• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF セミナー紹介 増田俊彦の研究について

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF セミナー紹介 増田俊彦の研究について"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

セミナー紹介

増田俊彦の研究について

私の研究分野は作用素環論です. これは関数解析学の一分野なのです が, まず関数解析について簡単に説明します.

関数解析学とは, 大雑把にいってしまうと, 無限次元の線形代数, とい うようなものです. 学部1年で習う線形代数は基本的に有限次元ですが, 無限次元の線形空間ときくと, 何だかもの凄いもののように思われるかも しれません. しかし無限次元の線形空間は,すでにお馴染みの対象であり ます. 例えば, 区間I上の連続関数の空間C(I)とか,連続微分可能な関数 の空間C1(I),I上で可積分な関数全体,といったように関数のなす空間と いうのは自然に無限次元ベクトル空間となります. このようなものが関 数解析学の対象となるような無限次元ベクトル空間です.

一年生の線形代数では, ベクトル空間があると,必ず線形写像を考える でしょう. これは無限次元の場合でも同じで, 例えば,

f(x)→f(x), f(x) x

0

f(t)dt

のような微分とか積分の操作は線形性をもつので, 線形写像と思えます. 有限次元の線形写像は基本的には行列と同じなのですが,私の研究する 作用素環とは, 大体において, 無限次元線形空間上の線形写像のなす環の ことです. 行列では, 和,積, スカラー倍がはいって環(より正確には代数) となすのですが, 作用素環とは, 標語的にいうなら, 無限次元の行列環の 研究, といったものです. 一つ注意を書いておくと, 作用素環とは行列の なす環, というある種のシステムを研究するのが主で, 特別な作用素(微 分作用素, 積分作用素)をとりあげて研究することとは違います. また代 数学では環は通常はab=baと掛け算が可換となるものを扱いますが,作 用素環は上述した通り行列環の一般化を扱うので,掛け算が非可換である 場合, つまりab̸=baとなる場合が主な対象となります.

作用素環は, それ自身興味深い研究対象ですが,他の分野ともつながり があります. 典型的なのは数理物理で, 作用素環を使って物理モデルを解 析するとか, 共形場理論を作用素環を使って研究するなど,いろいろな研 究があります. また離散群論,エルゴード理論とも深い関係があります.

私自身は, 作用素環それ自身を主に研究しており, 上述した他分野との 関連を研究しているわけではないですが, もし作用素環を研究するなら, なるべく広い視野をもって研究するのが将来的にはよいのではないか,と 思います.

1

(2)

なおセミナーの本としては, 関数解析の本をあげていますが, 関数解析 学は, 解析のどの分野を専攻するかによらず, 必須の内容だと思います. よって関数解析関連の教科書をあげている先生は沢山いると思いますが, その先を何をやるか, を見すえてセミナーを選ぶようにしてください.

最低限必要な数学的知識は,まず1, 2年生でやる微分積分, 線形代数は 絶対に必要です. 2年生の概論で習うはずの,距離空間の話も必要です. ま たルベーグ積分論も必要ですが,見方によっては関数解析の内容がルベー グ積分論の重要な応用とも思えるので, 関数解析の勉強を通じて, ルベー グ積分の内容を深く理解する, ということになると思います. 作用素環, ということで群, 環といった代数的な知識も多少は必要ですが, そんなに 細かいことは知らなくても当面は困らないでしょう.

2

Referensi

Dokumen terkait

ライフサイエンスを学ぶ学生さんを対象に、醸造研究の現在、そして未来を語る講演会です。食品業界 の就職人気ランキング上位はほとんど醸造関係企業で占められています。その醸造産業を支える企業等 の第一線の研究者に、醸造研究の魅力と不思議、そして未来を語っていただきます。醸造産業という伝

研究集会「拡大KOOKセミナー2017」 2017年8月28日月〜 8月30日水 〒535-8585 大阪府大阪市旭区大宮 5-16-1 大阪工業大学 大宮キャンパス121教室 日本数学会トポロジー連絡会議のトポロジープロジェクトの一環として,標記の研究集会を開催致します. 世話人: 塚本達也大阪工業大 岸本健吾大阪工業大 プログラム 第1日 8月28日月

このプロジェクトの⽇本語クラスは、市⺠参加の対話型であることが特徴です。コミュニケーショ ンを通じて各参加者のさまざまな能⼒を⽣かすことができます。外国⼈市⺠にとっては、クラス活 動が⽇本語習得の過程になり、⽇本⼈市⺠にとっては、異なる価値観に触れたり、⽇本語を ⺟語としない人々とのよりよいコミュニケーションのとり方を考えたりする機会となります。

ASEAN 研究会について 2009年9月10日 【研究概要】 ASEAN(東南アジア諸国連合)は、2007 年に発足 40 周年を迎え、「ASEAN 憲章」を採 択して本格的な国際機関としての歩みを開始した。「世界で最も成功した地域組織」との評 価がある一方で、ASEAN の抱える問題は数多く、かついずれも解決は容易ではない。

3 研究者は、研究の推進上協力者に関する個人情報の取扱いを外部に委託するときは、委託先に安全管理 の方法の明確化と個人情報保護の徹底を義務付けなければならない。 4 研究者は、個人情報の取扱いに関する苦情等には誠実に対応しなければならない。 (情報・データ等の利用および管理) 第8条

3.3 実装 本研究のシステムは,指の血中酸素濃度を測るO2Touchと,健康状態をディス プレイに表示するO2Mirror からなり,これらは USB ケーブルにより有線通信 する。 3.3.1 O2Touch 作成 O2Touchでは,パルスオキシメータモジュールSparkFun SEN-15219で血中酸

オミックス医科学研究室の研究員の公募について 団体名 : 公益財団法人かずさ DNA 研究所 募集職種: 研究員または主任研究員(オミックス医科学研究室) 募集人数: 1名 概 要: オミックス医科学研究室では、「代謝で免疫を制御する」をモチーフにこれまで接点 があると考えられていなかった免疫システムと代謝システムの連携について解析を行

身近なDNAを見てみよう!(50分) 身近な食品(ジュース、ブロッコリー等)と、 エタノールや食塩、台所洗剤などを用いてDNA 抽出を行います。(各班4名程度)中学1年生 「生物の観察」修了後にお勧めです。 目的:生き物には「生命の設計図」であるDNA が含まれていることを学びます。 このコーナーではゲノムに関するクイズを出題