。

・ 原理、原因を説明していた。定期的にテストを実施していたので、勉強習慣がついた。

・ 毎回小テストがあったため、毎回の授業内容を理解しやすかった。

・ 話の広がりがおもしろかった。

◆基礎化学3(4 名)

・ 分かりやすく説明して頂けただけでなく、化学を学ぶ上で大事にしなければならないことも教えてくださった点。

・ 原理、原因を説明していた、中間レポートなど復習する機会があった

・ 質問しやすい授業環境であった点

・ 質問があれば丁寧に対応してくださり、又、授業中にも分からないところの解説を加えるなど生徒の声に大きく耳を傾けてくだ さった点。

(9)

9

◆基礎化学4(3 名)

・ 定期的な小テストで内容の定着度を確認できたこと

・ 覚えなければならない部分のみ pdf がつくられていたため見返すのが楽だった

・ 難易度が高く感じられたがその分得られた知識が多かった点。

◆基礎化学1~4(1 名)

・高校化学から大学化学へと基礎から分かりやすく授業がされていた

◆化学基礎実験1(3 名)

・ 実験後の実験ノートのチェックで具体的にどこがためだったか指摘してもらえたのが有難かった。

・ 色々な器具や試薬を使って実験できた点。

・ 実験らしい実験ができて楽しかった。化学の実験へのイメージが膨らんだ。

◆有機化学4?(1 名)

・ 自分で他教科書も見て勉強した。

(11)2021 年度に受講した化学科専門科目の中で、もし特に問題を感じる点のあった科目があれば、そ の科目を挙げ、どういう点が問題であったか具体的に書いて下さい。

・ なし

(12)化学コースカリキュラム・化学コースでの教育のやり方に対して改善してほしい点、その他、考 え・意見を自由に書いて下さい。

・木曜日の1,2限で生化学と固体化学入門、機器分析法が重なっていて、2回生の時点で学ぶ分野が分けられてしまうように思いま した。

(10)

10

B.2回生の自由記述の回答結果

(8)化学コース専門科目のカリキュラム(教育課程)は、あなたが化学を勉強する上で適切ですか?ま た、どういう点で適切であったり、適切でないのか、下の空欄に具体的に書いて下さい。

「1.適切」または「2.どちらかといえば適切」という意見

・ 専門的なことを分野別に詳しく学べること。

・ 基礎から学べる点

・ 段階を踏んで知識を積み上げていけるようになっているから。

・ 基礎を丁寧に学ぶことができるから。

・ 様々な分野を履修できる。

・ 復習しながら学べる。

・ 物理、無機、有機化学とまんべんなく勉強できる点

・ 無機、有機、物理化学それぞれの分野において基礎的な内容から徐々に高度になっていくカリキュラムになっている点が化学の理解をよ り深めやすくなっていると感じ、よい点だと思う。

・ 化学の様々な分野を幅広く学べているように感じる。

・ 先生方が親身になって教えてくださるので、適切だと思う。

・ 化学について様々なことを学べるから。

・ 自分が将来つきたい仕事に関連したことを学習できている。自分は化粧品会社に就職したいと考えていたので、有機無機問わず学習でき て嬉しい。

・ 基礎を確実に学べるところ

「3.どちらかといえば適切でない」という意見

・ 界面活性剤について学びたくて本学に入学したが 1-2 年次にはその専門科目について学べなかった。知識量上、無理なのは理解してい るがモチベーションが上がらなかった。

・ 教材によるが、教科書通りでなかったりするため、予習や復習がしづらい。

・ 教職課程のため、とりたい科目(生化学など)が履修できなかったことは残念です。

・ 授業スピードが全体的にやや速いため、実験レポートと普段の授業の予習、復習をこなすのが難しいと感じる。

その他の意見

(9)あなたが授業終了後自習するにあたって、大学のシステムや設備、環境等の問題がその障害になって いると思うことがありますか? もしあれば具体的に書いて下さい。

・ ハウスダストのアレルギーが出るのでもう少し掃除をしてほしいです。

・ 大学のパソコンでしかできないことを家でもできたらいいなと思う。

・ マイクが聞き取りにくい授業がある。

・ B1208の暖房のききが悪い

・ (大学の問題ではないが)通学時間

(10)2021 年度に受講した化学コース専門科目の中で、最も自分にとって評価できる授業科目を挙げ

(複数可) 、どういう点がよかったかを書いて下さい。

◆物理化学通論 1(2 名)

・ 授業の各回のつながりを意識できた

・ 講義資料と授業音声で何度も復習できた。

◆物理化学通論2(3 名)

・ 復習問題を毎回出してくれて、解説がとても分かりやすかったため。

・ 内容が興味深く分かりやすかった。

・ 授業内容からとても分かりやすく勉強していてもはかどっていたから。

◆物理化学通論 1−2(1 名)

・ 物理が化学に繋がっていることがよく分かる教科でした。

(11)

11

◆無機化学通論 1(2 名)

・ レジュメや先生のお話が分かりやすかった。

・ 授業が分かりやすかった。

◆無機化学通論2(3 名)

・ 小テストを毎回するため、知識が定着した。

・ ペースも自分にとってぴったりだった。毎回の小テストでの復習や教え方等がすごく自分に合っていた。全く興味のない分野で あったのに興味をもちながら勉強することができた。

・ 授業構成がとても分かりやすく、1授業あたりの学習量やタイムテーブルがとても集中しやすく、復習がやりやすかった。授業

>小テスト>授業が良かった。

◆有機化学通論 2(5 名)

・ 内容が難しかったので自主学習をとても頑張った。授業ごとに小テスト、課題があったので知識を定着できた。

・ 授業ごとに配布されるプリントに沿っての説明が分かりやすかった。毎回の課題で定着させることができた

・ 有機の理解度がほとんど皆無だったが、分かりやすく教えてくださった。

・ 毎回のスライドと課題を授業中に出してくださるので復習がしやすかったです。

・ 内容は難しかったけど、自学自習を頑張った。

◆化学基礎実験2(1 名)

・予習復習を通して理解が深まった。

◆化学基礎実験3(1 名)

・新たに学ぶことが多かった。一方で昔学んだ知識も必要とされた。

◆有機化学通論 2・無機化学通論2(1 名)

・ 今まで知らなかった考え方を多く知ることができた点。

◆有機化学・無機化学・物理化学(1 名)

・ 資料もわかりやすく作成されている点 内容が面白いです。

(11)2021 年度に受講した化学コース専門科目の中で、もし特に問題を感じる点のあった科目があれ ば、その科目を挙げ、どういう点が問題であったか具体的に書いて下さい。

◆化学熱力学1(1 名)

・ 授業で学習したことのつながりが難しかった。

・ テスト問題の内容が事前に先生が伝えていたことと違っていた。

・ 授業の内容と期末試験のレベルが違いすぎた。

◆無機化学通論3(1 名)

・ 試験の採点方法が不明瞭で分かりにくいと感じた。

・ 難しく、自習も追いついていなかったため。

◆物理化学通論3(1 名)

・ 授業進行がとても速かった。

◆物理化学通論2 無機化学通論3 (1 名)

・ 教科書のどこをやっているか分からないため,予習復習がしづらく。興味を全く持てずつまらなかった。授業内容がよく分から なかった。

(12)化学コースカリキュラム・化学コースでの教育のやり方に対して改善してほしい点、その他、考 え・意見を自由に書いて下さい。

・教えることがたくさんあって大変なのはわかるが、興味をもてる説明の仕方をしてほしいと思った。

他の先生の授業で何を教えているのか共有してほしい、教える内容がかぶっていたり、他の授業でならったといって教えてもらえない 内容があった。

(12)

12

C.3回生の自由記述の回答結果

(8)化学コース専門科目のカリキュラム(教育課程)は、あなたが化学を勉強する上で適切ですか?ま た、どういう点で適切であったり、適切でないのか、下の空欄に具体的に書いて下さい。

「1.適切」または「2.どちらかといえば適切」という意見

・ 幅広く興味のあることについて学べるため

・ 基礎から専門的な内容まで順番に学べるようになっているから。

・ 学年をあげるにつれて専門的になる点。

・ 専門科目や教員の方々の専門に偏りがあるように思う

・ 専門知識を身につけることができたから。

・ テストの難易度や頻度等は適切であった。

・ 内容が充実している。

・ 研究室で扱う内容に直結する物が少なかったが化学の色々な知識をつけることができました。

・ それぞれの分野について学ぶことができました。

・ 有機、無機、物理をまんべんなく学べる

・ 研究をするにあたって重要になってくるため。

「3.どちらかといえば適切でない」という意見

・ なし

(9)あなたが授業終了後自習するにあたって、大学のシステムや設備、環境等の問題がその障害になって いると思うことがありますか? もしあれば具体的に書いて下さい。

・ 授業で言っていたことをもう一度聞きたくても聞けない授業がある。

・ 練習問題などを配付して頂いたときに一緒に解答も配布して頂けると自習しやすい。

・ 大学の Wi-Fi が弱くてzoomが途切れることがある。オンライン環境を更に拡大して貰いたい。

(10)2021 年度に受講した化学コース専門科目の中で、最も自分にとって評価できる授業科目を挙げ

(複数可) 、どういう点がよかったかを書いて下さい。

◆機器分析法 2(9名)

・ 実際に実験や研究で必要な力を実践的に学べた。

・ 毎回実践的で、最も授業内で身についた科目だと思う。

・ 自ら授業に楽しんで参加できたため、学んだことがより定着したように思う。

・ 研究する上で必要になる知識が学べるため

・ 発表する必要があったので、他の授業よりも深く勉強でき授業内容も実践的であったため。とても楽しく解析することができ た。

・ 生徒が教員のように前に立って授業する点がよかった。

・ 与えられた問題を各自解き、全員の前で発表するという機会があったため理解が深まりました。

・ 一方的に先生の話をきくだけでなく、問題を解きながらスペクトルの解析手法を学ぶことができた。

◆化学統計力学(1 名)

・ 先生のお話がとてもイメージしやすく、学習に落とし込むことができました。

◆無機反応化学(1 名)

・ 授業では主に原理や仕組みを教えて頂き、授業ごとの確認プリントで知識の定着ができたため授業がわかりやすい。

◆固体化学(2 名)

・ プリントやスライドを使って説明してくれたのでわかりやすかった。

・ 内容が面白かったです。単元ごとにテストがあるので、理解が深まりやすかったです。

◆有機立体化学(1 名)

・ レジュメがきれいで分かりやすかった。

(13)

13

◆脂肪族有機化学、芳香族有機化学(1 名)

・ 脂肪族有機化学と芳香族有機化学を合わせて受講することで電子の流れが理解できて楽しかった。

(11)2020 年度に受講した化学コース専門科目の中で、もし特に問題を感じる点のあった科目があれ ば、その科目を挙げ、どういう点が問題であったか具体的に書いて下さい。

◆錯体化学(2名)

・ 対面であればもっと広い黒板が使えるので理解しやすかったと感じた。

(12)化学コースカリキュラム・化学コースでの教育のやり方に対して改善してほしい点、その他、考 え・意見を自由に書いて下さい。

・ 研究室配属の際に奈良女の大学院に進学しなければ入れないような暗黙の圧力があるために、学びたい専門をあきらめざるを得 ないのが残念だった。

・ もう少しオンラインやオンデマンドに対応してほしい、対面以外の選択ができるようにレポートを提出する間かくが短かったの で長めにしてほしかった。とくに実験のレポート。

・ 先生ともっとコミュニケーションを取れる場があれば気軽に質問できるようになるのにと思います。

(14)

14

§2.4回生に対するアンケートと回答結果

令和

3

年度化学コース4回生に対しては、15~16 頁に示すような様式で、修士論文審査会時

(令和

3

年2月)に実施し、4年間の化学コース専門教育科目全体、令和

3

年度の化学コース 専門教育科目、カリキュラム、および卒業研究に関しての自由意見をアンケートした。

令和

3

度化学コース4回生の卒業研究履修学生数は

27

名、回答数は10 名(回収率

37%)であ

った。 (問1)~(問5)の回答の集計結果を17~18頁に示す。

(15)

15

化学コースカリキュラムの自己点検評価のためのアンケート <4回生向 け>

化学コース自己点検係 ( 記入所要時間 約30分)

このアンケートは毎年実施され、結果は統計データとして集積されて化学コースのカリキュラムの実態を把握して 卒業研究やカリキュラムを改善するために使われます。アンケートの結果はこの目的以外に使われることはありませ ん(みなさんの成績の評価に影響することもありません)ので、無記名で正直に答えて下さい。

【卒業研究についての質問】

(問1)あなたはこの一年間「卒業研究」をやってきたわけですが、よかったと思える点や問題を感じる点 などを含め、 「卒業研究」全般にわたってふり返って、 「卒業研究」についての考えをできるだけ具体 的に自由に書いてください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~<裏面に続く>~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

(16)

16

【カリキュラム、その他についての質問】

(問2)化学コース専門科目のカリキュラム(教育課程)は、あなたが化学を勉強する上で適切でしたか? 最も 当てはまると思う番号を○で囲ってください。

1.適切。 2.どちらかといえば適切。

3.どちらかといえば適切でない。 4.ほとんど適切でない。

(問3)あなたはこれで4年間の履修課程を終えたわけですが、これまでを振り返って、化学コースの専門科目(卒業 研究を除く)のカリキュラム、化学コース専門科目の内容、授業の方法などについて、あなたが本学に入学して 以来これまで4年間勉強を進めてきた上で、問題を感じる点・改善すべき点や、逆によかったと思える点につ いての考えをできるだけ具体的に自由に書いて下さい。

(問4)4年間を通して受講した化学コース専門科目の中で、自分にとって評価できる科目を挙げ(複数可) 、どう いう点がよかったか簡潔に書いてください。

(問5)4年間を通して受講した化学コース専門科目の中で、特に問題を感じる点のあった科目があれば、その科 目を挙げ、どういう点が問題であったか具体的に書いてください。

科目名・担当教員:

評価できる点:

科目名・担当教員:

問題点:

(17)

17

【卒業研究についての質問】

(問1)あなたはこの一年間「卒業研究」をやってきたわけですが、よかったと思える点や問題を感じる点 などを含め、 「卒業研究」全般にわたってふり返って、 「卒業研究」についての考えをできるだけ具体的に自 由に書いてください。

○肯定的な意見:

・ 卒業研究を履修しました。「化学基礎実験」などで 3 回性まででも化学実験には触れていましたが、研究のための実験にこの卒業 研究で初めて接しました。自分が作りたい化学物質を作るために似た物質の合成法を試し、配分を試行していくのは地味ですが 楽しい物でした。長い時間をかけ化学物質を必要量確保し、やっとスタートラインにたてたときは少し感動しました。長い時間 をかけ化学物質を必要量確保し、やっとスタートラインに立てたときは少し感動しました。時間や試薬を無為にすることに焦り つつも、上がらない収率の原因を探っていくことをしなければ前に進めないので、安定した方法が見つかるように試行を止めら れないのは大変です。スタートラインに立った後も、反応に何を足すか、または何を減らすか条件を変え、反応がどのような気 候であるのか探って行く必要があり、先行研究を参考に配分を変え続けた試薬を標準条件から削除したり、反応の経過を記録し たりして、自分の化学反応の理解を深めていくことに研究の楽しさを感じられました。

・ 良かったと思う点は、自分で自由にテーマを設定できた点です。問題を感じる点はありません。

・ 研究の進め方や、自分で計画、実行したり考えたりする方法が身についたと思う。

・ 卒業研究発表会用にデータや資料をまとめた時は、一年頑張って良かったと思えるような達成感が得られた。

・ 様々な論文を紹介し、自分で考えながら実験を行ったことで、情報にアクセスする力が身についたと思います。

・ 教科書や本などで学ぶだけでなく、実際に自分が実験をして考察することで理解が深まる点が良かった。

・ 授業で習ったことを実際に活かして考えることができた。

・ 今までは座学をして学んできた化学が、卒業研究を通して実践的に学びを深めることができたのはよかった。

・ 3 回生までの授業で学んだ知識を結果の解析で用いたり、新しいことを自分でまなんでいくことで、専門的な考え方が身につきま した。また研究の震度を報告するときに意見を出し合ったりするアクティブラーニングがあることで物事を多方面から考える力 もついたと思います。

・ 実験の技術や失敗した時に今までよりも多角的に考えるようにできるようになった気がする。先生からのアドバイスや先輩との コミュニケーションの中で、自分では出せない答えや考えを得ることができそれをアウトプットできるようになれる気がする。

○批判を含む意見:

・ 一年間同じ研究室で研究をするにあたって、研究内容はもちろん、研究室の方針や進め方で合う合わないがあると感じたので、

もっと配属前から、研究室のことや研究の進め方などを知る機会があってもよいのではないかと思った。

・ 卒業研究は半期で 5単位、課題研究は 2単位であるが、課題研究は月1 くらいの登校でいいのに対し、卒業研究ではほぼ毎日、

朝から夜まで学校にいなければならないので単位数にあまり差が無いのが割に合わない。

○その他意見:

・ 研究室によって学校に来る日数や休みなどかなり差があると感じた。

【カリキュラム、その他についての質問】

(問2)化学コース専門科目のカリキュラム(教育課程)は、あなたが化学を勉強する上で適切でしたか?

最も当てはまると思う番号を○で囲ってください。

1.適切。 (3 名) 2.どちらかといえば適切。 (7 名)

3.どちらかといえば適切でない。 (0名) 4.ほとんど適切でない。 (0名)

(問3) あなたはこれで4年間の履修課程を終えたわけですが、これまでを振り返って、化学コースの専 門科目(卒業研究を除く)のカリキュラム、化学コース専門科目の内容、授業の方法などについて、あなた が本学に入学して以来これまで4年間勉強を進めてきた上で、問題を感じる点・改善すべき点や、逆によか ったと思える点についての考えをできるだけ具体的に自由に書いて下さい。

○(問2)で「1.適切」と回答した人の意見:

・カリキュラム学年が上がったときに受けられる授業を通して、過去に受けた授業の理解度が上がることがそれなりにあったと思います。以前少 し触れた要素を後にくわしく回折され、理解が深まるのは復習が進むのでいいことではないでしょうか。化学実験の講義は自分で反応原理や考 察を述べていくことが難しくも重要なポイントでした。何を書くべきか、どうまとめるべきか頭を悩ませた記憶があります。1,2 回生のときに手本(学

(18)

18

生実験のテキストにありますが、それよりくわしい、理想像のようなもの、実際の実験と全く違う物でいい)を読む機会があれば掴みやすかったか もしれません。

・いずれの教科においても、出席するだけで得られる点数が存在したので授業に出席することに前向きになることができ、よかったと思います。

・1,2 年の必修科目であらゆる分野の基礎を学び、3,4 年では選択必修として、興味のある分野を重点的に学ぶことができたのがよかったと思 います。

・指導内容も的確かつ、話しやすい雰囲づくりを教員がつくってくれたのでよかった。自分で課題が設定できたので研究が進めやすかった。

○(問2)で「2.どちらかといえば適切」と回答した人の意見:

・問題を感じる点は先生のペースで進めるので、進行速度が速いと言うことです。

・1 回生の時は、高校と大学の化学の移行がスムーズにできるような内容も優しい物が多かったように思います。そのおかげで、大学に入って 急に難しくなった、わからなくなったと感じることは少なかったと思います。

・3回生の選択の専門科目もほぼ履修していましたが、その時点ではまだどこの分野に進むか決めかねていたので、研究室配属されてから全く 触らない分野になってしまいました。機器分析はどの研究室でも一度ぐらいは使うのではないかと思うので必修でも良いのではないかと思いまし た。

・自分が実験していく中で、授業で習ったことの意味を理解できるようになる所が良かった。研究室で扱う分野は学部時代に取り扱っていなかった ため、学部時代に取れる教科の幅がより広がったら面白いと思いました。

・オンライン授業科目の内容がほとんど定着しなかった。

・授業中、当てたりするのは構わないのですが、答えられたかったとき先生の圧を感じる場面があったのでそこはよくないと感じた。

・全体的に理論的な話が多く、退屈してしまう授業がいくつかありました。実際にどういう場面(日常生活で使っている物やシステムなど)で用いら れている理論や反応かなどをもう少し理解できると楽しく授業を受けられたかなと思いました。

・教員の気分の良し悪しによって授業態度を変えるなどは改善すべき

・オンライン授業に対応しきれないことや頭のかたい考え方をする教員もいるのはどうかと思った。

(問4) 4年間を通して受講した化学コース専門科目の中で、自分にとって評価できる科目を挙げ(複数 可) 、どういう点がよかったか簡潔に書いてください。

○ 化学統計力学 課題が多くて楽しかった。

○ 量子化学 丁寧に解説してくれた。

○ 実践物理化学 実践的な問題を解く科目は少なかったので式などの実際の使い方が分かった。

○ 物理化学通論 式が算出されるまでの過程を細かく説明していただいた点がよかった

○ 無機反応化学 全体的に話がつかみやすく、例えなども分かりやすくてよく理解できました。

○ 実験

(問5) 4年間を通して受講した化学コース専門科目の中で、特に問題を感じる点のあった科目があれ ば、その科目を挙げ、どういう点が問題であったか具体的に書いてください。

○ 錯体化学 オンラインでの開催で慣れないことも多く、内容も少し難しかった

(19)

19

§3.指摘された問題点とそれに対する対策・改善状況

以上のアンケートによって、 令和

3

年度前期・後期に学生から指摘された問題点がまとめられた。

数年前には多数のクレームがつく授業がごくたまにあり、対策として授業担当者の変更などを行っ てきた。

1回生〜3回生へのアンケート結果について、平成26年度に化学コースとしてカリキュラムで は大きな変更が行われた。さらに、平成27年度では、高校で物理を履修していない学生向けに授 業を開講して欲しいとの意見を受け、高校物理履修者と非履修者それぞれを対象に、化学のための 物理

I

をクラス別開講とする措置を取り、問題点の改善を行った。また、平成30年度から、以前 からの生物よりの授業科目も開講してほしいとの意見を参考に、生物化学科目を新設開講すること とし、カリキュラムの充実をはかっている。令和 2 年度より新型コロナウィルスの影響により授業 形態が対面・遠隔と状況に応じて移り変わっており。学生からのアンケートにもコロナ関連のコメ ントが多くみられた。昨年度は感染の不安から遠隔授業を望む意見や、遠隔では分かりにくい、身 につかないという賛否分かれる意見が寄せられていた。令和3年度はオンデマンド授業の環境整備 が進んだことや対面実施に戻った授業も多いため、オンデマンドでの対応をもっと増やしてほしい との意見が見られたが、オンデマンド授業は身につかなかったという意見も寄せられている。

4回生へのアンケート結果に関しては、ほぼ記述式のため具体的な意見が寄せられているが、卒 業研究については肯定的な意見が多かったものの, 否定的な意見もみられた。コロナの影響で卒業 研究が中断した期間があり,通常より卒業研究が短くなったことが要因と思われる。4回生の授業 カリキュラムに関しては、大学院博士前期課程科目の先行履修制度が今年度から開始され、より充 実したカリキュラムへと変更を行ったところである。 今後の経緯を注視したい。令和2年度からの 化学コースカリキュラムの変更も順次進んでいる。

大学内の環境に関する要望として、自習スペースの要望、Wi-Fi 環境に関する要望が多く出され

ている。学術情報センターに関するこれらの要望は、大学全体の問題であるので、すぐには解決

することはできないが、自習スペースの確保と開閉時間に関しては、毎年同じような意見が出さ

れている。化学系図書および自習スペースに関しては、現在では新 B1208 の教室を、空いていれ

ば自習に使用してもよいことにしているが、空調の改善やもっと話ができるスペースがほしいと

いう要望も続いており、自習のための化学系図書設置については、本棚の整備を進めているとこ

ろである。Wi-Fi については理学部から学術情報センターへ増設依頼が行われており今年度中に増

強される見込みであるが、大学全体として新しいオンライン学習支援システムが稼働し負荷も増

えているため、引き続きネット環境の整備が必要である。

Referensi

Dokumen terkait

次の文を読んで、後の問いに答えなさい。 みちるさんは、雨のやんだ次の日に、大きな水たまりをみつけました。毎日その水たまりを見てい ると、だんだんと水が少なくなって、いつのまにか水がなくなっていました。ある日、自分が飲み残 したコップに残っていた水も、置いたままにしていたら中の水がなくなっていました。しかし、ふた

質問 1~8 授業における教員に対する評価について 〔ライフスタイル学科/家政学専攻〕 「授業における教員に対する評価」はおおむね4.0 ポイント前後を得ている。これは前学期(2021 年度後 期)とほぼ同様の数値であり、依然として全項目において他学科/専攻の平均値に及ばない。質問項目別で は質問8「教員が作成した予習・本時・復習シート(PCR

〔アンケート結果〕 家政学部 ライフスタイル学科/ 家政学専攻 管理栄養学科/ 管理栄養士専攻 こどもの生活学科/ こどもの生活専攻 質問9 4.12 3.83 4.24 4.22 質問10 4.02 3.64 4.16 4.13 質問11 4.05 3.71 4.19 4.13 質問12 4.12 3.80 4.23 4.19 質問13

学習時間・習慣への影響 52% 33% 9% 20% 3% 10% ○半分近くの生徒が習熟度が低いと回答している ➡原因としては以下が考えられる ・長時間話を聞くことができない ・どうしても甘さが出てしまう ・自己管理がなかなかできない ○「影響はない」と回答した生徒は 3組Bコースの生徒が過半数を占めていた

令和三年度入学式 校長式辞 新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。鶴岡工業高等専門学校の教職員を代表して、心よ りお祝いを申し上げます。 特に、本科への新入生の皆さんは、新型コロナウィルスの感染への警戒が続く中、不安定な環境の 中で、それぞれが入学試験において力を発揮されたことに敬意を表します。

- 4 - 教育後援会会則 第1条 本会は愛知学泉大学、愛知学泉短期大学教育後援会と称し、事務所を愛知学泉大学内に 置く。 第2条 本会は愛知学泉大学並びに愛知学泉短期大学の教育環境の充実を援助し併せて学生の福 利厚生を図ることを目的とする。 第3条 本会は前項の目的を達するために次の事業を行う。 1 研究費の助成 2 学生の福利増進 3

Ⅰ 大学の教育研究等の質の向上に関する目標を達成するためにとるべき措置 1 教育に関する目標を達成するための措置 (1)教育内容及び教育の成果等に関する目標を達成するための措置 1.学士課程では、初等・中等・特別支援教育教員養成課程における各課程としての教育を充実させ る。平成 28 年度から実施するカリキュラムでは、能動的学習(アクティブ・ラーニング) 、ICT 活

教科書 ページ 題材名・コーナー名 等 配当時数 ( )内は,学校の授 業以外の学習分 学校の授業以外の場において行うことが 考えられる教材・学習活動 共=共通教材 指導順序を変更することが考えられる 教材・学習活動 表紙裏 あなたの声は 世界にただひとつ 随時 0.5 新妻聖子さんからのメッセージを読む。 p.4-5