• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF スーパー 超 ナ ビ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF スーパー 超 ナ ビ"

Copied!
7
0
0

Teks penuh

(1)

1 ⑴ 対話文とグラフをしっかり見て答える問題に慣れよう。

① 直前にbe動詞,直後に〈by+人〉があるから,受動態〈be+過去分詞+by+人〉「(人)によって

~される」という文である。主語itはInternetを指すから,useの過去分詞usedを入れ,「利用さ れる」という意味にする。

② 直後にthanがあるから比較級の文である。「好き」を比較するときは,like A better than B「A よりBが好き」を使う。

③ How about you?「あなたはどう?」は自分が言ったことについて相手に尋ねるときに使う疑問文。

④ グラフから,マスメディアの利用状況は年代で違うことがわかるから,differentが適切である。

【本文の要約】 [重要表現]

英太 :このグラフを見て。それが何を表しているか,わかる?

※1popular among ~「~の間で人 気がある」

リサ :いいえ,わからないわ。

英太 :年齢層によるマスメディアの利用状況を表しているんだ。

リサ :そうなの。へえ,これはあらゆる年齢層※1の間で人気がある わ。これはインターネットよね?

英太 :いいや,それはテレビだよ。インターネットも人気があるね。

でもそれは,60 歳代の人々の約 40%にしか利用されていな いね。

⑴③この2文が同じであることに着目しよう。

⑴④グラフから読 み取れるね!

(2)

【本文の要約】参照。

⒜ 「ブライアンは京都で何をしたいのですか?」

⒝ 「英太とブライアンと教子はどこで会いますか?」

【本文の要約】 [重要表現]

英太 :君に頼みたいことがあるんだ。僕のアメリカ人の友達のブライ アンが今週末に僕の家に来るんだ。彼は世界の伝統的な建築 物に※1関心がある。彼は京都でそういう建築物を見たいと思 っているんだ。僕達はどこへ行くべきかな?

※1be interested in ~「~に興味があ る」

※2Why don’t you ~?「~するのはどう ですか?」(相手に提案する表現)

※3Would you like to ~?「~してはど うですか?」(相手の意向を尋ねる 表現)

教子 :わかったわ。二条城に行くのは※2どうかしら?

英太 :それはいい案だね。そこでは美しい庭園も見られる。君も来た ら※3どうかな?

リサ :じゃあ,これは? 60 歳代の人々は,これがインターネット

より好きだけど,10 歳代と 20 歳代の人々はあまり好きで はないわよ。

英太 :それは新聞だよ。それは,若者の間ではあまり人気がないね。

でも僕は毎日,新聞を読むよ。君はどうなの?

リサ :私も毎日,新聞を読むわ。私は※2それから日本について※3多 くを学ぶのよ。

※2learn ~ from…「…から~を学ぶ」

※3a lot「多く」

英太 :すばらしいね!それから最後はラジオだよ。これはあまり人気 がないね。

リサ :マスメディアの利用状況は年齢層によって違うのね。興味深 いわね。

⑵⒝この2文からウが適切だね。

such buildingstraditional buildingsを指すよ。

⑵⒜この文からアが適切だね。

(3)

教子 :いいわね。あなたのアメリカ人の友達に会いたいし,彼と話を してみたいわ。

※4in front of ~「~の前で」

※5How about ~ing?「~してはどうで すか?」

英太 :学校の近くのコーヒーショップの※4前で会うのは※5どう?

教子 :わかったわ。コーヒーショップから二条城へはどう行くの?

英太 :そこへはバスで行きたいね。それでいいかな?

教子 :もちろんよ。楽しい週末にしましょう。

2 同じつづりで意味が異なる単語を書かせる問題。取りこぼしのないように,しっかり確認しておこう。

⑴① 「僕の兄は長い旅から帰ってきた。それで僕は彼に,『お帰り!』と言った」:会話で使われる表現。

帰って来た人を出迎える表現は,Welcome home.「お帰り」。帰って来た人が出迎える人に対して する挨あいさつはI’m home.「ただいま」。合わせて覚えておこう。

② 「他の人が私達に感謝した時,私達は普通,『どういたしまして』と言う」:・You’re welcome.「ど ういたしまして」

⑵① 「英太は今日京都に向かって,とても早く出発した」:・leave home for ~「~に向かって家を離 れる(出発する)」ここではleaveの過去形leftが適切。

②「公園で左に曲がりなさい。そうすればあなたの右側に病院が見えます」:leftには「左の」「左側」

という意味がある。

⑶① 「私達が東京で見たその高い建物はそこで一番高い建物の1つだった」:( )の直後にある関係 代名詞が省略されている文。The tall building we saw in Tokyoまでが主語である。

・building「建物」「ビル」 ・one of ~「~の1つ」

② 「父の会社は,書店の隣に新しいオフィスを建てている」:〈主語+動詞+目的語〉の文。( ) の直前にisがあるから,現在進行形の文。build「~を建てる」をing形にする。・next to ~「~の 隣に」

◆特集 同じつづりで意味が異なる語 単語 意味 例文「意味」

right 右 I have a book in my right hand.「私は右手に本を持っています。

権利 All of us have the right to learn.「私達全員に学ぶ権利があります」

kind 親切な He is very kind.「彼はとても親切です」

種類 There is a new kind of paper.「新しい種類の紙があります」

like 好き I like my cat.「私は飼い猫が好きです」

~のような Your eyes are like stars.「あなたの目は星のようです」

sound 音 I heard the sound of bells.「私は鐘の音を聞きました」

~に聞こえる Her voice sounds like a cat.「彼女の声はネコのように聞こえます」

◆特集は次のページに続きます。

(4)

◆特集 同じつづりで意味が異なる語の続き 単語 意味 例文「意味」

time 時間 It is the time to get up.「起きる時間ですよ」

回 I have been there three times.「私は3回,そこへ行ったことがあります」

next 次 I’m going to visit Tokyo next week.「私は次の週,東京を訪れるつもりです」

となり There is a house next to the bookstore.「本屋のとなり隣に家があります」

close 閉じる The store closes at nine.「その店は9時に閉まります」

近い Don’t sit close to the TV.「テレビの近くに座ってはいけません」

when いつ When do you play the piano?「あなたはいつピアノを弾きますか?」

~するとき I was at home when he came home.「彼が帰って来た時,私は家にいました」

who だれ Who is that boy?「あの少年はだれですか?」

関係代名詞 I know the girl who has a book.「私は本を持っている少女を知っています」

that

あれ That man is very tall.「あの男性はとても背が高いです」

接続詞 I think that he has a dog.「私は,彼が犬を飼っていることを知っています」

関係代名詞 This is the picture that she took.「これは彼女が撮った写真です」

leaves 出発する He leaves home at six a.m.「彼は午前6時に家を出ます」

葉(複数) There are leaves on the ground.「地面に葉が落ちています」

left leaveの過去形 He left home at six a.m.「彼は午前6時に家を出ました」

左 Turn left at the second corner.「2つ目の角を左へ曲がってください」

(5)

3 「音楽と動植物との関わり」について述べた興味深い長文だよ。まずは問題をさっと読んで,読み取る ポイントを押さえてから取り組もう!

⑴① 〈enjoy+動名詞〉から,enjoyに続く動詞をing形にする。

② 〈現在分詞+語句〉で前にある名詞(ここではMrs. Johns)を後ろから修飾して,「アメリカに住ん でいるジョーンズさん」という意味にする。Mrs. Jones living in Americaまでが主語である。

③ 直後の文との対比から,「音楽が流された」という意味の受動態の文と判断する。

⑵A.・at first「最初」

B.直後に動詞listenedやdamagesが続き,先行詞を修飾する内容になっているから,“もの”に対 して使う主格の関係代名詞which,またはthatが適切である。

⑶ 上の英文を参照。イの「部屋の明るさ」についての記述はない。

⑷ 上の英文参照。

⑸ アについては【本文の要約】参照。

〇ア「ジョーンズさんは音楽が野菜に良いことがわかって驚いた」

イ「小林さんは×自分の牛と音楽を聞くことが好きだった」

×ウ「動物と植物は私達のように音楽なしで生きることができない」…本文にない内容。

エ「科学者達は動物や植物は私達のように騒音を×気にしないと述べている」

⑷エ.この文と合わない

⑶ア

⑶ウ

⑶エ

⑷ア.この文と一致するよ。

(6)

【本文の要約】 [重要表現]

音楽の歴史はとても古い。音楽がいつ,どのように始まったのか,

※1誰も知らない。しかし,世界中の人々はいつも音楽を愛してきた。

音楽が嫌いな人がいるだろうか?その答えは「いいえ」だ。ギターや ピアノを弾かない人で※2さえ,音楽を好む。あまり歌が上手くない人 でさえ,音楽を聞くことを楽しむ。音楽は生活で※3最も必要なものの 1つである。

動物や植物も音楽を好むだろうか?それらは音楽を理解するだろう か?ある日,アメリカに住むジョーンズさんは新聞で興味深い話を読 んだ。一人の大学教授が,植物は音楽を聞くとずっと強くなることを

※4見つけた。最初,彼女はそれが冗談だと思った。しかし,彼女は自 らそれをやってみたくなった。彼女は庭に2つの部屋を建て,両方の 部屋に※5同じ種類の野菜を置いた。部屋の温度は同じで,何の騒音も なかった。1つの部屋には音楽が流れされた。もう一方の部屋は無音 だった。24 時間後,彼女はとても驚いた。音楽を聞いた野菜は,無 音の部屋の野菜よりずっと大きくなったのだ。

日本の農家である小林さんも,自分の牛についてとても興味深いこ とを見つけた。彼は音楽を※6聞くのが大好きだった。自宅にいるとき は,いつもラジオを聞いていた。ある日,彼はラジオを牧場に持って 行った。乳搾りをしている時,ラジオは美しい音楽を奏でた。彼は,

その日は牛がいつもより多くの牛乳を出したことに気づいた。彼はそ の理由を知りたかった。3ヶ月後彼は,牛が美しく静かな音楽を聞 くとより多くの牛乳を出すことを発見した。

今日,多くの科学者は動物や植物が音楽を楽しむと述べている。私 達の※7ように,動物や植物は美しい音楽を必要とする。それらは大き な音を好まない。科学者は動物や植物,そして人々に害を与える騒音 について不満を言う。彼らは,私達が毎日※8たてる様々な騒音につい て考える必要があると,述べている。

※1no one ~「だれも~でない」

※2even「~でさえ」

※3one of the+最上級+ ○○名詞の複数形「最も

~な○○の1つ」

※4find out「見つける」

※5the same kind of ~「同じ種類の」

※6love ~ing「~することが大好き だ」

※7like ~「~のように」

※8make a noise「騒音をたてる」

(7)

4 絵にふさわしい文を考える問題と,まぎらわしい日本語を英文にする問題。

⑴4枚目にある撮影禁止のピクトグラム(○の部分)に着目し,禁止の命令文を書く。

禁止の命令文は, You must not~「~してはいけない(強い禁止)」,

Don’t ~「~してはいけない」

他にも, You should not ~「~するべきではない」,

You can’t ~「~できない」 などで表すことができる。

「写真を撮る」=take a picture

絵の流れ:1①「これは私がずっと訪れたかった美術館よ」 ②「中に入ろう」

2③「おお,これは美しいね」 ④「だめよ,やめて」

3⑤「どうして?」 ⑥「ほら,見て」

4⑦「(ここは)写真の撮影は禁止よ」 ⑧「うん,わかったよ」

⑵① 「いい知らせがある」=I have good news. newsはsがつく単語だが,数えられない名詞で単数 として扱う。×I have a good news.という文は誤り。

② 「ここだけの話よ」は,日本語をそのまま英文にしないこと。「誰にも言ってはいけない」,「あな ただけに話す」など,伝えたい内容を踏まえた英文にする。

Referensi

Dokumen terkait

高校入試模擬テスト 第3回 1 / 3 1 ⑴① 世界各地で展開する地域統合について覚えよう。 ★ASEAN東南アジア諸国連合 アジアの 10 か国で構成される地域協力機構。 ★EU欧州連合 ヨーロッパの 28 か国で構成される地域協力機構。 共通通貨ユーロやモノ,人の自由な移動が導入されている。 ★NAFTA北米自由貿易協定

2 / 2 が最も混乱がない。その際,15 度の経度差で1時間の時差が生じ ること,日付変更線をまたがずにより東側にある国のほうが,時 刻が進んでいること西経 180 度<西経 90 度<0度<東経 90 度 <東経 180 度の順で時刻が進んでいるに注意したい。 参考資料2に,東経と東経に位置する国の場合図1,西経と西

1 比較表現を正しく読み取ろう。 【本文の要約】 [重要表現] ※1私達のクラスの生徒がどうやって学校へ来ているか知っていま すか?私達のクラスには 40 人の生徒がいます。4通りの登校手段が ※2あります。クラスメートに尋ねる前,私は多くの生徒は歩いて登 校すると思っていました。しかし,それは正しくありませんでした。

1 / 4 1 ⑴ 空欄の直後にある「日宋貿易」に着目する。平清盛は,保元の 乱1156 年・平治の乱1159 年に勝利して政治の実権をにぎる と,1167 年には武士として初めて太政大臣の地位についた。ま た,大輪田泊兵庫の港を整備し,厳島神社に海路の安全を祈願 して,日宋貿易を進めた。→コラム1 ⑵① 代表的な律令に,701

高校入試模擬テスト 第3回 2 / 4 ⑹① 下関条約の内容について,参考資料3を参照のこと。清 での利権獲得を目指すロシアは,ドイツ・フランスをさそい, 日本が得た遼東半島を清に返還するよう要求した三国干渉。 当時,ロシアに対抗する軍事力を持たなかった日本は,やむ無 くこれを受け入れ,遼東半島を清に返還した。その後,ロシア

高校入試模擬テスト 第7回 2 / 3 モルワイデ図法 1 ⑶ もともと球体である地球を正確に平面上に表すことは不可能 であり,特に緯線と経線が直角に交わる世界地図では,低緯度地 域に比べて高緯度地域の長さや面積が不正確になっている。 →参考資料4 1 ⑷ エについて,ドーナツグラフの中心にある総額と日本の割合か ら,日本の輸出入額を求める。1960

高校入試模擬テスト 第2回 3 / 3 4 マグマが冷えて固まった岩石を火成岩という。火成岩はさらに,Ⅹのような大きな鉱物がきっちりと組 み合わさってできた等粒状組織をもつ深成岩と,Yのような石基と斑晶からなる斑状組織をもつ火山岩に 分類できる。深成岩はマグマが地下深くでゆっくり冷やされるとでき,火山岩はマグマが地表や地表付近

「ここにいるみんなは,エレンが目が見えないことを知っています。でも彼女は休日に,小さい子 どもたちやお年寄りのためにピアノを弾いているのです。彼女はたくさんのことに挑戦していて, 多くの人を幸せにしているのです。私たちはエレンが大好きです」智樹はなぜ[ ]かを理解し ました。 From the friendship between Ellen and her